Formula 3 - Songnando E Risognando
3 Comments
何だかんだと言って自分ちにイタリアもののレコードやCDって結構あったりするんだなぁと我ながらびっくりした。っつってもそんなにマイナーなものがあるワケじゃないのでメジャーものだけの話なんだけど、あぁ、これもイタリアじゃないか、ってな感じで頭の中で整理されていないだけなのかもしれない(笑)。うん、それならば思い切りイタリアンのバンドで書こうじゃないかって思って名盤登場。

1972年発表のサードアルバム「夢のまた夢」。まぁ、言わなくてもわかるわな(笑)。大作志向のプログレッシブロックらしい作品で、しかもギターが歪んだ音で結構迫ってくるのがロック好きには聴きやすい。ま、それだけでなくって多様なストーリー展開もあるからドラマティックにも楽しめるんだけどね。
「叙情的」って言葉が似合うアルバム。ユーロロックに手を出してすぐくらいの時に聴いたんだけど、これは凄いなぁと思ったし、ロックだ~ってのももちろん感じたしね。もっと白々しいかと思ってたけどそこまでじゃなくてもの凄くツボにハマる範囲内での白々しさなのでよろしい。ま、何よりもテクニックの確かさがこの手のバンドの一連の凄さであって、イタリアから出てきてる著名なバンドはどれもこれもテクは凄いんでその辺はどうしてもテクニカルになってしまうね。その上で面白い音かどうか、だからちょっと他のロックと聴き方が違うんだというのもわかってきたし。
このアルバムはねぇ、やっぱりみんなで楽しく聴くアルバムではない(笑)。皆が皆一人で感動して聴いて話し合う、みたいなアルバムなんだよ。ホラ、名盤ってみんな聴いてるから一緒に聴いてもいいんだけど、そういう類じゃないっつうかさ。ま、いいや。
えっと、大作志向4曲入りだけど、組曲形式なので実質は12曲くらい入っているってとこだね。メドレーで繋がっていく形式の組曲もあるけどスパッて切れて次の展開ってのもあるから、そんな感じなんだけどその分歌部分が少なくなってる。イタリア語の歌って凄く熱い感じがするから面白いんだけどね。ま、逆にイタリア語が多いと世界でブレイクできないってのもあったのかな。しかしドラマティックっつうか盛り上げ方盛り下げ方とか叙情性とか巧いよなぁ。
ジャケットについてはアート的と言えばアートなんだろうけど、中味との意味合いまではよくわからん。腹が引き裂かれている裸の女性っていうだけなのか…、邦題の「夢のまた夢」っつうのからしても相反しているような気がするんだけど(笑)。


1972年発表のサードアルバム「夢のまた夢」。まぁ、言わなくてもわかるわな(笑)。大作志向のプログレッシブロックらしい作品で、しかもギターが歪んだ音で結構迫ってくるのがロック好きには聴きやすい。ま、それだけでなくって多様なストーリー展開もあるからドラマティックにも楽しめるんだけどね。
「叙情的」って言葉が似合うアルバム。ユーロロックに手を出してすぐくらいの時に聴いたんだけど、これは凄いなぁと思ったし、ロックだ~ってのももちろん感じたしね。もっと白々しいかと思ってたけどそこまでじゃなくてもの凄くツボにハマる範囲内での白々しさなのでよろしい。ま、何よりもテクニックの確かさがこの手のバンドの一連の凄さであって、イタリアから出てきてる著名なバンドはどれもこれもテクは凄いんでその辺はどうしてもテクニカルになってしまうね。その上で面白い音かどうか、だからちょっと他のロックと聴き方が違うんだというのもわかってきたし。
このアルバムはねぇ、やっぱりみんなで楽しく聴くアルバムではない(笑)。皆が皆一人で感動して聴いて話し合う、みたいなアルバムなんだよ。ホラ、名盤ってみんな聴いてるから一緒に聴いてもいいんだけど、そういう類じゃないっつうかさ。ま、いいや。
えっと、大作志向4曲入りだけど、組曲形式なので実質は12曲くらい入っているってとこだね。メドレーで繋がっていく形式の組曲もあるけどスパッて切れて次の展開ってのもあるから、そんな感じなんだけどその分歌部分が少なくなってる。イタリア語の歌って凄く熱い感じがするから面白いんだけどね。ま、逆にイタリア語が多いと世界でブレイクできないってのもあったのかな。しかしドラマティックっつうか盛り上げ方盛り下げ方とか叙情性とか巧いよなぁ。
ジャケットについてはアート的と言えばアートなんだろうけど、中味との意味合いまではよくわからん。腹が引き裂かれている裸の女性っていうだけなのか…、邦題の「夢のまた夢」っつうのからしても相反しているような気がするんだけど(笑)。
- 関連記事
-
- Ibis - Sun Supreme
- Formula 3 - Songnando E Risognando
- Il Baricentro - Sconcerto