Matching Mole - Matching Mole

5 Comments

 カンタベリー独特のポップ感覚のルーツを探るのは大変難しいんだけど、紛れもなくそんなポップセンスが溢れており、聞いていると実にホッとすることが多い。どんなにジャジーなフリーフォームな演奏が繰り広げられていても、ちょっと一息的な佳曲が必ずあったりするものだ。メジャーなところではキング・クリムゾンのファーストにおいての「風に語りて」と言ったところだね。ただしカンタベリーのそれとは大きく異なる、ある意味では対極に近いくらいかもしれないな。

 そんなことでキャラバンの浮遊感に乗せられて、今日はマッチング・モールです。…って誰?って言われるのかもしれないなぁ。昨日もマイナーモードに入るといきなりコメント&トラバなしっつう状態だからなぁ(笑)。で、マッチング・モールはロバート・ワイアットソフト・マシーンのあまりにもフリーフォームなジャズ的音楽への方向性にズレを感じて脱退した後、またしてもカンタベリー一派と呼ばれる面々、キャラバンから脱退したばかりのデイブ・シンクレア、フィル・ミラーなんかと一緒に組んだこれもまたフワフワとしたバンド。何と言ってもファーストアルバムが最高に美しくて素晴らしい。結局ロバート・ワイアットの音楽センスがもの凄く輝いていた時期なのかもしれないんだけど、美しい、という言葉しか思い付かないもん。ソフト・マシーン「Third」アルバムは2枚組全4曲の収録なんだけど、C面に収められたワイアットの「Moon In June」の美しいこと。それまでのソフツの作品からしたら完成度の高い一曲、となるんだけど、3枚目のアルバムは他が全編ジャズなのでもの凄く浮いていた一曲だったんだな。

 んで、マッチング・モールファーストアルバムの一曲目「O Caroline」も「Moon In June」以上にコンパクトに美しい作品。これを聞かないのはもったいない人生だよ、ホントに。もちろん他の曲も浮遊感たっぷりのまさしくカンタベリープログレッシブロックとしか云えないサウンドが詰め込まれていてたまらんっす。ロバート・ワイアットのドラムも良いし、シンクレアの鍵盤も浮遊感の源になってるし、効果音も凄くプログレッシブで表現できない美しさがあるね。ま、ソフツに近いと言えば近いんだけどさ。ジャケットも可愛くて好感持てるでしょ?

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 5

There are no comments yet.
sy_rock1009  

こんばんは!
マッチング・モールですか。
なかなかマニアックですね。
でもキャラヴァン時代からデイヴ・シンクレアの歪みオルガン・サウンドが大好きだったので、その流れで私もこのファーストは聴きました。
美的センス溢れるアルバムで、好きでしたねー。

2006/01/12 (Thu) 02:35 | EDIT | REPLY |   
apresmidi2006  

トラバありがとうございました。ロック嫌いの女房がこの曲は一発ですきになってましたから、やっぱりOh Carolineって名曲なんだと思います。

2006/01/12 (Thu) 15:43 | EDIT | REPLY |   
yukihi69  
TBありがとうございます

はじめてなのにすんません。

「ロックこそが我が人生」

渋いブログですね。

気に入りました。

また、ちょくちょく覗かせていただきます。

クリムゾンやフロイドもいいけど、
キャラバンやムーディーブルース、
そしてこのマッチングモールなどの
ちょっと、可愛い部分というか、
ユーモアのある部分が僕は好きです。

2006/01/12 (Thu) 19:07 | EDIT | REPLY |   
ママロック  
いきなり

遊びにきたら、マッチング・モールですか!驚いてしまいました。
私も、キャラバン、ムーディー・ブルースなどは良く聴きました。

2006/01/13 (Fri) 10:07 | EDIT | REPLY |   
フレ@ロック好きの行き着く先は…  
コメントありがとうございやすっ!

>sy_rock1009さん
なかなかマニアックなんですけど絶対ポップなハズなんですよね。いいでしょ?可愛いし(笑)。デイブ・シンクレアって独特の音ですよねぇ、そして鍵盤の音使いとか結構ヘンで個性あります。はい。キャラバンもね。

>apresmidi2006さん
ウチも「O Calorine」とか「Moon In June」は気に入ってましたので、やっぱり一般受けしやすい音のハズなんでしょうね。名曲ですよ、やっぱ。

>yukihi69さん
ありがとうございます。渋い…っすか(笑)。あんまり考えずにタイトル付けたんですけど、まあ、ロック好きはみなさんそう思ってるんじゃないかな、なんて思ってます。ムーディーブルースかぁ、いいなぁ、そのうち書きます、多分。またお越し下さい♪

>ママロックさん
どんどん遊んでってください♪しょっちゅうテーマが変わってるので(笑)。

2006/01/13 (Fri) 22:19 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 4

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  快感のハーモニーとグルーヴィなソウル・ジャズ Wishbone Ash & Brother Jack McDuff
  • 建築偽造の問題で退去しなきゃならない住民達のローンであるとか新しく住むところの家賃等の問題は全然解決されていない模様で役所も相変わらず頼りないし、金融機関からはローンの残高通知が届いたりとみんな己の利益、保身しか考えていないようで、どうやって救済するかと
  • 2006.01.12 (Thu) 03:23 | レコードショップ奮闘記 ジャズとロックのレコード屋が出来るまで
この記事へのトラックバック
  •  手を出せジャズ・ロック!手堅くソフト・マシーン(第7回)
  • ジャズ・ロックなどと称される音は、 プログレッシヴ・ロックの範疇で語られる。 ジャズとロックの濃度バランスは様々で、フリージャズそのものといったものも。 即興により実験体質を昇華した名盤も多々あります。 まずは聖地ともいえるカンタベリーから。 カンタベリーな
  • 2006.02.14 (Tue) 19:51 | プログ特区 - Into The Source
この記事へのトラックバック
  •  カンタベリープチ特集第3弾♪
  • 最近、思うこと。ほら、この前も書いたけどさ。これは狙いすぎてダメだね。このネーミング、もうちょっと何とかしよう。まあ、ぶっ飛んでる人のこと「電波な人」って言うけど・・・・・・・・そっか、そこにかけてるのか!?いや、毎日店で見てて、ずっと思ってたんだけどね
  • 2007.06.11 (Mon) 09:09 | Trapo de la eternidad
この記事へのトラックバック
  •  O Caroline
  • なんだか大混乱のアルバム「4th」を最後にSoft Machineを脱退したロバート・ワイアットは、「The End Of An Year」というソロアルバムを経て、Matching Moleを結成します。 メンバーは、ロバート・ワイアット、デイブ・シンクレア、フィル・ミラー、ビル・マコーミック
  • 2009.01.14 (Wed) 01:52 | おいみず亭