National Health - National Health

3 Comments
 カンタベリーロックという一大ジャンルを形成してしまったシーンの深さは現代に至るまで脈々と続けられていて、その誰も彼もが貧乏ミュージシャンっていうのもカンタベリーシーンでは当たり前の逸話…かどうかは実際のところを知らないんだけれど、当然セールス的に芳しいものじゃないことは有名な事実で、決して売れているバンドがあるわけじゃないし、もちろんソフト・マシーンやキャラバンっつうくらいのところになればそれなり、かもしれないけど、それでもどうかわからん。ましてやそれ以外のバンドなどはシーンに興味のない人には全く知られていない名前ばかりなので必然的にアルバムリリースだけでは食っていけないハズだろう。ま、いきなりそんな貧乏くさい話をしてもしょうがないのだが。

ナショナル・ヘルス(紙) オブ・キューズ・アンド・キュアーズ(紙ジャケット仕様)

 ナショナル・ヘルスの1978年リリースのファーストアルバム「ナショナル・ヘルス」だ。もちろんハットフィールド&ザ・ノースからの流れというものを知らないといけないのだが…、いや、結局カンタベリーシーンの連中ってのはメンバーがほとんど一緒でもバンド名をコロコロ変えているっていうのもあって、名前にこだわらないんだよ。こだわっていても今度は中身がまるで変わっているとか、とにかく友人同士でジャズのリーダー作のような感覚でアルバムを作っていたりセッションしていたりするので個人名で追いかけていかないとワケわかんなくなるのもユニークな集合体。

 まぁ、お馴染みのデイヴ・スチュワートとフィル・ミラーを中心にピプ・パイルのドラムと何とニール・マーレイがベースを弾いているのだ。そう、あのホワイトスネイクに参加していたニール・マーレイです。意外なところからシーンに参加してたんだなぁ。だからホワイトスネイクもカンタベリー一派なのだ(笑)。ま、そんな冗談はともかく、ロック界でも傑出した作品のひとつでもある本作「ナショナル・ヘルス」なのだが、まぁ、誰にでもお薦めというような代物ではない。ただ、このレベルのアルバムってなかなか見つからないぜ~っていうくらいに素晴らしい作品なので、実感してもらいたいな、とは思うけど。

 大曲ばかり収録した全5曲の作品でもちろんほとんど歌無し。歌があってもそれは美しいコーラス=アマンダ・パーソンズという女性によるもので、最初の「Tenemos Roads」という曲では大活躍するが、その程度のモノだ。何と言っても強烈なのはやっぱりデイヴ・スチュワートとフィル・ミラーの鍵盤とギターによる主旋律と彩り。そこにピプ・パイルの軽やかなドラミング…、後にブラッフォードも参加することになるのだが、かなり近いタイプのドラミングで面白い。そしてゲスト陣にはジミー・ヘイスティングやアラン・ゴウエンなどが参加しているというもので、カンタベリー主力が結集しているアルバムでもあるので悪いはずがない。ただし、普通にプログレやロックを期待してはいけない(笑)。やっぱりカンタベリーの香りを楽しめる人にしか楽しめない作品だろうから。ジャケットの賑やかさもカンタベリーらしくて頼もしい。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 3

There are no comments yet.
千里  
カンタベリー♪

National HealthはOF QUEUES AND CURESが好きです~。
1stは、フレさんに勧めていただいて聞いたけれど。。。。。でした。ジャケットは好きなんだけど。

それにしても、なぜわざわざグループ名変えるのか、ホント不思議ですね。

2008/04/11 (Fri) 21:26 | EDIT | REPLY |   
papini  

>だからホワイトスネイクもカンタベリー一派なのだ(笑)
思わず笑っちゃったじゃないか(笑

なんというか、こうまで作曲者の意図が出てくる
バンドも珍しいかなぁ・・・って思う音盤。
明らかに違うモン。
ガウエンとスチュワートの曲。

カンタベリーって、確かに人で追わないとわからないよね。
アタシはそういうことしてないので、「聴き方がめちゃくちゃだ」って言われるんだけど
結局、カンタベリーってめちゃくちゃに聴いても
ちゃんと繋がってるので(笑
うん、アタシは人の流れは後回しで聴いたので
「あれ?ここにも?」とか「また、小銭稼いでるよ」とか
まあ、そんな感じでやっとつかんだ、って感じかな(笑

2008/04/12 (Sat) 10:21 | EDIT | REPLY |   
フレ  
ども~♪

>千里さん
あ、1stダメだった?っつうかあまりこの辺ど真ん中で好き、って人少ないとは思うので…。うん、フワフワ感が好きだけどね。グループ名は多分本人達気にしてない(笑)。ジャズ的発想なんでしょうね。

>papini嬢
ホワイトスネイクもカンタベリー一派とするともの凄いトゥリーになるよな(笑)。

作曲者の意図か、そうだね全然違うのが並列してるって感じはあるね。カンタベリーはひとつで見るのが一番わかりやすいかも。知り合いはソフツは好きだがギルガメッシュはダメだ、とかきちんと区別していたがもちろん全部聞き込んで判別してるから凄い。まぁ、極めると大変なのでこれくらいで良いのではないかと…。

2008/04/13 (Sun) 20:47 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 2

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  OF QUEUES AND CURES@National Health
  • Hatが母体って聞いたけど、肝心の\"リチャードさん\"がいないじゃないの~。 National Health:OF QUEUES AND CURES でも好き。
  • 2008.04.11 (Fri) 21:30 | 音楽編♪
この記事へのトラックバック
  •  イギリス、やりましょう(笑
  • えっと、今度、ポルトガルと対戦するイングランド。 さて、どうなるかなぁ・・・ 確かに強いけど、5分5分のような気がする。 まあ、要するに両方強いんで、どっち勝っても面白くはなるよな(笑 別にせっつかれたからやるんじゃないよ(笑 あ、いや、せっつかれはし...
  • 2008.04.12 (Sat) 10:16 | Trapo de la eternidad