The Exploited - Punk's Not Dead
0 Comments
80年初頭の英国パンク界はもちろんザ・クラッシュの「ロンドン・コーリング」が圧倒的存在感を持っていたと想像するに難くないのだが、パンクという音楽のスタイルから新しい方向性を模索していた頃とも云えるワケで、それは他のパンクバンドにしても同じ事だった。ジャムはもちろんあの路線だし、ダムドもニューウェイブ化していったことを思えば、既にパンクは死んだ、と叫ばれてもおかしくない。実際Crassというバンドは「Punk Is Dead」と叫んでいたバンドで、反対の意味を叫ぶためにパンクしていた。そしてもう一つ絶対的に声を高々と挙げて「Punk's Not Dead」と叫んでいたバンドがThe Exploitedだ。

1981年リリースのデビューアルバムが「Punks Not Dead」と題されており、その髪形をモチーフとしたイメージがバンドのアイコンとなり、パンクを代表するバンドとして若者にはウケた。今の時代ならばYouTubeで簡単にどんな格好をしていてどんなスタイルでどんなバンドなのかが確認できるので、それほどの神秘感はないんだろうけど、当時からしてみるとイメージしか先行していなくて果たしてどんだけコワい兄ちゃん達のバンドなんだろう、と訝しんでいたものだ。そして今、多分ブログ書いてなかったら気にすることもなく、また聴くこともなかったであろうバンドなんだけど、つい昔気にしていて全くレコードとか手に入れられなくて自分的には幻のバンドになっていたので良い機会だということで聴いてみました。
へぇ~、意外とストレートな70年代パンクに近いサウンドじゃないか。シャープでソリッドで短い曲の中で言いたいことをシンプルに歌ってオシマイ、みたいな感じ。簡単に言えば初期ボウイみたいなもんだ(笑)。いやぁ、時代を考えれば日本のパンクバンドの方が進んでいたのかもしれないなぁ。まぁ、それはともかく、割とテクニックもあって、バンドの音もしっかりしている感じ。そしてホントにストレートなパンクスタイルの曲が15曲並ぶんだけどトータル時間は35分程度というのもパンクならではのアルバム。なかなかかっこよいじゃないか、と若い時に聴かなかったことをちと後悔。
この辺からOiパンクへと進化していくのとハードコアパンクへと分かれていくバンドと出来たんだろうなぁ。なかなかパンクも既に歴史が長くなってきたので変化と進化が面白いかもね。


1981年リリースのデビューアルバムが「Punks Not Dead」と題されており、その髪形をモチーフとしたイメージがバンドのアイコンとなり、パンクを代表するバンドとして若者にはウケた。今の時代ならばYouTubeで簡単にどんな格好をしていてどんなスタイルでどんなバンドなのかが確認できるので、それほどの神秘感はないんだろうけど、当時からしてみるとイメージしか先行していなくて果たしてどんだけコワい兄ちゃん達のバンドなんだろう、と訝しんでいたものだ。そして今、多分ブログ書いてなかったら気にすることもなく、また聴くこともなかったであろうバンドなんだけど、つい昔気にしていて全くレコードとか手に入れられなくて自分的には幻のバンドになっていたので良い機会だということで聴いてみました。
へぇ~、意外とストレートな70年代パンクに近いサウンドじゃないか。シャープでソリッドで短い曲の中で言いたいことをシンプルに歌ってオシマイ、みたいな感じ。簡単に言えば初期ボウイみたいなもんだ(笑)。いやぁ、時代を考えれば日本のパンクバンドの方が進んでいたのかもしれないなぁ。まぁ、それはともかく、割とテクニックもあって、バンドの音もしっかりしている感じ。そしてホントにストレートなパンクスタイルの曲が15曲並ぶんだけどトータル時間は35分程度というのもパンクならではのアルバム。なかなかかっこよいじゃないか、と若い時に聴かなかったことをちと後悔。
この辺からOiパンクへと進化していくのとハードコアパンクへと分かれていくバンドと出来たんだろうなぁ。なかなかパンクも既に歴史が長くなってきたので変化と進化が面白いかもね。
- 関連記事
-
- Mark Stewart - Edit
- The Exploited - Punk's Not Dead
- G.B.H - City Baby Attacked By Rats