Kevin Ayers - Joy Of A Toy

7 Comments


 同じくカンタベリーポップの第一人者(?)の筆頭でもあるケヴィン・エアーズをついでに聴いてみるとやっぱり良い。ロバート・ワイアットのはどちらかと言うとシュールな面を持ったポップス感なんだけど、ケヴィン・エアーズのはボヘミアン的思想を持ったもっと明るい感覚、だから故に「Joy Of A Toy」なんだろうなぁ。ソフツのファーストに「Joy Of A Toy」という曲が入っているんだけど、そっちは全然曲調が違っていて、なんでソロでこのタイトルなの?ってのがあるんだけど、まあ、いいか。プログレに偏見を持っている人でもこの辺りのアルバムは実に味わい深いサウンドなので絶対聴いてみる方がいいと思う。

 んでもって最初の曲が「Joy Of A Toy Continued」なんだな。これが凄く脳天気っつうか、軽快なオープニングを飾るに相応しいメロディーで、誰もが一度聴いたら口ずさみたくなるこのセンスはもっとメジャーに浮上してもおかしくない。しかし全編聴いているととっても面白くて、プログレというカテゴリに相応しいとはとても思えないんだけど、なにせ実に微妙なタイミングで入ってくる歌も楽器も効果音も、そして普通に聴いてたらなんとなくちょっとズレてるとしか思えない音階も浮遊感に輪を掛けているね。絶対出てこない音階なんだもん。ロバート・ワイアットのドラムもすごく良い感じで柔らかいしなぁ…、結局バックはソフトマシーンの面々が務めているという正にジャズと一緒で、リーダーが誰かによってアルバムががらりと変わるっていう楽しさ。そしてアルバムジャケットのセンスも抜群でしょ?カエルだよカエル!う~ん、そして中味は宝箱をぶっちゃけたような楽しさいっぱいのサウンド…。二作目「Shoooting At The Moon」も名曲「May I」を収録した名盤だし、正にカンタベリー的音使いのプロフェッショナルな音楽だよ。

 こないだ紙ジャケシリーズが出て、そこにはシド・バレットとケヴィンが一緒にセッションした時のシングル曲が何バージョンか収録されているので驚き。二人は一緒にバンドをやろうってことを話していたらしいんだけど、実現していたらどうなってたことか…。下手したらロックの歴史が変わってたんじゃないか?なんて空想しちゃうよね。
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 7

There are no comments yet.
electricdragon90V  
こんばんは

はじめまして
TBされてたので拝見に伺いました
きっちりと纏められていてとても見やすいブログ
見習いたいです

ケヴィン・エアーズの遊び心たっぷりの音楽が僕もお気に入りです
どのアルバムも甲乙つけがたいです
今は南フランスの片田舎に隠居して、趣味の釣りや料理をしたりしてのんびり暮らされてるそうです

2006/01/14 (Sat) 01:40 | EDIT | REPLY |   
V.J.  

こんにちは。
僕もK.Ayersが大好きでして、ロバート・ワイアットではなく圧倒的にケビンだったりします。
なので、ソフツは1stが絶対なんですよね。
この前の来日も行きましたが、やはり、ここで取り上げられている初期の輝き等は求めるべくも無かったですが、ナマケビン。。。もう一花咲かせて欲しいものです。

2006/01/14 (Sat) 11:52 | EDIT | REPLY |   
狛犬  
TBありがとうございます

ケビン・エアーズいいですねぇ。
天気のいい日曜の午後「バケツに叫ぶブルース」をリプレーで聞きながら飲むビールは最高です。

2006/01/14 (Sat) 15:52 | EDIT | REPLY |   
フレ@ロック好きの行き着く先は…  
コメントさんくすです!

>electricdragon90Vさん
いえいえ、お褒めに頂くほどのもんじゃございません、ブログには皆様多数更にディープなこと書いてらっしゃる人がいたくさんいるので恥ずかしくないように、と書いてます。で、今は南フランスですか…、イビザ島から始まり色々なところを転々とするボヘミアンなんですねぇ、彼は。羨ましい。

>V.Jさん
久々っす!ちょくちょくお邪魔してますよ~。しかしカンタベリー好きとは意外でした、へぇ…って感じです。人は色々な趣味がありますねぇ。で、1st絶対です、はい。ナマケビン、っつうかオリー・ハルソールもいなくなっちゃったしなぁ。

>狛犬さん
「バケツに叫ぶブルース」って凄いタイトルですよね。日曜の朝は「Sunday Morning」を聴いてその後「バケツに叫ぶブルース」聴いてってかんじでしょうか…。そして夜はロックンロール。う~ん、いいなぁ。

2006/01/15 (Sun) 10:43 | EDIT | REPLY |   
yoshisuz  
TBさせていただきました

はじめまして
Kevin Ayersは、個人的にStackridgeとPeter Blegvadとならぶ最高のひねくれポップ・ミュージシャンです。とにかく楽しい音楽、ひねくれポップ好きにはたまりません。

2006/01/17 (Tue) 00:15 | EDIT | REPLY |   
yu-shio  
ケヴィン好きです

Kevin Ayersいいですね~。ややっこしいヤツはあんまりなんですけど、ポップな作品(といってもちょっとひねくれてますが)はホント大好きです。2年前の来日公演はかなりダルダルでしたけど(笑)。

2006/01/18 (Wed) 14:47 | EDIT | REPLY |   
lonehawk  

TBどうもです。
実はK.エアーズは最近聴き始めたばかりですが、独特のポップなセンスが実にイイですね。

2006/01/23 (Mon) 23:25 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 4

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  ソフト・マシーン
  • ソフト・マシーン(Soft Machine)は1960年代後半から1980年代初頭にかけて活動していたサイケデリック/プログレッシヴ・ロック/ジャズ・ロック/フュージョン・バンド。 その活動中はメンバーの出入りが激しく、それに伴ってバンドの音楽性も多様に変化していった。 元は同じ
  • 2006.01.15 (Sun) 13:46 | プログレッシブ・ドットジェイピー
この記事へのトラックバック
  •  Kevin Ayers "whatevershebringswesing"
  •  最近、めっきりカンタベリー方面にはまってしまっています。あの実験的なサウンドなのに、親しみのあるメロディーに、はまってしまいました。特に、このKevin Ayersというミュージシャンの音楽世界に。この人、とことん楽しめる音楽をやっています。 私なりにプログレッ
  • 2006.01.16 (Mon) 23:48 | This Strange Engine Room
この記事へのトラックバック
  •  KEVIN AYERS/JOHN CALE/ENO/NICO / JUNE 1,1974 (...
  • いやぁ、それにしても凄い顔触れが揃ってますね~。しかもその他にロバート・ワイアット、マイク・オールドフィールド、ラビットなども参加しており、正に邦題にある通り歴史的集会となっています。このアルバムは以前ジョン・ケイルとニコ絡みの曲だけは何かの編集盤で聴い
  • 2006.01.23 (Mon) 23:13 | 芸術的生活、
この記事へのトラックバック
  •  夢見るKevin Ayers
  • なんちゅうかKevin Ayers好きなんですよね。いまや、深い低音が魅力のシンガーソングライター的作品の方が多いのに、レコ屋でプログレコーナーにあるのは違和感あり。Soft Machineの呪縛は
  • 2006.02.04 (Sat) 08:33 | 似顔絵ロック ~ Portrait in Rock