Van Der Graaf - Vital

4 Comments
 これぞ進化し続けるプログレバンド、と声を大にして云えるバンドは実はそう多くない。キング・クリムゾンはそういう意味で明らかに進化する、というよりも進化し過ぎているというプログレッシブ・バンドだとは思うけど、フロイドにしてもEL&Pにしてもイエスにしてもジェネシスにしてもまぁ、それぞれ変化してるけど、革新的な変化じゃないと思うし。ポップ化ってのはちと違うしさ(笑)。そんなことは実際的にはどうでもよくて要はその時々の音が楽しめれば良いのでそもそも瞬間的なシーンを切り取ったアルバム、として聴けば良いんだけどね。しかし、良い意味で今聴いても圧倒的に裏切られて革新的だと思うアルバムがある。バンド自体はそんなに革新的というものでもないのだけど、このアルバムはそういったイメージを破壊するパワーを持っている。クリムゾンで言うならば「Earthbound」ってトコロか。

Vital スティル・ライフ(紙ジャケット仕様)


 「バイタル」。1978年リリースの強烈なライブアルバム。同年1月16日ロンドンのマーキークラブでの収録と言うから、如何に狭いハコでこの偉大なるバンドがライブをやって録音したか、そしてとんでもなくヘヴィーで迫力のあるライブをしたか、そして時代はパンク真っ盛りの中、場所もマーキーとあればパンクとのせめぎ合いも当然あっただろうが、全くヒケを取らない、いや、それ以上に破壊的なパフォーマンスを魅せたヴァン・ダー・グラフのライブ。静かなる詩人ピーター・ハミルの属するバンド、だ。

 マジメにこれ、聴くと最初からぶっ飛ぶ。ヴァン・ダー・グラフを知っているかどうかではなく、普通に聴いてぶっ飛ぶと思う。初っ端から何と破壊的な曲なのかと驚くし、その破壊性はもちろんピーター・ハミルのボーカルに負うところが大きいんだけど、ギターのヘヴィーさも、そしてなんと言ってもベースの破壊力、バキバキ、ブイブイの音で全てをぶち壊すように攻め立ててくる素晴らしく破壊的な構築美。そして1975年の名曲として知られている「スティル・ライフ」の全く異なるアレンジによるプレイ。ここではオルガンなどには全く頼らず、ひたすら破壊的に、そして叙情的に、そして繊細に楽曲を再構築してリスナーを撃沈させる、そんなプレイを楽しめる、というか、衝撃を与える、か。ほんとに同じ曲かよと思うくらいのプレイはもうぐうの音も出ない程。以降もヴァイオリンの繊細さを聴かせながら素晴らしい緊張感を打ち出していながら、相変わらず攻撃的なベースによるリードからピーター・ハミルのパンクそこのけの歌声が世界を覆う、これがあの美しいプログレッシヴロックの組曲を編み出してきたバンドのライブの音なのか?ザ・フーのピート・タウンジェンドのスタジオとライブの変貌など可愛いもので、このバンドの化け方は音を聴いてみないとわからないだろう。

 ちなみに「バイタル」に収録されている楽曲の大部分は当時未発表曲で、何曲かはピーター・ハミルのソロ作で後にリリースされているが、この時点では当然ヴァン・ダー・グラフの作品として検討されていたものだと言われる。このままパンク時代にリリースしていたら若いファンが付いたのかもしれないが…。そもそもアルバムリリースの資金集めのライブだったとも言われていて、それなのに昔の楽曲のライブ盤という選択ではなくこれほど斬新なライブを届けてくれるのは逆説的にパンク時代に合わせたものかもしれない。

 「バイタル」を聴かないでヴァン・ダー・グラフは語れないだろう、と思う。これぞバンドの真髄で、繊細さ叙情性から破壊性と攻撃性、それらは全てキング・クリムゾンに劣るモノではない。うわぁ~~これ凄いわぁ~!

