Can - Tago Mago
2 Comments
クラウトロックと言っても幅広い…、アヴァンギャルドと言っても幅広い…、う~ん、あまり極めたくないと言うか極められる世界ではないなぁと今の自分は思う。ただ、その主旨はロックとかパンクとかと大して変わらないと思っていて、所詮表現の違いなんだろうというのがあるから違和感はないんだよね。何かをぶつけたいだけ、みたいなのは伝わってくるからロックの世界でも受け入れられる人が多いんだと。しかしアヴァンギャルドの方向性ってある意味難しいだろうなぁと立て続けに聴いていると思う。

1971年リリースのサードアルバム「Tago Mago」。「Future Days」という最高傑作が知られるカンだけど、初期の実験的精神旺盛な頃の名盤としてはこの「Tago Mago」もよく挙げられるらしい。自分もカンを知ったのは多分この「Tago Mago」だったもん。ダモ鈴木という日本人が参加しているというのも日本ではウケが良いんだろうけど、この時代にこんなアヴァンギャルドなことをやる日本人がよくもまぁ、ドイツに行ってて、しかもこんなバンドのメンバーと知り合うものだと不思議な感じ。実際はカン側がダモ鈴木氏の街頭パフォーマンスを見て勧誘したとか…、まぁ、それでも奇遇な出会いだよね。運命なんだろうな。
それで、音の方はだな…、サウンドコラージュとか何かよくわかんない音が鳴っているのではなくってしっかりと音楽してます。バンド形態のドラム、ベース、歌がちゃんと機能しているので、しっかりとロックバンドとして聴ける…ハズ。しかしまぁ、ビートが利いてるとかじゃないし、英国のプログレと云うような世界でもなくてもっと破壊的で攻撃的な音…、精神的に、っていう意味で。硬質で乾いた音の中に冷たい歌が情熱的に歌い上げているという不思議な構図で…、アナログ時代には二枚組でリリースされていた大作なんだけど、これさ、一気に聴けてしまう力強さがある…。なんでだろ?引き込まれるんだろうな、この世界に。単調さはもちろんあるんだけど意外さも展開もそこに含まれていて雰囲気に流されるというようなものじゃなくてしっかりと音が追っていけるからこそ時間を感じないっつうか…。
3曲目の「Oh Yeah」という曲ではダモ鈴木さんが日本語で歌っているんだけど、全然わからん(笑)。完全に楽器のひとつとして歌が機能してしまっているからだろう。んで、何と言っても圧巻だ~ってのは「Peking O」っつう曲で…、最初から異常な緊張感の中に叫び声が反響しながら迫ってくる恐怖…、うわぁ~攻撃的だ~と感じるんだけど、これってパンクより凄いぞ…。人間の精神世界の怖さと言うのか、もの凄く冷徹に硬質な音が迫ってくる…。凄い…。叫び声とピアノのジャムセッション、そこにリズムマシンが絡む…。
ただ、こんなの毎日聴いてたら病んでいきそうでヤだな(笑)。しかしアマゾンみるとホント何回も再発されているし、売れてるんだろうな…。凄い世の中だ。


1971年リリースのサードアルバム「Tago Mago」。「Future Days」という最高傑作が知られるカンだけど、初期の実験的精神旺盛な頃の名盤としてはこの「Tago Mago」もよく挙げられるらしい。自分もカンを知ったのは多分この「Tago Mago」だったもん。ダモ鈴木という日本人が参加しているというのも日本ではウケが良いんだろうけど、この時代にこんなアヴァンギャルドなことをやる日本人がよくもまぁ、ドイツに行ってて、しかもこんなバンドのメンバーと知り合うものだと不思議な感じ。実際はカン側がダモ鈴木氏の街頭パフォーマンスを見て勧誘したとか…、まぁ、それでも奇遇な出会いだよね。運命なんだろうな。
それで、音の方はだな…、サウンドコラージュとか何かよくわかんない音が鳴っているのではなくってしっかりと音楽してます。バンド形態のドラム、ベース、歌がちゃんと機能しているので、しっかりとロックバンドとして聴ける…ハズ。しかしまぁ、ビートが利いてるとかじゃないし、英国のプログレと云うような世界でもなくてもっと破壊的で攻撃的な音…、精神的に、っていう意味で。硬質で乾いた音の中に冷たい歌が情熱的に歌い上げているという不思議な構図で…、アナログ時代には二枚組でリリースされていた大作なんだけど、これさ、一気に聴けてしまう力強さがある…。なんでだろ?引き込まれるんだろうな、この世界に。単調さはもちろんあるんだけど意外さも展開もそこに含まれていて雰囲気に流されるというようなものじゃなくてしっかりと音が追っていけるからこそ時間を感じないっつうか…。
3曲目の「Oh Yeah」という曲ではダモ鈴木さんが日本語で歌っているんだけど、全然わからん(笑)。完全に楽器のひとつとして歌が機能してしまっているからだろう。んで、何と言っても圧巻だ~ってのは「Peking O」っつう曲で…、最初から異常な緊張感の中に叫び声が反響しながら迫ってくる恐怖…、うわぁ~攻撃的だ~と感じるんだけど、これってパンクより凄いぞ…。人間の精神世界の怖さと言うのか、もの凄く冷徹に硬質な音が迫ってくる…。凄い…。叫び声とピアノのジャムセッション、そこにリズムマシンが絡む…。
ただ、こんなの毎日聴いてたら病んでいきそうでヤだな(笑)。しかしアマゾンみるとホント何回も再発されているし、売れてるんだろうな…。凄い世の中だ。
- 関連記事
-
- Faust - Faust IV
- Can - Tago Mago
- Neu! - Neu!