Formula 3 - Songnando E Risognando

3 Comments
 何だかんだと言って自分ちにイタリアもののレコードやCDって結構あったりするんだなぁと我ながらびっくりした。っつってもそんなにマイナーなものがあるワケじゃないのでメジャーものだけの話なんだけど、あぁ、これもイタリアじゃないか、ってな感じで頭の中で整理されていないだけなのかもしれない(笑)。うん、それならば思い切りイタリアンのバンドで書こうじゃないかって思って名盤登場。

夢のまた夢(紙ジャケット仕様) 神秘なる館(紙ジャケット仕様)

 1972年発表のサードアルバム「夢のまた夢」。まぁ、言わなくてもわかるわな(笑)。大作志向のプログレッシブロックらしい作品で、しかもギターが歪んだ音で結構迫ってくるのがロック好きには聴きやすい。ま、それだけでなくって多様なストーリー展開もあるからドラマティックにも楽しめるんだけどね。

 「叙情的」って言葉が似合うアルバム。ユーロロックに手を出してすぐくらいの時に聴いたんだけど、これは凄いなぁと思ったし、ロックだ~ってのももちろん感じたしね。もっと白々しいかと思ってたけどそこまでじゃなくてもの凄くツボにハマる範囲内での白々しさなのでよろしい。ま、何よりもテクニックの確かさがこの手のバンドの一連の凄さであって、イタリアから出てきてる著名なバンドはどれもこれもテクは凄いんでその辺はどうしてもテクニカルになってしまうね。その上で面白い音かどうか、だからちょっと他のロックと聴き方が違うんだというのもわかってきたし。

 このアルバムはねぇ、やっぱりみんなで楽しく聴くアルバムではない(笑)。皆が皆一人で感動して聴いて話し合う、みたいなアルバムなんだよ。ホラ、名盤ってみんな聴いてるから一緒に聴いてもいいんだけど、そういう類じゃないっつうかさ。ま、いいや。

 えっと、大作志向4曲入りだけど、組曲形式なので実質は12曲くらい入っているってとこだね。メドレーで繋がっていく形式の組曲もあるけどスパッて切れて次の展開ってのもあるから、そんな感じなんだけどその分歌部分が少なくなってる。イタリア語の歌って凄く熱い感じがするから面白いんだけどね。ま、逆にイタリア語が多いと世界でブレイクできないってのもあったのかな。しかしドラマティックっつうか盛り上げ方盛り下げ方とか叙情性とか巧いよなぁ。

 ジャケットについてはアート的と言えばアートなんだろうけど、中味との意味合いまではよくわからん。腹が引き裂かれている裸の女性っていうだけなのか…、邦題の「夢のまた夢」っつうのからしても相反しているような気がするんだけど(笑)。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 3

There are no comments yet.
Who?  
オダ

フォルムラ・トレいいですね。

これと次の「神秘の館」ともに名盤で、どちらも好きです。
曲の盛り上げかたとか、これがトレのなかでは一番ドラマチックかも。
キーボードががんばっていますね(笑。

独りで聴いて浸る音楽ってのは同感。

オダの好み的には、ラディウスさんのギターが冴えまくる4枚目の方がよく聴くかな。

2008/06/08 (Sun) 19:24 | EDIT | REPLY |   
evergreen  
evergreen

中味はちょっと置いといて・・・素晴らしいんですが・・・

ジャケです、この左のはまあちょっと悪趣味ってのは
誰しも思うんだけど・・・
問題は右のです。
コレがどうしても、怖いんですよね。
めっちゃくちゃパラノイアな世界に見えるんですが・・・
どうでしょ?

2008/06/08 (Sun) 21:23 | EDIT | REPLY |   
papini  

個人的に、トレはこの音盤が一番好きだ。
いや、右のもいいんだけど。
完成度の高さ、と言う点ではこれが1番凄い気がする。
ジャケは右の4枚目の方が好きなので
LP買って飾ってる(笑

2008/06/09 (Mon) 01:49 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  今日はイタリィ♪
  • お仕事上、papiniは他人のパソコンに触れる機会がたくさんあります。 まあ、平べったくいえば、パソコンのサポートをいっつも丸投げされるからなんだけど。 まあ、ここに来る人はパソコンのサポートで、パソコンを電器屋さんに持って行く人、すっごく少ないとは思うけど...
  • 2008.06.10 (Tue) 09:59 | Trapo de la eternidad