Iggy Pop & The Stooges - Raw Power

10 Comments

 恥ずかしい話だが、つい最近になってようやくイギー・ポップの「Raw Power」を初めてマジメに聴いた。ガキの頃に聴いたら結構ハマったかもしれないな、なんてちょっともったいない気がした。もう少しだけでも早く聴ければもっと熱いレビューが書けただろうに…。

 で、ようやくマジメに聴いた感想………ヘタクソ(笑)。

 わはは~、ってなことはロックの世界ではどうでもいいことなんだけど、さすがにそう思った久々の音だったかな。しかし、初っ端から熱いアルバムで、それでいて個性が多岐に渡っている作品で、なるほどアチコチで元祖パンクの名盤と呼ばれるワケだ。歌声の多才さ、過激さも然ることながらこのギターの音のエグさが耳について刺激的なのかもしれない。リリースは1973年と言うからもうボウイとは接触済みで立派にカリスマだった頃、そして最もハチャメチャな人生を生きていた頃なのだろうな、それが見事に音に表れているんだろうか、聴いているとエネルギーが溢れ不満解消にピッタリかもしれん。

 今までボウイはよく聴いたけど、その流れの延長線にイギーがいたので「Idiot」とかボウイプロデュース作品は聴いていた。それでも、ボウイの作品の一部として聴いていたのでストゥージーズ時代には手を出さなかった、そしてパンク側からもUK勢は当然だけどUS勢だとパティ・スミスとかラモーンズくらいからだったのでさほど聴く機会がなかった、それ以前だとニューヨーク・ドールズだったし…、縁がなかったんだろうなぁ、これ凄いアルバムだよ。あぁ…これからイギーにハマるって情けない(笑)。

P.S.
広島の友人T氏よ、面白いCDをありがとう。
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 10

There are no comments yet.
evergreen  
今からイギー行きましょう!

そのむかし、ブリティッシュファンはアメリカ馬鹿にしていたところがあって、だけど、イギーとデヴィッド・ヨハンセンは認めてる人が多かった・・・馬鹿ジャン!でもそんな感じでしたよ。あとアリス・クーパーもいたか。’70年初期の話。

2006/01/19 (Thu) 01:31 | EDIT | REPLY |   
きくまる  
イギー語らいでか!!

こんちわ。古い友人のきくまるです。
イギー?!まかせんかい!!
「ろーぱわぁ」聴いて「ヘタクソ」だと?
「ろーぱわぁ」に幻のアウトテイク、その名も「らふぱわぁ」なるアルバムはスゴイ!という噂で何年もかけて輸入中古盤見つけて
感激しながらかけたら、、、
CD叩き割っちまうか!!いうくらいひどい演奏だった。
ただの「ろーぱわぁ」のデモテイク集だったんじゃないかな?
公式盤じゃないからわかんにゃい。

2006/01/20 (Fri) 01:16 | EDIT | REPLY |   
きくまる  

ボウイはあいかわらず試行錯誤しながら人に影響を与えてもらおしてた頃で
同じ頃ルーリードのトランスフォーマーに参加してるよね。
ローパワもホントは最後までプロデュースしたかったらしいけど最初の方にだけ参加しちょる。
イディオットの時だったかな?すでに引退してたイギーを探しだしてロック界に復帰させたのは。
音楽界から離れてたイギーの職業が
「プロゴルファー」???
どわっはっはっはっ!イギー最高!

2006/01/20 (Fri) 01:26 | EDIT | REPLY |   
きくまる  
イギー いいねぇ。

毎日更新。
いろんな音楽ネタ。
リズム感のある読みやすい文章。
えらいなぁ。
ぐっじょぶ♪

2006/01/20 (Fri) 01:29 | EDIT | REPLY |   
いたち野郎  

ロウ・パワー…演奏はなんだかユニオンのインディーズ館にでも紛れ込んでそうなほどひどい(それは言いすぎですかね~)…ですが、黒人音楽に追いつけないことを悟り、決別したイギーの音楽の独自性はやはり突出しております。。。

2006/01/20 (Fri) 02:11 | EDIT | REPLY |   
ルル  
こんにちは、はじめまして、

ルルと申します。
Cottonwoodhillさまと、evergreenさまと、bloomさまのところで、フレ様のお名前を拝見し、こちらのページ、よく遊びに来させていただいてました!
私は、ストゥージース、「STOOGES」と「RAW POWER」を持ってました。
前に、うちの主人の前で、“サーチ&デストロイ”
を「ひょ~!!!」とか言いながら聴いていたら、「うちの高くて素晴らしいステレオでそんな音楽聴きたくない~~!!!」と言われてしまいました・・・(T_T)ストゥージースの2枚のアルバムは、結婚と同時に売ってしまいました・・・(しょぼん)

