Jethro Tull - Aqualung

7 Comments
 どこかのお姉さんには三大ジェがダメという人もいて、更にヴァン・ダー・ジェ、も加わるとか…、いやいや、決して分からない話ではなくって割と近い感覚としてダメに近かったかなぁと気になることもあるんだけど、どれも巧くて独自性が強いし、個性的だし、自分の感性がまだまだ未熟だった頃に聴いたので苦手意識ができたのかもしれない。いや、今回のはそんなことは最初だけで今や割と愛聴盤に近くなっている作品のジェスロ・タル「Aqualung」。

Aqualung Stand Up

 1971年リリースのジェスロ・タル4枚目の作品で、全部聴いてないから断言できないんだけど世の中的に名盤との誉れ高いアルバム。ジェスロ・タルの場合はそうだなぁ、ファーストから「Songs from the Wood」あたりまでしか聴いてないからアレだけど、これこそゴッタ煮ロックの象徴かもしれない。フルートをロックの世界に持ち込み、あれほどまでに下品な楽器にしてしまったのもこの人、イアン・アンダーソンありきの話だろうしね。老人の乞食の格好で出てくるワケだし、そりゃ英国的なジョークっていうのもあるのだろうが、やっぱりヒネたセンスが凄くて、それはこのアルバムの曲のそこかしこに反映されている。

 冒頭のタイトル曲からしても妙~なリフと曲展開で一般的なビートの利いたロックとは全然異なるものだってことに気付くだろうし、それじゃプログレか?って言われるとそうでもないよな、これ、と思う。あるがまま、好きに曲作ってヒネて演奏してみたらこうなった、ってところで、歌詞とかも多分深い意味があったりするのだろうが、とにかく最初は「?」。慣れると音楽的に凄く面白いし、あり得ない展開とか平気でしていくので恐ろしい。2曲目ではフルートソロがやっぱりフルートの音していて、こんなに攻撃的か?ってくらいにノリの良いフルート、そうそうないぞ(笑)。

 アルバム的にはそんなロックと叙情的なアコースティックで牧歌的な曲があれこれと入れられているので、英国~って感じで良い。そういう小曲がいいんだよなぁ。イアン・アンダーソンの歌の巧さもよくわかるし。で、4曲目、「Mother Goose」のタイトル通りにアコースティックの牧歌的なトコロにフルートが入ってきてしかもパーカッションはなんだろ?タブラ?う~ん、英国的情景が目に浮かぶような素晴らしい雰囲気と展開。次もアコギで叙情的な風景を映し出してくれる曲で聴いて驚くなかれ、ジェスロ・タルというバンドはこういうのが真髄なのだ(笑)。

 フルートを堪能したかったら実にユニークな「My God」をオススメするね♪ やっぱりヘンなバンドだなぁ、ジェスロ・タルって(笑)。う~ん、プログレッシヴロックバンドって誰が言ったのか、この人達もツェッペリンも大いなるイメージの誤解をされているバンドかもね。しっかりと英国フォークの土壌や情景があってこそできるロックを奏でているワケで、単なるロックバンドじゃない。故に70年代はZeppにヒケを取らないくらいの人気を誇ったり、国民的バンドの側面を持ったりしていたワケで、そりゃそうだと納得する素晴らしき作品。アルバム後半は割とハードなロックを展開するので、盛り上がって、そしてエンディングという起承転結なアルバム作りもしっかりしてる。

 今は25周年記念盤ってことでボートラ付きのが出ているので入手には良いチャンスだし、イアン・アンダーソンの片足フルート吹きもYouTubeで見れるし、幸せな時代です。ジェスロ・タルの映像なんて全然見れなかったしなぁ。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 7

There are no comments yet.
papini  

全部持ってるpapiniが来ましたよ♪
ええ、もう出れば買う。なので、タルはたくさん。
数えたことないし、数えたくないけど(笑
タイトル曲の有名すぎるリフ、Mother Gooseの暖かさ
Hymn43の思いっきり皮肉った歌詞、
そして、超・超名曲のLocomotive Breath。

えー・・・名盤でないわけがありません。

何度聴いたかわからない、それこそもう。
耳にタコなんてもんじゃないなぁ(笑
ああ、いいなぁ、やっぱタルは♪

昔も今もイアン信者のpapiniです、はい♪

2008/04/04 (Fri) 00:23 | EDIT | REPLY |   
evergreen  
予想通り・・・

どこかのお姉さんには・・・
ありがとうございまーす!
何処かのおばさんには・・・
じゃなかったんで感謝感激!(爆)

で・・・これは今好きになろうと日夜努力してます(笑)
と言うか・・・結構もともと好きだったかな~って思い始めていますよ・・・
1STがよかったからね~(違う方に話が・・・?)

