MC5 - Kick Out The Jams

10 Comments
 ガレージサウンドが過激になってくると後にパンクと呼ばれるサウンドの母体となっていたというのが通説。故に元祖パンクサウンドと言われるものは大体ガレージバンドだった。あ、アメリカでの話ね。英国ではそもそもThe Whoだってパンクみたいなモンだったし、英国パンクバンド全員がThe Whoは好きだったっていうのも有名な話。さて、アメリカはその辺で云うとブルーチアーが最右翼に映るけど、どうかな。それとイギーのストゥージーズと同郷でミシガンを騒がせて世界に出ていった元祖パンクバンドとして呼ばれるモーターシティファイヴ=通称MC5がいる。

Kick Out the Jams High Time

 1969年リリースの「Kick Out the Jams」デビューアルバムにしてライブ盤という画期的なスタイルで出てきたバンド、ライブそのものは1968年のライブだと云うからぶっ飛ぶ。まずは収録されている音質が滅茶苦茶ワイルドで、今のかっちりしたような音じゃなくてライブ感が凄く溢れる音です。もしかしたら客席録音盤じゃないかと思うくらいワイルドで、ナマナマしいサウンド。上手いヘタと云うレベルは超越してて、ただただバンドの持つパワーをひたすらぶつけてくるという感じのガレージサウンド。うん、パンクじゃない。そしてメロディも実はしっかりとしていて、さすがにアメリカのバンド、キャッチーなサビやメロディをしっかりとハードなバックの音の中に持たせているので、より一層市場価値が高まる。

 この「Kick Out the Jams」は、個人的には音的には刺激が無い。確かに凄いアジテーションと熱い演奏とパワーで攻めてくるのでガレージパンクの世界ではバイブルになるのも分かるけど昔からどこか違うんだよなぁ~と違和感があって。多分、単なる怒りだけでバンドの音が構成されているからだろう。世の中的な名盤っていうのと自分の価値観の差を感じる一枚でもある。ま、ナマで見てたら違うだろうけど。ちなみにMC5は以降も何枚かリリースしているけど、あまりパッとしない。このアルバムだけが脚光を浴びている印象。

 まぁ、昔からあんまりマジメに馴染めないサウンドだったけどせっかくなのでまた聴いてみた。でも、そんな感じでやっぱり馴染めない音だったなぁ。音もやっているジャンルも結構好みのハズだけど、何かが足りないのかな。不思議。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 10

There are no comments yet.
おいどん  

最近私もこの作品の記事を書きました。
馴染めないだなんて寂しいですよ。この葛藤・怒り・フラストレーション。最高に熱くなりますよ。これぞデトロイト・パンクじゃないッスか?

2008/07/09 (Wed) 23:20 | EDIT | REPLY |   
りょ~  

MC5、DVDまで買っちゃいましたよ。
とにかく荒いですよね!僕はかなり気にいりました。
パンクをよく聴くのでね・・・

2008/07/09 (Wed) 23:48 | EDIT | REPLY |   
ひで  

馴染めない理由も何となく分かる気がしますが…聴いたタイミングじゃないですか?(笑)
2nd,3rdでは普通のハードロックになっちゃって、あれ?!って驚きました

2008/07/12 (Sat) 15:18 | EDIT | REPLY |   
フレ  

>おいどん
そうそう、見ていて「あ、似たような気分なのかな?」なんて思いました(笑)。馴染めないっつうかハマり込めないっつうか深みかなぁ…。その場はかっこいいなぁ~ってなるんですけどね。

>りょ~さん
粗いっすねぇ~、この人達。ガレージサウンドは概ねそんなんですけど、そこに熱さがあるのが味でしょうね。

>ひでさん
うん、多分聴いたタイミング。やっぱ若いウチに聴く音楽かも(笑)。以降はパッとしないとは聞いてますけどね、実際はあんまり聞いたことないんで、やっぱハズされちゃうんかな。