2006/01/20 (Fri) 05:04 | EDIT | REPLY |   
ママロック  
ほんとに

グッドタイミング!ですね。
私はストゥージズ~MC5大好き青春時代だったのですが、そんなんコピーしてくれる友人はゼロでした。。。
今、まさにNYドールズあたりをアップしようとしていたところです★

2006/01/20 (Fri) 13:49 | EDIT | REPLY |   
フレ@ロック好きの行き着く先は?…  
ストレートなロックは皆ノリがよいね♪

>えばね~さん
そうそうそう、そうなんだよね。アメリカ馬鹿にしてるもん(笑)。でもドアーズとかもそうだけど凄いのいっぱいいるので侮れないってことに気付くんだけどヒネてるだけかもしれん。NYドールズは別格だけどね。しっかしね~さん、今回は読まれてるわ(笑)。ピッタリその通り進みます(笑)。だが、次はわかるまい…フフフ。

>きくまる
お~、詳しいね!オフィシャルでこれだけ下手なんだからアウトテイクやデモテイクなんてさぞや悲惨だろう…。ピートみたいに完璧なのはそうはおらん、うん。で、これもボウイ絡んでたんだ?へぇ~、「Idiot」の前はプロゴルファーってホント?よーわからん人だ、イギーって。それとホメ言葉ありがとうっ!リズム感のある文章っていいね、ギターはリズム感なかったりして…(笑)。

>いたち野郎さん
黒人音楽行こうとした時期あったんかいな、この人?普段は何でも大体知ってたのだが、、、素直に知らないことが多すぎる…。えばねーさんの言うようにイギーにこれから行こうかなぁ…。

>ルルさん
う~ん、似たような連中が漂うブログばかりですね。ど~ぞどんどん書き込んでって下さい。で、ルルさんの主人のおっしゃることがもっとも正解だと思いますよ(笑)。ウチもJBLでこんなん聴いたらうるさくてしょうがないって思うモン(笑)。そういえば広島の友人T氏はその「Search & Destroy」で車のスピーカー飛ばしたそうです(爆)。しかし好きなアルバムは今やiTunesでゲットしてヘッドホンで聴くべし!

>ママロックさん
ねぇ、見事にシンクロしてますよ。で、友達いなかったのはここみんなそうだと思う(笑)。NYドールズ、、、書こうって思ってた矢先なんですよ~。見事にシンクロ!明日の記事はわかるまい(笑)。

2006/01/20 (Fri) 21:18 | EDIT | REPLY |   
ひで  

>黒人音楽行こうとした時期あったんかいな、この人?
イギーさんはアマチュアだった頃、ブルーズにのめり込んでいたそうです。
で、ブルーズは黒人にしか出来ないと悟ってロックに走ったらしい。
このアルバム以降はソロになっちゃうけど、このバンドでもう一枚作ってほしかった…

2009/10/12 (Mon) 00:06 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>ひでさん

時代的に皆ブルースを通ったでしょうね。敬愛するジム・モリソンが通っていたなら尚更、ってとこでしょう。ブルースって黒人音楽という意識が自分的にあまりなかったのですが(笑)。

2009/10/15 (Thu) 08:14 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 3

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  IggyAndTheStooges/RawPower
  •  俺がロックを聴き始めた頃、イギー・ポップは既に過去の人だった。パンクが出てくる直前の時代だし、音楽雑誌にも彼の記事が掲載されることは少なく、当然ラジオで彼の曲がOAされることもなかった。ラジオで初めて聴いた「NoFun」は、セックス・ピストルズによるカヴァ...
  • 2006.05.19 (Fri) 09:29 | ARock&RollFable~R&Rの寓話
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  IGGY AND THE STOOGES/Raw Power('73)
  • STOOGES三枚目のアルバム。 私が持っているのは、その酷さで定評のあるオリジナル・ミックスが聴ける国内アナログ盤です。 現在出ている、イギー自らリミックスしたCDは音が格段に良くなってるらしいね。聴いた事無いけど。 しかし、このオリジナル・ミックス...
  • 2009.10.11 (Sun) 23:51 | 迷走ぶろぐ