The Who - Live At Leeds

9 Comments

 レッド・ツェッペリンに対抗できるもう一つのバンドとしてはザ・フーを於いて他にはないでしょ。スタジオワークに於ける完璧さの追求はジミー・ペイジもピート・タウンジェンドも似たような側面を持っているし、一変してライブに於ける破天荒さというかアドリブプレイによるバンドらしさ、バンドサウンドの熱さやオフステージでのワイルドバカ騒ぎ加減でも両バンドともとんでもない伝説を幾つも提供しているという共通項が多いが、ザ・フーの日本に於ける唯一の失策は全盛期に来日公演を行わなかったということだろう。これにより日本での伝道師の数が圧倒的に少なくなり、なかなか本来の意味での人気が獲得できていないし評価もツェッペインほどではない。テン・イヤーズ・アフターロリー・ギャラガーユーライア・ヒープやフリー、ジェスロ・タルなどどれも全盛期に日本公演を行ったが故に今でもしっかりとそれなりにステータスを保ち、人気が高いというものだ。ま、終わったことだし日本での評価なんてピートは気にしてもいなかったからしょうがないんだけどね。それでも必ずアルバム評論になると顔を出すのがこの「Live At Leeds」

 アナログ時代では海賊盤に対抗して、というか海賊盤を真似て見開きジャケットにスタンプ押し、更には12種類のおまけ付きでリリースされたのが最初で、実は青スタンプ盤はオレンジスタンプ盤、黒スタンプ盤などプレス回数やリリース国によって微妙に異なっていたりするコレクター泣かせの一枚でもあるんだけど、CD初期までを含めて当然ながら全6曲の収録という驚異のライブ盤だった。1970年当時のザ・フーのイメージなんてたかだか3分間ポップスから毛の生えたものをやっているバンドで、まだまだ「Tommy」に於ける業績なんてのもそんなに滅茶苦茶評価されてたワケでもないだろうし、もっとも評価されていたとしてもこれほどまでのライブバンドとは誰も想像しなかったはず。ところがこのアルバムでは3分間ポップスの片鱗を残していたのは「Substitute」だけで、初っ端の「Young Man Blues」からいきなり超ワイルドなハードロックアドリブバンドサウンドが爆音で鳴り響くワケさ。「Summertime Blues」なんてエディ・コクランを知っていたとしてもそんなの全くわかんないくらいかっこいいロックフレーズに変わっているし、「Shakin' All Over」だってZep真っ青のアドリブバンドプレイで、クリームを超えているのは間違いない。でもって、知っているはずの「My Generation」「Magic Bus」って曲は完全にライブでは変貌している曲なので目から鱗が落ちる状態で、何コレ?って感じ。凄いんだ、これが。これこそザ・フーのライブだよ。

 …って25年間リリースされ続けたこのアルバムも一連のデジタルリミックスリマスターによる再発時に一発目としてリリースされたワケなんだが、そしたら何と当日のライブから「Tommy」以外の曲をほぼ全て収録した「25周年記念盤」ってのが出てきて、更に目を丸くして聴くことになった。お~、マジかよっ!ってくらい衝撃的なこのライブ盤の拡張版はアナログ時代に聴いていた驚きを更に倍増させるだけのパワーを備えていて、ザ・フーというバンドの真髄を表現してた。初っ端からベーシストの歌う「Heaven And Hell」ってどういうことよ?普通そんなの考えないよなぁ~ってトコがザ・フーなのだ。もうね、驚いて聴きまくったね。

 …って5年後、今度は「30周年記念盤デラックスエディション」ってのが二枚組でリリースされて、「Tommy」部分も収録した見事なライブアルバムとしてリリース。ん~、また手に入れて聴きまくりましたよ。本当にザ・フーというライブバンドの全貌がわかってきて面白い。ザ・フーのMCはほとんどがピートによるものでちょこちょこと話をするんだけど合間合間ではキースが後ろからチャチャ入れてたり突っ込まれてたりして凄く和気藹々って感じが収められていてね、そんなのからいきなり爆音のライブ演奏になるんだから凄い。

