A.R.B. - 魂こがして

4 Comments
 日本のロックってのはやっぱり身近にあって、ライブハウスからの叩き上げでシーンに出てくる、みたいな神話があってさ、よくわかんないけどやっぱりライブやって認められない限りレコード出したってしょうがない、みたいな感じがあった。多分70年代中期頃から出てきた日本のアンダーグラウンドシーンをどことなく感じていたからかな。ライブハウスの前はヤバそうな兄ちゃん姉ちゃんがいっぱい溢れていて、気軽に近寄れる雰囲気じゃなかったからロックというシーンに参加することだけでもなかなか勇気が必要だった時代。ましてやバンドやってライブハウス出るなんてのは更なる勇気か実力が必要で…、なんて懐かしい時代だなぁ。

ARB LIVE/魂こがして(紙ジャケット仕様) トラブル中毒

 そんな時代のど真ん中を新宿という街、その中の新宿ロフトで生き抜いていったバンドがいくつか存在している。A.R.B.はめんたいロックあがりの石橋凌がフロントを担っているのでその男気がクローズアップされるが、他は東京でのメンバー、っつうか結構紆余曲折あったバンドで、さすがにハンパじゃない人達。そしてロックに憧れる人間からはそのスタイルに惚れるってとこかな。キース、田中一郎、サンジという個性的な面子と労働者の歌を中心に歌い上げてきた骨太なロックバンド。

 1983年にリリースされたA.R.B.初期の集大成ライブ「ARB LIVE/魂こがして」。いくつかライブアルバムがリリースされているけど、やっぱりこのライブの熱さを超えるモノはなかなかない。後の「LOVE THE LIVE」もかなり良いけど、こっちの「ARB LIVE/魂こがして」はもっと勢いがあるし、その分粗野でもあるけどタイトル通り魂こがされる。初っ端の「ウィスキー&ウォッカ」から強烈にノレる正にロックなライブで息つく暇もなくかっこよさが響き渡るんだな。石橋凌のMCも勢いがあって観客の叫びも見事に入ってくる…そして何よりも田中一郎さんのシャープでソリッドなギターがグイグイと曲にエッジを加えてくれて、サンジのベースもブイブイとうねっていてすげぇかっちょよいワケよ。

 A.R.B.って多分オトコのファンが多いと思う。すごく男臭いもん。オトコに惚れられるバンド。まぁ、良いか悪いかはあるけどさ、自分がバンドやってる時もオトコのファンが多かったなぁ…、女の子にモテたいからやってたのに、あんまりそこで美味しい思いをしたことないから残念(笑)。ま、ファンというほどの人数のファンがいたわけじゃないけどさ。なんかね、そういうのある。

 いやぁ~、ジャケットの気合いと言い中味のかっこよさといい、泣ける切なさと言い、とにかくひとつの日本のロックがすべて詰め込まれているライブ盤。もうすぐ紙ジャケで再発されるらしいんだけど、できることなら更に曲数を増やして80分くらいまで拡張したライブ盤にして再発してくれないかなぁ。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 4

There are no comments yet.
music70s  

こんばんは。 僕は確か新宿のルイードだったと思いますが、80年代の初めに彼らのライブを観ました。 石橋凌のほっぺたに当時のアルバムのタイトル「BAD NEWS」と書いてあってカッコよかった。 熱いライブでしたよ。

2008/07/16 (Wed) 21:38 | EDIT | REPLY |   
ezee  

おひさしぶりです。
ワークソングと男気ロックンロールで突っ走ったARB。最高の男達でしたね。再発は気になってますが、田中一郎期か斎藤光弘期は聴きたいっすね~

2008/07/17 (Thu) 17:19 | EDIT | REPLY |   
melenge40  

「BAD NEWS」が僕が高校一年の時。そこから3年間、ナンパな高校時代を少しだけ硬派に揺り戻してくれたのがARB。個人的にはサンジが抜けてからちょっと興味が薄れてしまいました。クビ切られた理由がARBっぽい感じだったけど、もったいなかった。

セールス的には多分それほどじゃなかったと思うんだけど、熱くて密度の濃いファンが多かった気がします。

2008/07/18 (Fri) 09:57 | EDIT | REPLY |   
フレ  
ども♪

>music70sさん
ルイードっすかぁ~!羨ましい~。トンがっててかっこよかったんだろうなぁ~。一番熱い時期が見れてホント良い時代だったんじゃないっすか?う~ん…。

>ezeeさん
正に男気。一郎さん光弘さんとも好きなギタリストなのでたっぷり聴きたいところです。まぁ、スタジオ盤でもまだまだ発見があるので面白くてよいのですが、やっぱ熱いライブ盤を期待しちゃいますね。


>melenge40さん
「硬派」という言葉が実にしっくり来るバンドですもん。サンジの脱退も確かにARBらしいですが…、やっぱ一郎さんの時代が面白かったなぁ。サンジのベース、いやらしくて良いんですよね、もったいないってのわかります。ARBは一度好きになったら一生好きなバンドですから密度は濃いっすね(笑)。

2008/07/18 (Fri) 21:55 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  BAD NEWS / ARB * 1981 Victor
  •  80年代中盤までの九州発の連中の音は熱い音源でいっぱいです。パンク通過後のニューウェーヴR&Rの中でも、いわゆる“めんたいロック”...
  • 2008.07.17 (Thu) 17:21 | 音系戯言