2008/04/04 (Fri) 00:25 | EDIT | REPLY |   
おいちゃん  

めんたまひんむいて、派手に動き回って・・・生半可にやると恥ずかしくて見てられないのでしょうが、この人の場合、嵌りますね。
タルは1-2枚しか聞いたことありませんが、結構気に入ってます。
なんだか、安定しているから「そんなに急いで聞かなくても大丈夫だよね」と思いつつ、今に至ってしまいました。

2008/04/04 (Fri) 02:07 | EDIT | REPLY |   
オダ  

このアルバム好きですね。
いったん聴きだすとしばらくヘビロテで聴きまくったりするアルバムです。

>大いなるイメージの誤解
タルってアルバムによってはかなり音楽性が変わってきたりするし、ひとつのジャンルに収まりきらないですね。
タルってもうZepと一緒で、存在自体がジャンルってバンドじゃないのかなと思い始めているこの頃です(笑。から

2008/04/04 (Fri) 22:58 | EDIT | REPLY |   
フレ  
ども~♪

>papini嬢
80年代以降は手を出してないからまだまだ楽しめる余地はあるかな、と。しかしpapini嬢このヘン書いたら濃そう~。絶対誤解されてるバンドなだけにきちんとレビューしたいとこだね。

>エヴァ姉さん
いやいや、どこかのお姉さんシリーズですから(笑)。音的には好きだと思うけど掴み所の難しさってのがあるバンドなのではないかと。1stは最初から驚きで面白いね。

>おいちゃん
あ、それ、わかる。自分もそんなにマトモに聞き込んでた時期ってないけど、いつの間にか結構集まってたって感じで、そろそろハマれるかも(笑)。

>オダさん
おぉ、確かに存在自体がジャンルっていうのはあるかも。英国フォークの派生バンド、だけどなぁ。根本的には。Zepもそうなんだろうけど(笑)。

2008/04/05 (Sat) 11:51 | EDIT | REPLY |   
いたち野郎  

エヴァさん経由でTBさせていただきました…よろしくお願いします。

先日のエヴァさんの記事を読んで久しぶりに聴いたのですが、こんなカッコよかったっけ?と思いました。それくらい自分もあまり聴いてこなかったということなんですが(笑) やはりアクが強いんですかねぇ…。

2008/09/27 (Sat) 04:43 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>いたち野郎さん

それね、同感。聴いてみると「あれ?」って思うもん。多分ジャケの印象と中味のギャップ…。

2008/09/27 (Sat) 22:48 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 4

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  「アクアラング」ジェスロ・タル
  • 日本で何故か人気のでないバンドってものがあって、ジェスロ・タルなんかその代表的なバンドなんだろうな。 自分としては割と好きなバンドな...
  • 2008.04.04 (Fri) 22:50 | 徒然ネット
この記事へのトラックバック
  •  Jethro Tull - Thick As A Brick
  •  18世紀の農学者の名前から命名された英国切っての不思議バンドの代表格ジェスロ・タル。そのサウンドは変化に変化を重ね、そして発展し...
  • 2008.04.20 (Sun) 12:00 | ロック好きの行き着く先は…
この記事へのトラックバック
  •  なんだか最近見かけるバンドの、papini的入れ込み記事
  • 昨日、チェコの音盤と、ギリシャの音盤が届きました。 まだギリシャは聴いておりませんが、チェコ。 ええ、チェコ。 ・・・なんだ!?この変態っぷりは(笑 なんか癖になる変態っぷり。 変態なのに、どこかキャッチーな変なバンド(笑 あ、今度やります、はい。...
  • 2008.04.21 (Mon) 10:02 | Trapo de la eternidad
この記事へのトラックバック
  •  Jethro Tull「Aqualung」ジャケットより…「ロックと乞食」ってなんぞ?
  • 先日、ロックブログ界の巨匠、evergreenさんの投稿を読み、そういえば…とふと思った次第で、今回は異色の投稿をしたいと思います。 それはジェスロ・タルのアクアラング。僕は恐らくエヴァさん以上に(?)タルをスルーしてきたのですが、このアクアラングのジャケッ
  • 2008.09.27 (Sat) 04:38 | 4番、サード、いたち野郎