 1970年当時のシーンの状況を見るとやっぱり飛び抜けた存在だったことは想像に難くないし、もっともっと語られるべきバンドだし、「Live At Leeds」については一家に一枚…どころか3枚(笑)はあってもいいんだろうなぁなんて思います。同じ時期のライブを収録した「ワイト島ライブ」ってのも映像もあってオススメなんだけど、内容的にはやっぱり「Live At Leeds」かなぁ。

 やっぱこれこそロックだ!

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 9

There are no comments yet.
いたち野郎  
お久しぶりです

明けましておめでとうございます。今年もご指導の程をよろしくお願いします(笑)
leedsはアナログの収録内容と比べれば、二枚組みのDEはかなりお得ですよね。ボリュームも中身もど迫力。
そしてワイト島!全員のまとまらないコスチューム、キースがヤングマンブルースの時にスティックを上に飛ばすやつ、バスドラ破壊、ピートとの喧嘩、すべてが最高!!

2006/01/05 (Thu) 00:35 | EDIT | REPLY |   
muse  
ザ・フー・ライブ

TBどうもありがとうございました。こちらからもTBお願いします。
Live at Leedsもワイト島もどっちもカッコイイですよね。ツェッペリンと並び称されるというのが納得のいくライブ・パフォーマンスです。

2006/01/05 (Thu) 09:53 | EDIT | REPLY |   
kita  
明けましておめでとうございます

お久しぶりですm(__)m
リーズはウチにも3枚あります(笑)、一枚は弟から借りたままのものなんですが……。

自分くらいの年代だとフーの人気が日本でイマイチって実感がなかったりします。
CDが容易に手に入るのがその理由だったりしますが(^^;
今年に噂されてる来日、激しく楽しみです♪

では今年もよろしくお願いします。

2006/01/05 (Thu) 21:23 | EDIT | REPLY |   
朔  
TBありがとうございます。

いまいちBlogのマナーが分からないので、コメントにてお礼まで。

2006/01/05 (Thu) 23:45 | EDIT | REPLY |   
朔  

再度コメントありがとうございます。
しかし、一家に3枚はやっぱり無理があるんで、これは1枚にして、代わりに"Who's Next" と "Kids Are Alright"(DVD)を追加ということで。

や、高校時代に買ったアナログ盤があれば3種類持ってることになってたんだけど、大学の同期の留年仲間の三留確定記念に60's~70'sのロック関係のアナログ盤何十枚かまとめてくれてやっちゃったんで。

2006/01/06 (Fri) 21:17 | EDIT | REPLY |   
kid d  
おめでとうございます。

ライヴ・アット・リーズの25周年ヴァージョンは衝撃でしたね。6曲でも凄かったですけど、ぶっ飛びましたよ!これが、本当のフーのライヴかって!
フーはライヴと言われることに大納得しましたよ。

2006/01/06 (Fri) 22:11 | EDIT | REPLY |   
フレ@ロック好きの行き着く先は?  
コメント多数感謝です。

>いたち野郎さん
無事?にご帰還ご苦労様です。
お得なDE盤ですが、いいのやら悪いのやら、こんなんばっか出されたら買う方かなわんですからねぇ、でも欲しいので買っちゃうんですが(笑)。そう、ワイト島のガイコツスーツ!ウチのベーシストがすごく欲しがってますが、メンバーみんなで二時間立ちっぱなしの後にスタジオだからな、とワケのわからん指令が下ってます(笑)。

>museさん
フーはライブバンドとしての側面も凄いのでどっちのライブも外せませんっ!Zeppと並び称するってのもあまり良くないんでしょうけど、他に並び称せるバンドがないんです(笑)。

