Mick Jagger - She's The Boss

2 Comments
 ボーカリストがソロアルバムをリリースしようと思う時も色々あるだろうけど、この人の場合はそのプレッシャーも一段と大きかったと思う。ストーンズってのはブライアン・ジョーンズは実験的音楽をソロ名義でリリースしていたけど、それ以外にストーンズのメンバーはソロ名義でのアルバム作品は意外なビル・ワイマン以外はほとんどなく、誰かのバンドに参加したのはある程度だった。ミックとキースはもうストーンズの顔だからソロを出す必要あるのか?っていうくらいの雰囲気でね。ところがもっとも不仲と噂されていた頃、と言うかアルバム「Undercover」とか「ダーティ・ワーク」出した頃にはミックがソロアルバムをリリースすると云うことでストーンズ解散か!?と思われていた程。

シーズ・ザ・ボス ヴェリー・ベスト・オブ・ミック・ジャガー【限定デラックス・エディション】

 1985年リリースのミック・ジャガー最初のフルソロアルバム「シーズ・ザ・ボス」。いや、もうね、くだらなくて。ストーンズやってりゃいいのに、こんなケンカする要因になるもの出さなくてもいいから早くストーンズ見せろよ、っつう雰囲気が出まくっていた時代。日本はバブリー真っ盛りだったけど、ミックも一人でバブリーで、一方のキースはまったく面白くないっていう発言をしてて「アイツとは縁を切ってやる」みたいなことばかり。いやいや、ハラハラした時代でしたが既に23年前のお話。

 そんな最初のソロアルバムは期待と自信に満ち溢れていて果たしてどんな音?みたいな感じはあったけど当然そんなことも意識しつつ、そしてトレンドの音もしっかりと認識しつつ、更に古い友情もしっかりと押さえつつ制作された作品で、蓋を開けてみると「80年代クラブミュージック」でした。ヒップホップ的とも云うのかな。ナイル・ロジャースのプロデュースだからもう代表的なモンでしょ。彼も喜んだだろう、ミックのソロアルバムで自分に声掛かるとは思わないでしょ。パワーステーションサウンドにミックのロック声?みたいな。ところがどっこい、そんな方向くらいしかミックのできる道ってなかったのかな、とも思う。ブルースやロックはストーンズでやってるし、それ以外の道はせいぜいホンモノのR&B系が好みだろうけど、それもまぁストーンズでやってるし。となると周りに合わせて売る、という方向だよ。いいじゃねぇか、との開き直りもまたよろしい。

 これもまた久々に聴いたが、音はともかく、ミックはミックなんだな、やっぱ。そして改めて「Just Another Night」でのジェフ・ベックのギターは素晴らしいとシミジミ。「Lucky In Love」のハービー・ハンコックもやはり良いね。それよりもこれ聴いてたらボウイとの「Dancing In the Street」の方が聴きたくなってきた。そうか、と思ってたら、去年ミックのベスト盤「ヴェリー・ベスト・オブ・ミック・ジャガー」が出ていて、これがまた大変よろしい選曲と言うかレアな曲を選んでいてなかなか面白いらしい。ジョン・レノンのプロデュースした曲もあるし。

 この後もミックはソロアルバムをリリースするけど、多分「シーズ・ザ・ボス」が一番意欲的で実験的で売れ線的だろうと思う。そういう意味では面白いし、若い。ジャケットもアレだが…。



Dancing In The Street (W/Bowie)
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
まり  
Rockに注目してなかった

’85年は阪神タイガース日本一の年で、まったくRockといものがスッポリ抜けてました。
Mickのソロアルバム、これとは別なイマイチなアルバムを持ってます。

2008/04/26 (Sat) 22:57 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>まりさん

おぉ~、そういえばレジェンドの年でしたか…。

2008/04/29 (Tue) 22:09 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 8

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  The Rolling Stones - The Rolling Stones
  •  どのバンドもファーストアルバムというものはある種その後のバンドの方向を決定的にすることも多いと思っていて、中でも幾つかファース...
  • 2008.04.27 (Sun) 00:29 | ロック好きの行き着く先は…
この記事へのトラックバック
  •  The Rolling Stones - Thier Satanic Majesties Request
  •  ビートルズの「Sgt.Pepper\'s...」アルバムは各方面に影響をもたらし、その影響を受けたバンドの数々がこぞってサイケデリック色とコンセプト...
  • 2008.04.27 (Sun) 00:31 | ロック好きの行き着く先は…
この記事へのトラックバック
  •  The Rolling Stones - Let It Bleed
  •  1969年、今や大御所となったストーンズも動乱の時期を迎えていた。バンドのリーダーでもあったブライアン・ジョーンズはヤク漬けになって...
  • 2008.04.27 (Sun) 00:33 | ロック好きの行き着く先は…
この記事へのトラックバック
  •  The Rolling Stones - Exile On Main Street
  •  1972年、ローリング・ストーンズは新たなギタリスト、ミック・テイラーをしっかりとリードギタリストに据え、ロック史に語り継がれる最高の...
  • 2008.04.27 (Sun) 00:33 | ロック好きの行き着く先は…
この記事へのトラックバック
  •  The Rolling Stones - Goat Head Soup
  •  レッド・ツェッペリン再結成の引き金となったのはアトランティックレコードの創始者でもあるアーメット・アーティガン氏の逝去によるもの...
  • 2008.04.27 (Sun) 00:34 | ロック好きの行き着く先は…
この記事へのトラックバック
  •  The Rolling Stones - It\'s Only Rock\'n Roll
  •  もうじき来日するので丁度ホットな話題となるローリング・ストーンズ、本ブログ二回目の登場です♪ もちろんブライアン時代の名盤は数...
  • 2008.04.27 (Sun) 00:36 | ロック好きの行き着く先は…
この記事へのトラックバック
  •  The Rolling Stones - Some Girls
  •  時代の流れを上手く汲み取るセンスの良さは長寿バンドともなったストーンズが代表的で、ディスコブームの時代にもストーンズ流ディスコサ...
  • 2008.04.27 (Sun) 00:37 | ロック好きの行き着く先は…
この記事へのトラックバック
  •  The Rolling Stones Live In Japan 1990
  •  番外編ってことで、たまにはちょっとアルバムレビューから脱線してみようかな♪ 巷ではストーンズが話題になっていて、しかも既にスト...
  • 2008.04.27 (Sun) 00:38 | ロック好きの行き着く先は…