Curved Air - Air Conditioning

4 Comments
 英国の不思議なサウンドの象徴は実に多数に及ぶB級ともC級とも呼ばれるサウンドを配したゴッタ煮な音を出すバンドが山のようにいたことで証明されているのかもしれない。まぁ、商業的に成功するかしないかは別としてアイディアの豊富さは聴く者をとても楽しませてくれるので今でも人気のある時代の音。そしてカーヴド・エアーと呼ばれるバンドもそんな中のひとつとして数えられているのだが、その実デビュー前から話題になっており、複数のレーベルからオファーが入っていたという実力派のはず、だったんだが…。

エア・コンディショニング(紙ジャケット仕様) Terry Riley: A Rainbow In Curved Air

 1970年リリースのファーストアルバム「エア・コンディショニング」。世界で初のピクチャーディスクとしてリリースされたものが初盤らしいのだが、アナログでそいつを見かけた時は結構な値段がしていたのを思い出した。ピクチャーディスクなんて音悪いし、そんなに価値ないだろ、と思っていたけどオリジナルがピクチャー盤じゃしょうがないわな。ま、それはともかく、この辺の作品は結構中古でも見つからないから探すのに手間取った。でもソーニャという妖しげな女性の歌を聴きたくてなんとか入手したのがこのファーストアルバムだったのだ。

 いやぁ、最初から総評になるけど、アヴァンギャルドな音です。意外と。もっとプログレッシヴなサウンドにソーニャの歌が乗ったのもので、バイオリンが象徴的なサウンドという印象だったんだけど、冷静に聴いてみると楽曲によっては相当に実験的な音でして、「Vivaldi」なんて完全にバイオリンによるアヴァンギャルドサウンド…、だけどこれ、人気あるんだよね。確かテレビ放送されていたのもこの曲だったような…、あとでYouTube探してみよう(笑)。いや、そんなDVD作品もリリースされているし…。ま、それはともかく、最初の「It Happened Today」からして貧弱な音の洪水の中でソーニャがはつらつと色気を振りまいて歌っているのだが、もの凄い違和感とギャップを感じるので面白い。正に時代だなぁ…。ロックでこれほどにバイオリンをフューチャーしたバンドってカーヴド・エアーが最初なんじゃないかな。しかもダリル・ウェイだけじゃなくて、エディ・ジョプソンという天才少年をも生み出したバンドなので、彼等が歴史に存在しなければ多数のロックバンドもなかったかもしれん(笑)。

 まぁ、ヘンな側面から書いてしまったけど、プレイヤーによる迫力を持った作品が半分、半分はソーニャの歌モノという感じで聴ける。中には「Hide And Seek」のようにどう聴いてもB級ロックにしか聞こえないのもあるんだけど、これもカーヴド・エアー的な魅力。この後はもうちょっとプログレ色が出てきたセカンド・アルバムや傑作の誉れ高い「ファンタスマゴリア ある幻想的な風景」があって、フォーク色も出てくるんだけど、やっぱり最初の作品っつうのは面白くて、色々と実験的。好きだね、これ。

 ちなみにバンド名はテリー・ライリーという人の「Terry Riley: A Rainbow In Curved Air」から流用したとのことで、ちょっと面白そうなので紹介しときます。電子音楽の世界では割と有名な人です。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 4

There are no comments yet.
Cottonwoodhill  
おおカーヴドエア

カーヴド・エア、好きですよ。今年なって再結成したそうですね。

http://www.curvedair.com/reformed.htm

新作も期待しています。

2008/06/15 (Sun) 23:14 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>Cottonwoodhillさん

うわぁ、ホントだ。このぽっちゃりおばさん、ソーニャ?う~ん…。複雑だ(笑)。

2008/06/17 (Tue) 08:17 | EDIT | REPLY |   
6969  
ソーニャさんからこのCD買いました。

初めまして。先日ロンドン大学でCaravan&Curved Airのライヴを観たのですが、売店にソーニャさんがいて、DLX2CD買ったらサインしてくれるっていうんで、白いジャケットのこの作品を選択しました。役立つサイトありがとうございます。共感出来るところいっぱいです!

2018/11/27 (Tue) 06:47 | EDIT | REPLY |   
フレ
フレ  
>6969さん

羨ましい…

2018/12/02 (Sun) 22:38 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply