Steve Vai - Passion And Warfare

5 Comments
Steve Vai - Passion And Warfare (1990)
パッション・アンド・ウォーフェア

 ギターヒーローの座を得てから今に至るまでコンスタントに、そして常にチャレンジし続ける姿勢で追求していくギタリストは多くはない。ましてやそれがHR/HM的サウンドであるなんてのは多分スティーヴ・ヴァイ一人じゃないか?まぁ、イングヴェイも近い部分あるけどやはりある程度固定的な音ではあるし…。

 そんなことで1990年リリースのヴァイのソロ作品としては傑作として名高いアルバム「パッション・アンド・ウォーフェア」。まぁ、正直言ってHR/HM的な、というかこれだけ歪んだギターとトリッキーな技を駆使した中でのインスト作品っつうのはジャズ界とかではないワケで、もちろんポップス界でもなくって、日本で言えばせいぜいチャーとかが思い付くくらいか。世界的に見たって、ジェフ・ベックが当てはまるくらいで、あんまりないよなぁ、こういうの。あまり好まないから聴いてないだけなのかもしれないけど、一般的には面白い作品にはならないハズなんだよね。どうしても単調になるだろうし、そんなにバリエーション豊かな音色になるか、ってもあるけど曲調とのマッチングも難しいし。でも、それがこの人のこのアルバムでは見事に昇華されている。

 全体感で言えば、サウンドトラックみたいで、テーマがあったりする中で音がそれを表現している。主旋律はギターで奏でられるけど、思い切りバンドのインストみたいなもんだからギタリスト主体の、という感じではなく、どちらかと言うとコンセプトアルバムで歌がないハードなバンド演奏というような感じ。だから曲がしっかり出来ているし、バンドアンサンブルも存在していて、ヴァイのギターの恐るべしテクニックが凝縮されているので更に「わぁ~!」っていう驚きと楽しみが秘められているのが良い。ジャケットに見られるようにカラフルなサウンドと曲調が散りばめられていて、まぁ、オシャレなバーで流れるインストモノじゃないけど、面白いよ、これ。

 元々そういう人だからこんな作品が出て来てもおかしくないし、ザッパの影響もやっぱり大きいだろうし、ザッパの枠から思い切り離れたところで世界を作ってる。マイク・ケネリーも同じ部類だろう。変態的ギタリストってのは通常はギターに走るけど、ちゃんと音楽に走ってるのが素晴らしい。果たしてどういう時に聴く音かっつうのが問題だが…。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 5

There are no comments yet.
elmar35  

こんばんわ。
これは名作ですね。
何度聴いても飽きません。

2008/03/08 (Sat) 22:57 | EDIT | REPLY |   
Shinyan  
オッ・・・

出た出た、名盤中の名盤・・・
この作品は何度聴いた事か・・・
大変、ROCK(HR/HM)の匂いの強い作品でイイッスよね
でも、この後は段々そんなカラーも抜けて来て
“オーケストラ”と共演なんて事になっちゃうんだよね。結局・・・
でもって、聴く時は・・・・思いつかない・・・・(笑)

2008/03/08 (Sat) 23:04 | EDIT | REPLY |   
elmar35  
ども!

TBサンクスです!お返しします♪

2008/07/22 (Tue) 21:42 | EDIT | REPLY |   
ma shanti mika  
ワタシも好きです。

ブログランキングを見ていて、
このブログのタイトルに興味を持ち、
訪問させていただきました。


色々なアーティストを聴かれるのですね。


このアルバム…ワタシも好きです。

また、訪問させていただきます。

「ミカズワールド」ミカ

2012/04/15 (Sun) 13:07 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>ma shanti mikaさん

あ、ども♪
何かね、いろいろ聴いてたら色々書いてて、それが自分の音楽ログみたいになってるんです、多分。
お時間ある時に遊びに来て下さい♪

2012/04/16 (Mon) 21:44 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  Passion and Warfare(\'90)/Sreve Vai
  • Frank Zappa(フランク・ザッパ)に絡む面々というのが、どうも私の嗜好に合うみたいというのが、このブログを通じてようやく分ってきました。 だもんで、その危険領域に踏み込んで行くべく精進を誓う訳なんですが。 ハタと気付きました・・ホールズワース先生以外のカテ
  • 2008.07.22 (Tue) 21:41 | D9の響き