2008/07/12 (Sat) 19:39 | EDIT | REPLY |   
湯侍  

TBありがとうでっす
正にロック好きの行き着くブログ!!!!
ずがーーーんん
また来まっすので よろしくお願いします

2008/07/13 (Sun) 00:38 | EDIT | REPLY |   
フレ  

>湯侍さん
ども~♪
ま、趣味なので気楽に…。これからもよろしく♪

2008/07/15 (Tue) 23:55 | EDIT | REPLY |   
デューク中島  
最初にバンド名を見た時

当時の男のロックファンのほぼ100%近くが
同じ物を想像したと思います。当時のナウいヤング(死語)が使ってた
資生堂の男性用化粧品「MG5(エムジーファイブ)」。
このLPも69年にビクターからリアルタイムで出たんです。
私も買いましたが、ライナーノートにも 男性用化粧品を連想する名前
と書いてありました(笑)。この日本初盤で特筆すべきことは、
KICK OUT THE JAMSを始める前の叫びは 
後に差し替えられた「BROTHERS AND SISTERS!」ではなく、
「MOTHER FUCKERS!」のままだったのです。
これまた何枚売れたのかなあ?って感じでしたね。

それと、再評価のきっかけは パンクブームの時だったのですが、
日本では、その前にも 再評価があったと私は思っています。
NHK AMラジオに「若いこだま」って番組があって、
たぶん昭和48年の始めだったと思いますが、「くしべさゆり」と言う
女性が担当してた曜日があって、その番組で ある日彼女が
「RAMBLIN' ROSE」と「KICK OUT THE JAMS」をかけたのです。
その直後、昨日かかったあのバンドは何だ!って ブームが
起きた印象があります。後輩のクラスでは 3人が買ったとか(笑)。
日本盤は廃盤だし 輸入盤も手に入りにくかったから その後の
パンクブーム時の再発までは、手に入れにくかったと思います。
くしべ嬢は、浅川マキや桃井かおりみたいな けだるい独白が中心の
パーソナリティーでしたから 本人の選曲ではなく、ディレクターの
選曲だったのかも しれませんが。
そう言えば、あの時かかったKICK OUT THE JAMSの
叫びは「MOTHER FUCKERS!」ではなく
「BROTHERS&SISTERS」だったと思います。輸入盤かな?

2012/04/15 (Sun) 22:25 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>デューク中島さん

おぉ〜、これはまた貴重な情報…、そうでしたか。
日本盤って英語ネイティブじゃないから結構ヤバいのもオリジナルで出てくるのが嬉しいんですよね。
しかし…そうでしたか、MG5世代ではないのでピンと来ませんでした。
そして「若いこだま」!多分本ブログを見ている方の中にも「おぉ〜、そうそう!」って人多いんだろうな、と(笑)。

2012/04/16 (Mon) 21:56 | EDIT | REPLY |   
名無しの行き着く先は…  

このブログ、いろんなアーティストをググる度に読ませて貰ってますが、あまり波長が合わないですね。素直に同意出来る記事に当たったタメシが無いです。
俺はこの「キック・アウト・ザ・ジャムズ」は今日のつまらないロックを聴いてしまった後、必ず口直しにかける事にしているバイブル盤です。
ブルー・チアーのファースト (MC 5のメンバーが西海岸系のバンドで唯一ライヴァル視したそう) とは同じラウドさでも全く違うベクトルでエナジーを放出してる感じが音の質感で解ります。
どちらも色褪せない名盤である事に変わりはありませんが。
まぁ俺もクラッシュなんかは全然ハマれないので、好みは生理的なものとしか言いようがないのでしょうね。

2015/11/10 (Tue) 21:38 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>モノマネさん

好みは人それぞれですな♪

2015/11/11 (Wed) 20:35 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 2

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  『MC5/キック・アウト・ザ・ジャムズ(KICK OUT THE JAMS)』 -1969年-
  • '''うぉぉぉぉ~爆発してぇぇぇぇ~発散してぇぇぇぇ~放出してぇぇぇ~ブチまけてぇぇぇぇ~!!!''' 7月の第1発目はそんな気分になる熱いコレで決まり!熱い夏こそ気持ちいいオイルを放出しようぜぃ。 出ました!ストゥージズと並んで&...
  • 2008.07.09 (Wed) 23:18 | 白猫目
この記事へのトラックバック
  •  MC5/kick out the jams
  • 伝説の60sガレージバンド MC5のデビュー盤。 これはかなり聴く人を選びそうな作品です。とにかくウルサ~イ!始めから終わりまで爆音で攻めてきます。ハードロック、パンクロックが三度のメシより好き!…って人以外お勧めしません。音がうるさい上にサイケな...
  • 2008.07.12 (Sat) 15:39 | 迷走ぶろぐ