Gentle Giant - Acquiring the Taste

4 Comments
 いやぁ~苦手ついでにどんどん苦手バンド書いていこう。こうでもしないとなかなか手が伸びないのは必至なのでおさらいするには丁度良い♪ 苦手バンドって言っても音楽的に全く受け付けないバンドと単に好き嫌いのあるバンド、それとどうしてもきっちりと聴いていないがために苦手になってしまっているバンドっていう感じに分かれるんだな。だから時間掛けてじっくり聞き込めば好きになる、というかしっかりと理解できるっていうバンドはもちろんたくさんあるんだろうと思う。ただ、そこまで入り込むのにちょっと時間かかるっていう=難解さに取り組むっていうのがある代表的なのがジェントル・ジャイアント。徐々に聞き込むようにはしているんだけどまだまだ取り組みが甘い。真剣にしっかりと一枚一枚を聴いていくとハマる事は間違いないけど、それはそれで時間が割かれるのでなかなか出来ていない。

Acquiring the Taste Gentle Giant

 1971年リリースの二作目「Acquiring the Taste」。相変わらずジャケットのインパクトが強烈なアルバムでデビュー当時からバンドの音はもちろん売り方としても変なおじさんを出すことでインパクトを与えるなどと多々考えられていた様子だが、もちろんヴァーティゴからのリリースなのでメジャーにはなかなかならなかった…、ただし演奏能力はハンパじゃなく巧くて、楽曲の構成などもとんでもなくユニークなものだった。ただしその分当時何となくいい加減でもあったロックという世界にはあまりにもきっちりと作られすぎた感があって、それが難解という印象を思わせたんじゃないだろうか、と自分的には思う。

 そしてじっくりと聴いてみた「Acquiring the Taste」。やはり恐ろしくレベルの高い音で、プログレっつうか、正にプログレッシブなサウンドを奏でているとしか云えない。一般的なロックの領域ではなかなか出てこないであろう楽器がこれでもかとばかりにカラフルに飛び出してくるので、その音色の豊富さに戸惑う。一曲目からして7分弱の曲なんだけど、ムーグから始まってなんじゃこりゃ?っつうくらい多彩な展開、管楽器は出てくるはソロは唐突にヴィブラフォン?か何かだし、その後には突然ディストーションの効いたギターソロだったりしてなんのこっちゃ?と不思議な音がたくさん出てくる。それでいて聴きやすいメロディや楽曲の構成で、しっかりとロックっつうかポップな側面も持っているし、もちろん変拍子ってのもそんなにヘンに聞こえないくらい普通に変拍子してる(笑)からさ、面白いね。

 たまたまロックのフィールドにカテゴライズされているけど、もともと凄く色々な音楽を知っている人達なので、クラシックにジャズや他の黒人音楽、もちろんロックやポップスというものを消化して自分達のサウンドを出しまくってるという感じかなぁ。コーラスワークも当たり前のようにボーカルですら何人かで分け合っているし、その辺の常識から逸脱しているあたりがこのバンドの魅力か。

 後で評価されているけど、当時はバンドが売れなくて解散を考えていたと言うからミュージシャンは難しいものだ。その意思の表れはこのアルバム「Acquiring the Taste」のプロデューサーにあのトニー・ヴィスコンティを迎えて制作したにも拘わらず、ということもあるだろう。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 4

There are no comments yet.
evergreen  
なるへそ

なるへそ・・・フレさんと私は苦手バンド一致してるね~(好きなバンドは一致してるかは別問題、笑)

このバンドは多分、まだ研究していないけど・・・リズムが自分とは合わない・・・変拍子でも、つんのめっちゃって、気分が悪くなりそう~・・・いやいや・・・これからここも聴いてゆくから・・・汗

2008/04/02 (Wed) 21:10 | EDIT | REPLY |   
papini  

うーん・・・アタシは大好きなバンドなので
苦手、と言うのが今ひとつよくわからない(笑

まあ、父上もどうもコイツは好きになれない、と言ってたからなぁ。
すごいのはわかるんだけど、なんつーか、もう込み入りすぎてダメなんだって。
ああ、そういわれるとそうかも、とか思う。

いや、それにしても、この音盤は名盤。
というか、優しい巨人さんはどれも名盤♪
とか、優しい巨人さん好きのpapiniが言っても
あんまり信憑性はないかも知れないけど(笑

2008/04/03 (Thu) 00:51 | EDIT | REPLY |   
おいちゃん  

いや、いつ聞いても凄い。
ワンフレーズでGGの世界に引きずり込まれますが・・・
1曲聞いただけで、もうおなかいっぱい。

2008/04/03 (Thu) 00:58 | EDIT | REPLY |   
フレ  
さんくす!

>エヴァ姉さん
いやぁ、苦手だった、って言った方が良いかも。まぁ、でも今でも得意ではないなぁ。研究すると面白いけど、何かが難解、なんだよねぇ。

>papini嬢
込み入りすぎて、ってのが良い言い方かも。そうだね、そんな感じでハマれないのかな。聴いてると凄いバンドだなぁと思うけどね。

>おいちゃん
正に言い得て妙!その通りだね。うんうん。

2008/04/05 (Sat) 11:47 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 2

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  Gentle Giant - Free hand
  •  プログレッシヴロックってどんな音をイメージする?そんな質問に答える場合結構困る。プログレ名盤の音ってもなかなか言い表せないし、そ...
  • 2008.04.20 (Sun) 12:03 | ロック好きの行き着く先は…
この記事へのトラックバック
  •  Gentle Giant - In A Glass House
  •  英国プログレッシブロックの中で最も高度な技術を持つバンドの類に入ること間違いなしのバンド、ジェントル・ジャイアント。確かクリム...
  • 2008.04.20 (Sun) 12:06 | ロック好きの行き着く先は…