Robert Plant - Pictures At Eleven

1 Comments
 そういえば偉大なるバンドのボーカリスト達もそれぞれソロアルバムっつうのを出しているんだよなぁ、と思いつき、あちこちを探し回って引っ張り出してくる…、おぉ、あるあるあるある、あるけど…、全然記憶にないぞ(笑)。大体こういうボーカリストのソロアルバムってのは全く面白くないものと相場が決まっていて、それはもちろんギタリストなんかでもそうなんだけどさ、やっぱりバンドのマジックが働いていた中での偉大さだったっつうのはもう絶対的に証明されていて、全く違う雰囲気とか違うジャンルへの挑戦とかしかないんだよね。たまにスーパーバンドとかってことが話題になるけど、なかなかそれも上手く行かず仕舞ってのが定説。そんな中でも一番顕著な人です。

11時の肖像 ナウ・アンド・ゼン

 ロバート・プラントの1982年リリースの初ソロアルバム「11時の肖像」。ツェッペリンの「コーダ(最終楽章)」のリリースを遅らせてでもこのアルバムは売りたかったんだろうと云うことなんだが…、そしてその数ヶ月前にはジミー・ペイジが「ロサンゼル」のサントラをリリースしていたので、正に解散後に違う形でやってきたツェッペリンフィーバーだったんじゃないかな。しかし今の時代に燦然と歴史に輝いているのはもちろんツェッペリンの「コーダ(最終楽章)」なワケで…、いや、それこそがもうしょうがないんだけど事実よ。こだわるつもりもないけど、音的にねぇ。

 いやいや、それでも一応聴きましたさ。巷で評判の良いファーストアルバム「11時の肖像」を。それは多分この後ソロツアーで日本に来たから余計に伝説化されているんだと思うが、冷静に聴いてみると…、う~ん、中途半端(笑)。ドラムにフィル・コリンズと数曲でコージー・パウエルを配して意欲満々の作品。そして出てくる音もそれなりにツェッペリン的なサウンドの構築になっているもんだから余計にタチ悪い(笑)。どうしたってツェッペリンと比べてしまうし、聴いていれば物足りなさを感じるワケで、あぁ、ドラム、ここはもっとこうやってくるだろう~とかフィルインはこうくるだろ~、とかさ。ギターにしてもやっぱりそういう想像が働くので余計に聴けない…。いや、一生懸命それらしくやってるというのか、どこに向かうべきなのかっつうのも模索してるし、かと云って全然違う方向ってのは自分の求めているロックではないだろうし。結局一番ジレンマに陥ってしまったのがプラントなんだろうと思う。なんてったってこの人がこの声で歌ったらそれはもうツェッペリンなんだから。圧倒的な象徴だもん。それがメロウでポップなものやったってさ、やっぱりねぇ。キライじゃないけどだったらもっとハイレベルなアレンジで聴きたいし…。コージー参加の「Slow Dancer」が評価高くて、確かにこのアルバムの中では際立ったサウンドで、テンションも高いしある意味独自性のある音でもある。後期ツェッペリン的なものではあるけど、よくできてる。でも、物足りない。ボンゾなら、とかペイジなら、とかジョンジーのアレンジなら、と思わせてしまう曲だからこそ余計に。故に評判が高いのもわかるし、評価したくなるアルバムと取り組みなのは事実。でも、っていうのが入ってしまうので難しい。

 ホントにねぇ、この人可哀相、というのかツエッペリンでやってたことが一番やりたかったことなのにそこから外れなければいけないっていうか、そのおかげで迷走するんだよね。1988年の「ナウ・アンド・ゼン」からのシングル「Tall Cool One」でツェッペリンをもじることでようやく融合点を見つけた感じで吹っ切れたみたいだけど、一番ファンが期待していた時期にはどうしようもなかった。だから90年代になってからは逆にツェッペリンの影に引きずられないで独自の活動になったんだなぁと。

 ん?音についてあんまり書いてない?いや、ボーナストラック入りもリリースされたことだし、聴いてみるといんじゃないかな。圧倒的にツェッペリンの歌声だもん。違和感が残るっていうだけで。ちなみに自分はこれを聴いた後どうしても物足りなくてツェッペリンを聴きまくってしまったが(笑)。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 1

There are no comments yet.
papini  

ダメなんだよ、プラントさんのソロって。
なんていうか、もう、フレさんの言ってること
そのまんまでさ(笑

結局、あーだこーだ考えて
ああ、やっぱりZEPじゃないんだな、って(笑
でも、声は、声だけはZEPという
なんというか、違和感すら感じるんだよ。
下のロッドはピンになってからの方が好きだけど(笑

2008/04/24 (Thu) 23:17 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 7

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  Led Zeppelin - Led Zeppelin
  •  遂に本ブログに登場してしまった大物中の大物です。本人にしてみるとビートルズやストーンズよりもどんなバンドよりも敬愛する史上最高の...
  • 2008.04.23 (Wed) 20:15 | ロック好きの行き着く先は…
この記事へのトラックバック
  •  Led Zeppelin - Led Zeppelin II
  •  アメリカにとってベトナム戦争が最も激化していた1969年、正にロックの世界も激変していたが中でもベトナム遠征に行く兵士達の志気を上げ...
  • 2008.04.23 (Wed) 20:16 | ロック好きの行き着く先は…
この記事へのトラックバック
  •  Led Zeppelin - Led Zeppelin III
  •  1970年レッド・ツェッペリンの面々はイギリスのウェールズ地方の小屋に籠もり新たなバンドの曲を準備することとなり、この辺が英国らしい...
  • 2008.04.23 (Wed) 20:17 | ロック好きの行き着く先は…
この記事へのトラックバック
  •  Led Zeppelin - IV
  •  2006年最後のレビューはやっぱりロックの名盤で締めよう。過去から未来に於いて史上最大最高のロックバンドと云えばひとつしかない。レッ...
  • 2008.04.23 (Wed) 20:17 | ロック好きの行き着く先は…
この記事へのトラックバック
  •  Led Zeppelin - Houses of The Holy
  •  1973年レッド・ツェッペリンは大掛かりなアメリカツアーに乗り出ることで世界制覇を完全に成し遂げた年とも言える。その片鱗は映画「永遠の...
  • 2008.04.23 (Wed) 20:18 | ロック好きの行き着く先は…
この記事へのトラックバック
  •  Led Zeppelin - The Song Remains The Same
  •  夏頃かな、噂話のひとつとして「冬にツェッペリンの狂熱のライブがリマスタリングされて曲が増えて完全版になってリリースされるらしい」...
  • 2008.04.23 (Wed) 20:18 | ロック好きの行き着く先は…
この記事へのトラックバック
  •  Led Zeppelin - BBC Sessions
  •  1971年4月1日、英国のBBCでは実に歴史的な価値のあるライブを放送し、それは現代に於いてもしっかりと語り継がれる音源として35年間重宝さ...
  • 2008.04.23 (Wed) 20:19 | ロック好きの行き着く先は…