Wishbone Ash - Wishbone Ash

1 Comments
 改めて聴いてみるとその音楽性の斬新さにまたしても気付かされることがあって、音楽というものの深さに驚くことがしばしば。最近のバンドの音ならば進化系を聴くなんてのは当たり前の話なのだろうが、所詮「進化系」が多くて「革新性」を持つモノではないのだが、もしかしたらそんなのもあるのかな。なんでまたそんなこと思ったかと言うとだな、そういえば、ってことでWishbone Ashのファーストアルバムを聴き直してみたからなワケだ。

Wishbone Ash ファースト・ライト


 1970年リリースのWishbone Ashデビューアルバムでタイトルはそのまま「Wishbone Ash」で邦題は「光りなき世界」という叙情性のあるもので、昔の邦題を付ける人ってのはセンス鋭いんだよなぁとここでも感心(笑)。そしてなんでまた冒頭の「革新性」の話になったかと言うとだな、改めてこの「Wishbone Ash」を聴いてみると冒頭から結構チャチなギターフレーズが流れてくるんだけど、全編に渡ってこのチャチなギターフレーズがユニゾンでツインギターで弾かれているんだよね。今の音世界ではこういうのっていくらでもあるから全然普通に聴いてたんだけどさ、ちと待て、1970年当時でここまで綺麗にツインギターでしっかりと弾きこなした、どちらも目立つというのでもなくしっかり楽器として二つのギターが機能していたバンドってないんじゃないか?という当たり前の事に気付いたからです、はい。いや、もちろん知識的には知ってたけど、何となくようやく実感した、ってことで…。まだまだ未熟者です。

 そしてこのアルバム全編を通して聴いてみるとよく分かるんだけど、英国ハードロックという領域だけではないことは百も承知、しかし美しい旋律を作れるものだとつくづく思い知らされてしまった。これでファーストアルバムなのか?滅茶苦茶名盤じゃないか、と。そういえば昔も同じようなこと思ったけど結局ハマり込むまではいかなかった。美しさだけじゃ物足りなかったんだろう、と思うので、多分自分も歳取ったのだろう。ま、それは良しとして、アルバム前半はその叙情的な美しい音世界を紡ぎ上げてバンドのスタンスをしっかりと打ち出している、もちろん二つのギターの美学だけど、音色が似ているのでユニゾンしてもハモってもヘンじゃないし、どちらも重くて太い音じゃなくて割と線の細めな軽い音なので綺麗だ。

 そして後半部分、なんとデビューアルバムであるにもかかわらず、驚くことに10分強の大作が最後に二曲並んでいる。「Handy」の方はベースラインの心地良さにギターが絡むインストものでもちろん美しさってのはあって、展開も面白くてプログレまではいかないんだけど凝った構成になっていて飽きさせない楽しさがある。しかしこれですらも次の「Phoenix」への序章でしかないのかと思ってしまうくらいに「Phoenix」が素晴らしい。英国じゃなきゃ出てこない曲だな、これは。最初から哀愁を帯びた美しいメロディが華麗なギターの音色で奏でられ、叙情的なテーマに移る…、そこではワウペダルで囁くように音を鳴らす左チャンネルと旋律を奏でる右チャンネルのギターが綺麗で、実はその間に入っているハイハットのリズムが凄く感情を感じさせる優しい音色で、歌が入ってくるが、旋律を奏でるギターはそのまま裏メロを奏でている…、う~ん、クサイっちゃぁクサイんだろうけど、日本人、好きだからさ、こういうの。そして徐々に音色も変わり、バックの音も派手になっていき、これでもかと言うくらいのドラマティック性をこの10分で創り上げ聴き手を陶酔の世界に引きずり込む…、う~む、なんと素晴らしい音世界なのだろう。当時コレを聴いた人は間違いなくこのバンドの虜になったに違いない。

 ジャケットは片面だけじゃ意味不明だけど両面にして、しかも中ジャケを見ればわかるんだけどWishbone=鳥の肋骨、それのAsh=灰なので表ジャケットはその写真が使われているんだよね。何やら迷信だか伝説だかで焼いた鳥の肋骨を引っ張り合って長い方をゲットした人は幸福になれるという話があるらしい。そこまで英国伝承文学に親しんでいないので知らないけど、そういうところからして英国的で大変よろしい。

 そして驚くなかれとばかりにリリースされていたのがこのファーストアルバムのデモテイクっつうかファーストテイクを収録した「ファースト・ライト」という作品。何でもお蔵入りのテイクを収録したテープが発掘されたことでリリースされたらしい。うん、興味深い発掘音源だね。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 1

There are no comments yet.
千里  
♪♪♪

Wishbone、いいですね!でも最初にARGUSを聞いてしまって、他を聞いてもきっとこれを超えた感動は味わえないんだろうな、と深堀りせずに止まってしまっています~。
それでも、もう一枚は聞いたのですが、そしてとても良かったのですが、どうも期待値が高くなりすぎるようで(笑)

2008/04/18 (Fri) 14:46 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 2

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  Wishbone Ash - Argus
  •  たまにはド真ん中の名盤を切ってみようかな(笑)。いや、ちょっと前から結構ハマって聴いていたんだけどなかなか登場する機会がなかっ...
  • 2008.04.20 (Sun) 11:23 | ロック好きの行き着く先は…
この記事へのトラックバック
  •  Wishbone Ash - There\'s The Rub
  •  英国には美しい音を奏でるバンドが多い。それを含めて大英帝国らしい英国ロックと呼ぶのだが、うるさ型の音と思われているハードロックや...
  • 2008.04.20 (Sun) 11:25 | ロック好きの行き着く先は…