


ここまで来たらやっぱりゴングでしょう~、ってことで超名盤!の
「Camembert Electrique」
です。永遠のヒッピー、デヴィッド・アレンの話はソフトマシーンの話題を紐解いているとよく出てくるのでご存じの方も多いと思いますが、、、結局バンドでフランスツアーへ行ったら麻薬常習者だったアレンの帰国が許可されずにバンドを脱退せざるを得なかった人です。で、またフランスでバンドを組んで同じようなソフツを追随するかのようなサウンドを創り上げてしまった天才の物語という信じられない人です。こないだ初めての来日公演を行ったみたいなんだけど、今だにヒッピーのままだそうな。う~ん。
ファーストアルバム
「Magick Brother」
で世に出たゴングなんだけど、いわゆるサイケ、ドラッグ感バリバリの浮遊サウンドでもちろんアレンの才能豊かな音楽性(?)が垣間見れたんだけど、やっぱりねぇセカンドアルバム
「Camembert Electrique」
です。初っ端の「Radio Gnome」の効果音から「んん?」っと思わせながら素晴らしきカンタベリー的ロックの名曲「You Can't Kill Me」。どこかで聴いたことのあるような独特のカンタベリーメロディーに乗せたかっこいいロック。続いての「I've Bin Store Before」なんかもボードヴィルというのか、、、同時期のキンクスがやり始めていたような何でもありの感覚が見事。全体的になんとなくザッパのアルバムを聴いているようなコミカルな雰囲気がたっぷりと漂っていて、アレンのユーモアセンスが光る。サウンドはプログレと括られてしまうにはあまりにももったいないくらい多様性を持っているので、もっと適当なジャンルがあるといいんだけどね。後半の「Tried So Hard」なんてのもギターのカッティングとピップ・パイルのドラミングが凄くロックでかっこいい変態サウンドで良いんだなぁ。以降怒濤の佳作揃いでアルバム全体の印象を最後まで崩さない作り方はやっぱりこの作品が最高傑作って言われる所以です、はい。
ソフトマシーン以上にバンドメンバーに変化の激しいゴングはアレン脱退後もバンドが継続されていつしか超バカテク集団のフュージョンバンドになっていくんだけど、そういう変化もソフツ的で面白い。当のアレン本人は相変わらず思い付いたらプレイする、みたいなヒッピー人なワケだな。才能ある人の生活は羨ましいですねぇ。
- 関連記事
-