Ayreon - The Human Equation

3 Comments
 ゴシック系を漁っている時にStream of Passionという実にメロウでダークなバンドを発見して、その天使の歌声に感動していたりしたんだけど、それも然る事ながらそのバンドを包み込む雰囲気がかなり異色で特徴のあるもので、何なんだろうなと思いつつ、まぁ、身を任せながらってトコだったんだけどあれこれと追求していくとどうやら、このStream of Passionと言うのはオランダのルカッセンという人のサイドプロジェクト。この人何者?ってことで調べていくと元々はヘヴィメタバンド、ヴェンジェンスのギタリストで云々、1990年代半ば頃からはアイリオンっつうプロジェクトを始動させながら実に多様なセッションを試みていると書かれていて、多彩な活動をしている人なのかな、と。そんな事ならば試してみましょう、って事でAyreonっつうのをあれこれとかき集めて来ました。その中で最も名作と呼ばれているのがこちら「The Human Equation」。

The Human Equation Into the Electric Castle

 2004年のCD二枚組の作品で、とにかく完成度が異常に高いコンセプトアルバム。ロックオペラとも言うのだろう。プロジェクトとして活動しているからメンバー固定しなくて良いし、自分の好きな曲をたくさん書いて世界的に名を挙げている友人達にゲスト参加で手伝ってもらうという贅沢な環境下で進められるレコーディングを続けている。以前のアルバム「Into the Electric Castle」でもWithin Temptationのシャロン嬢参加もあり、今作はドリーム・シアターのボーカリストさんが主役で参加してる。その筋では色々と有名な人が参加してキャラクターを創り上げているらしい。その辺は詳しくないけど、音的には見事なまでの出来映えで、オープニングのスリリングさからメタル的なアプローチにプログレ的展開、そしてメランコリックなフォークを散りばめて人間味を出しながら終盤に向けて盛り上げていくという。そしてStream of Passionでも聴き慣れたマルセラ嬢のボーカルがこれまた心地良く聞こえてきたり、とにかく多様な声が聞けるし、楽曲の幅も広いので飽きない。それでいてストーリーがしっかり出来ているのだから飽きるはずのない作品にもなる。オランダ人でこんだけフォークにも味があるっての珍しいんじゃないかなぁ。ヘヴィさも持っててオーケストレーションもあってさ。聴き始めると一気に聴くアルバムで決してiPodなんぞでながら聴きしてはいけないね。

 まだまだ勉強不足の世界なので音を聴いた程度での書き込みでダメだねぇ。いや、ほんとにかなりの好盤でして、プログレとかゴシックメタルとかそういうの全てを含み持った作品で、70年代プログレ好きからすると少々うるさい感じはあるけど、楽曲レベルはもうクラシック並みの高さ。ヘヴィメタ好きからからするとちょっと凝りすぎに聞こえるだろうから、難しいかな…。ってなことでなかなかメジャーに開花していかないのか、日本だけなのか、はたまた凄く実は人気があるけど自分が知らないだけなのか。そもそもアルバムが6~7枚出ているんだからやっぱそれなりには知名度もあるし売れてもいるんだろう。これは久々に深くまでハマり込まないと理解しにくいアルバムに出逢ったな、と。何てったってケン・ヘンズレーまで参加しているんだから捨ててはおけないでしょ。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 3

There are no comments yet.
papini  

アタシは、フレさん知ってるものだと思ってた。
うん、毎度ゲストが凄いんだな、このプロジェクトって。
実は新譜出てる。今年入ってからね。
それもホント凄い。個人的にはこれと肩並べるぐらいだと思う。
Epicaのシモーネ嬢とかも参加してたりするし
ブラガのハンズィとかも確か参加してた>新作
即効的な刺激を求めるメタルファンには辛い音盤かも知れないけど
実に素晴らしい音盤だとpapiniは思うんだな。
Ayreonの音盤はどれ買っても、別に損はしないと思うな、うん。

2008/03/30 (Sun) 09:04 | EDIT | REPLY |   
モリ  

はじめまして。
いつもは読むだけだったのですが、ついケン・ヘンズレーに反応してしまいました。
私はプログレでもハードロックでも70年代の人間味のある時代が好きでして、最近のバンドのえらく耽美的な雰囲気が苦手なのです。
そんなわけでこのプロジェクト、買おうかどうかかなり迷ってます。
うーむ。久しぶりにヘンズレーのオルガンを聴きたいのに。

2008/03/30 (Sun) 14:09 | EDIT | REPLY |   
フレ  
さんくすっ!

>papini嬢
いやぁ~、この世界ってホントpapini嬢も書いてたように亜種が多いから追い付かない!だからまだまだ全然手が出てないの多いもん。しかしこのプロジェクトは凄いと思う。勢い余って全部入手したのでこれからじっくり…(汗)。難題はどれか一曲聴いてもどのアルバムの何か、さっぱり覚えられないことか(笑)。

>モリさん
ケン・ヘンズレーは一曲だけの参加のようでして…。そこまでのモノでもないとは思いますが、マニア的には必須でしょうか(笑)。70年代の香りとは全く切り離された世界なので、どうかな、ってのありますけど。オルガン、やっぱ温かみがあって良いですよねぇ。これからもよろしく♪

2008/03/30 (Sun) 19:41 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply