Caravan - For Girls Who Grow Plump In The Night



ようやくブルースから抜け出てきて、凄くブリティッシュなギターの入ったロックが聴きたくなったので、がらりと変わってキャラバンを引っ張り出す。プログレの中でも更に一ジャンルを築き上げているカンタベリー派の代表バンドで、これはイギリスでしかあり得ないっていう旋律や雰囲気が好きで結構よく聴く。一般的な作品としての評価では「グレイとピンクの地」
まぁ、紐解くとそれまでのキャラバンってリチャード・シンクレアが主導権を握っていて、だからこそプログレッシブな音楽だったんだけど、彼が脱退して、他にもメンバーが変わっての新生キャラバンの一作目っていうアルバム。で、その音楽的主導権を握ったのがギターのパイ・ヘイスティングだったのでこんなギターアルバムが作られたワケ。個人的には大正解のメンバーチェンジなんだけど、コアなファンにはどう映ったんでしょう?プログレの人って似たようなバンドをアチコチと移動するってのがよくあることみたいに感じているので、ある意味ジャズと同じでリーダーが誰かによって作風が変わる、みたいな部分あるって思ってる。特にカンタベリー系の場合はそれが顕著な気がしていて、90年代にはキャラバンとキャメルが合体したミラージュ
んで、話を戻すと、このキャラバン5枚目のアルバムではA面トップを飾る「Memory Lain, Hugh / Headloss」の軽快なギターリフから始まるサウンドが実に心地良い。ライブでも定番曲になっていたはずだし…。続く「Hoedown」もカッティングを交えた軽快なリフが中心のポップな楽曲だし、「Suprise Suprise」はもう永遠の名曲だよね。この軽快さは一体何がそうしているんだろう?素晴らしい。そういえば一昨年くらいからこの辺の伝説のプログレ連中がこぞって来日公演を果たしていて、マニアを泣かせていたようだ。キャラバンは見たいなと思ってたけど、残念ながら行けなかった。う~ん、しかも最近のライブのDVD
このメンツで奏でられたライブ音源がアナログ時代にはなぜか「The Best Of Caravan」としてリリースされていて、実はキャラバンのメンバーも知らなかったようなので見事な海賊盤?なのかな。んで、それを知ったメンバーがその出来の良さに感動してかどうか知らないけどめでたくCDで「Live at the Fairfield Halls, 1974」
- 関連記事
-
- Caravan - Waterloo Lily
- Caravan - Cunning Stunts
- Caravan - For Girls Who Grow Plump In The Night