Bob Dylan - Highway 61 Revisited
2 Comments
ここをよく訪れてくれる人はご存じのように自分自身はアメリカの音楽にはあんまり詳しくないし、それほど興味もそそらないのも事実。まぁ、メタルとかブルースとかってのは好きだし、カントリーやらブルーグラスってのとかも興味はあるから何も聴かないっていうのではないけど、モロにアメリカテイストな音ってのはあまり聴かない。まぁ、好みだからしょうがないね。レイドバックしたサウンドってどうも苦手で…。しかし、本日はそのアメリカが独立記念日~って言って騒ぎ立てる日なので一応アメリカもんにしとこうかな、と。アメリカらしい人っていっぱいいるんだけど、何となく原点だよな、って思うこの人の作品です。

超有名な作品で1965年リリースの名盤「追憶のハイウェイ61」です。ボブ・ディランって実にとっつきにくくてわからなくて、暗くてっていう印象しかなかったんだよね。このアルバム聴いてからもあまりイメージは変わらなかったんだけどさ、なんかやっぱり「Like A Rolling Stone」のカバー率の高さって凄いじゃない?ジミヘンやストーンズですらカバーしているワケでさ、どこがそんなに良いんだろうと思って聞き込み始めたんだよね。歌詞もそれほど気にしてなかったからどうしても曲だけで。ところが、そこで聞こえてくるオブリギターが気になってさ、それがマイク・ブルームフィールドだと気付くのも大して時間はかからなかったんだけど、それよりもディランかぁ…と。
うん、時間かかったなぁ。まともに聴けるようになるまで。なんつうかぁ、この人のって音楽というよりも言葉で押してくるから、そういうのってあまり受け付けなかったんだよね。フォーク的なのっていうかさ、そういうの。どっちかっつうと楽曲で攻めてくるのが好きだったから。多分それは今でも変わらないかな。そんなことで、めげずに何度も何度も聴いて、良さを理解するように努めたアルバムでした(笑)。
それがだな、わかってしまうともの凄い名盤なんだよ、この「追憶のハイウェイ61」というヤツは。特に「Like A Rolling Stone」はもう最高なんだけど、それに続く「Tombstone Blues」だってさ、凄く熱い曲で、これもまたギターが凄くかっちょよくってさぁ。マイク・ブルームフィールドが無茶苦茶脂乗ってる時期だから余計に凄い。今の時代にこんなに熱いのヤラれたら観客大変だろうなぁ~と。フォークと熱い口調で一本槍で攻め立ててくるんだけどさ、何か凄い。基本的にカラッとしたアメリカンな乾いたサウンドなんだけどね。アル・クーパーのハモンドもかなり特徴的になっていて、そこかしこでフォークアルバムにヘヴィーさを添えているってトコか。そんでもて、最後の「Desolation Row」がまた11分半にも渡って同じく一本調子で攻め立ててくるんだよ。ここでのアコギのオブリも素晴らしいんだけど、やはりこれは歌の表現が天下一品なんだろうと思う。それがあるから他の楽器のオブリが生きてくる…。それはこの熱いハーモニカの音にも云えることで、この切なさってのはアメリカならではだなぁ。
一般的にディランがフォークからロックに転換したアルバムと云われていて、それは65年のニューポート・フォーク・フェスティバルでそれまでフォークギターでライブをこなしていたディランがポール・バターフィールド・ブルース・バンドをバックに従えてエレキで演奏をしたことからロック化したと言われていて…、うん、それまでのアルバムってあまり興味なかったからわかんないけど、時代的にはそういう衝撃だったんだと思う。以降名作を幾つも出し続けているディラン、いつかは制覇しないといけない人なんだろうけど、まだまだ追い付いてません~。
近年制作リリースされたボブ・ディラン の「ノー・ディレクション・ホーム」という映画ではこの時のことも色々と描かれていて貴重な映像になってます。


超有名な作品で1965年リリースの名盤「追憶のハイウェイ61」です。ボブ・ディランって実にとっつきにくくてわからなくて、暗くてっていう印象しかなかったんだよね。このアルバム聴いてからもあまりイメージは変わらなかったんだけどさ、なんかやっぱり「Like A Rolling Stone」のカバー率の高さって凄いじゃない?ジミヘンやストーンズですらカバーしているワケでさ、どこがそんなに良いんだろうと思って聞き込み始めたんだよね。歌詞もそれほど気にしてなかったからどうしても曲だけで。ところが、そこで聞こえてくるオブリギターが気になってさ、それがマイク・ブルームフィールドだと気付くのも大して時間はかからなかったんだけど、それよりもディランかぁ…と。
うん、時間かかったなぁ。まともに聴けるようになるまで。なんつうかぁ、この人のって音楽というよりも言葉で押してくるから、そういうのってあまり受け付けなかったんだよね。フォーク的なのっていうかさ、そういうの。どっちかっつうと楽曲で攻めてくるのが好きだったから。多分それは今でも変わらないかな。そんなことで、めげずに何度も何度も聴いて、良さを理解するように努めたアルバムでした(笑)。
それがだな、わかってしまうともの凄い名盤なんだよ、この「追憶のハイウェイ61」というヤツは。特に「Like A Rolling Stone」はもう最高なんだけど、それに続く「Tombstone Blues」だってさ、凄く熱い曲で、これもまたギターが凄くかっちょよくってさぁ。マイク・ブルームフィールドが無茶苦茶脂乗ってる時期だから余計に凄い。今の時代にこんなに熱いのヤラれたら観客大変だろうなぁ~と。フォークと熱い口調で一本槍で攻め立ててくるんだけどさ、何か凄い。基本的にカラッとしたアメリカンな乾いたサウンドなんだけどね。アル・クーパーのハモンドもかなり特徴的になっていて、そこかしこでフォークアルバムにヘヴィーさを添えているってトコか。そんでもて、最後の「Desolation Row」がまた11分半にも渡って同じく一本調子で攻め立ててくるんだよ。ここでのアコギのオブリも素晴らしいんだけど、やはりこれは歌の表現が天下一品なんだろうと思う。それがあるから他の楽器のオブリが生きてくる…。それはこの熱いハーモニカの音にも云えることで、この切なさってのはアメリカならではだなぁ。
一般的にディランがフォークからロックに転換したアルバムと云われていて、それは65年のニューポート・フォーク・フェスティバルでそれまでフォークギターでライブをこなしていたディランがポール・バターフィールド・ブルース・バンドをバックに従えてエレキで演奏をしたことからロック化したと言われていて…、うん、それまでのアルバムってあまり興味なかったからわかんないけど、時代的にはそういう衝撃だったんだと思う。以降名作を幾つも出し続けているディラン、いつかは制覇しないといけない人なんだろうけど、まだまだ追い付いてません~。
近年制作リリースされたボブ・ディラン の「ノー・ディレクション・ホーム」という映画ではこの時のことも色々と描かれていて貴重な映像になってます。
- 関連記事
-
- Bob Dylan - Desire
- Bob Dylan - Highway 61 Revisited
- Bob Dylan - Bob Dylan