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 4

There are no comments yet.
evergreen  
ほんとにですか~~~!!!

うわ~~~めっちゃ嬉しいですよ。
ダメなヴァンダーグラフでも
このヴァイタルはめっちゃ昔から好きで・・・LPで持ってます。
そうなんだ・・・これハミルのソロに何曲か移行するんだ?!は~~~知りませんでしたよ・・・
ってことは・・・ハミルのソロは気に入るって事かな?
いや~マイリマシタ・・・そしてこのヴァイタルのことがわかって感謝です~やっぱりそろそろきちっと聞かなくっちゃね~このバンド。

2008/04/05 (Sat) 00:34 | EDIT | REPLY |   
ドイツ特派員  
プログレという言葉とロック

ヴァン・ダー・グラフって名前しか知りませんでしたが、このYouTubeは強烈ですね。ある意味「Red」を超えたへヴィーさ。

実はこの頃のプログレ、と言われる音楽が苦手でしてね、努力して聞こうとしたことはあるんですが、何故か受け付けない。Crimsonの孤高さ・本当の意味での進歩性は理解できますが、YesやELP、Camelなんかは全く駄目。うーん何故だろう?

思うに、プログレという言葉とは裏腹な保守性・様式美が駄目だったのかも。とはいえ、その後時代を下ること十数年、私の心の師であるIt Bitesは確かにプログレッシブでした。

で、John Wettonのソロも大好き。ということは、なんの事はなく単なるポップス好きなのかも知れません。

2008/04/05 (Sat) 22:05 | EDIT | REPLY |   
おいみず  

これは「ジェ」がとれたあとですね。
「ジェ」なしVDGはほんとに、好き勝手なことしてますね。
この一つ前の「クワイエットゾーン」のB面がメチャクチャで好きです。
再結成も、願わくばVDGで行ってほしかった。

2008/04/06 (Sun) 00:52 | EDIT | REPLY |   
フレ  
さんくす!

>エヴァ姉さん
へぇ~、これは大丈夫なんだ?「ジェ」がないからかな(笑)?いやいや、それはともかく…、うん、何曲かはハミルのソロで聴けるけど、アレンジとか全然異なってると思うのでここでのパフォーマンスは期待しちゃいけないと思うよ。しかしホント別モノだよねぇ、このライブ盤は。

>ドイツ特派員さん
うん、すっごく理解できる(笑)。自分も破壊的なロックさを持っていないプログレバンドって好きになれなかったモン、基本的には(笑)。綺麗なだけとか美しいだけとか…、巧いだけとかね。ドイツ特派員さんの趣味的には凄く理解できるんだよねぇ、それ。うん。

>おいみずさん
「Quiet Zone」もヘンなバランスのアルバムで面白いっすよね。自分的には「Still Life」が凄く好きで、それがこんなアレンジで…ってのがインパクトありました。

2008/04/06 (Sun) 20:25 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 3

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  Van Der Graaf Generator - Pawn Hearts
  •  1971年には既に自身の世界を築き上げていた非凡なるオトコ、ピーター・ハミル率いるVan Der Graaf Generatorの凶暴さもまた英国プログレッシヴ...
  • 2008.04.20 (Sun) 11:43 | ロック好きの行き着く先は…
この記事へのトラックバック
  •  Van Der Graaf Generator - Still Life
  •  一般的に知名度の高い5大プログレバンドからすると一気に知名度が下がるんだけど、ちょっとその道に入った人間からするとえらくメジャー...
  • 2008.04.20 (Sun) 11:47 | ロック好きの行き着く先は…
この記事へのトラックバック
  •  Peter Hammill - Fool\'s Mate
  •  ロバート・フリップという人は生真面目で実に多彩な人とも云える。ちょこっとネットで彼の参加した作品を調べてみたんだけど、まぁ、驚...
  • 2008.04.20 (Sun) 11:50 | ロック好きの行き着く先は…