>kitaさん
やっぱ3枚ありますか(笑)。自分の時はフーのレコードとか全然売ってなくって、その分レコード探しに燃えましたけど、ホント日本で人気ないっす。こないだロックオデッセイで初来日の時もこんなもんかぁって感じありましたもん。もちろん好きな連中はとことん好きなので盛り上がるんですけどね。今年のウワサされる武道館公演、どうなるんでしょうねぇ…。

>朔さん
一家に3枚…になりますって、そのうち(笑)。いやぁ、「Who's Next」も初回盤と95年のリマスター盤に加えてデラックスエディション盤があるので同じ運命だし、「The Kids Are Alright」は初回1CDから始まって紙ジャケがあって、その後にリマスター盤が出たんで結局同じ運命…、そうだ紙ジャケもあるから一体何枚あるんだろ(笑)?

>kid dさん
お~久しぶり~っす。
ホント25周年記念盤は衝撃でした。フーのライブ、納得でしたよね。ね。ね。そうなんです。かっこいいんですよ~~。

2006/01/07 (Sat) 21:41 | EDIT | REPLY |   
ocean  
TBありがとうございました

>レッド・ツェッペリンに対抗できる
「My Generation」の次々と演奏内容が展開する様子を聴いていたらツェッペリンのライヴを思い出しました。
納得です♪

2006/03/29 (Wed) 01:28 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>oceanさん

Whoって凄いアドリブバンドなんですよね。最初はそれに驚きましたもん。

2006/03/29 (Wed) 23:52 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 6

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  苦悩する若者:ザ・フー「QUADROPHENIA(四重人格)」「さらば青春の光」
  • さて、ニートについて書いたついでに、若者の自己実現への戦いをサポートする一枚を紹介します。 The Whoの「QUADROPHENIA (四重人格)」!! このアルバムは傑作『トミー』と並ぶ、ザ・フーの「ロック・オペラ」作品の一つ。アルバムが一つのストーリーに沿って構成され
  • 2006.01.05 (Thu) 09:46 | Muse on.
この記事へのトラックバック
  •  マジ素!
  • 先日、我がblogの訪問者数がいつもの20倍強だった。どうも“堂本剛”ってのに引っ掛かった様で……。スマン、正直有益な情報なんてありゃせん! でもスキ!(誰を?)そんな事よりもビッグニュース! センセーション!!遂にやってくる(鴨)、フーがやってく....
  • 2006.01.05 (Thu) 23:06 | LONG LIVE ROCK
この記事へのトラックバック
  •  う~ん 眠れんな(;゚Д゚)y-
  • 中途半端に呑んだので中々寝付けなくこの管理画面を見ていると共有プラグインなんてものが・・・何でしょう  これっ?面倒なんで明日見ます (´∀` )今日の音楽
  • 2006.01.07 (Sat) 02:08 | ∞
この記事へのトラックバック
  •  ザ・フー (The Who)
  • マイ・ジェネレーション(デラックス・エディション)ザ・フー ユニバーサルインターナショナル 2002-09-11売り上げランキング : 3,092おすすめ平均Amazonで詳しく見る大ヒット・シングル「マイ・ジェネレイション」を含む1stアルバムに貴重な未収録テイクを数多く追加した豪
  • 2006.01.10 (Tue) 11:56 | School of Rock
この記事へのトラックバック
  •  The Who / Live At Leeds - 25th Anniversary Edition ('95)
  • 前回で 1971年のアルバムは終了。1972年へと移る前に、これまでに取り上げ忘れた... 買い足したアルバムを数枚紹介することにします。まずは、ザ・フー 『ライヴ・アット・リーズ~25
  • 2006.03.29 (Wed) 01:23 | There's One In Every Crowd
この記事へのトラックバック
  •  Live at Leeds/THE WHO (ザ・フー)
  • Live at LeedsThe Who MCA 2001-09-18[ジャケット写真をクリックするとリンク先のAmazonで試聴できます。] モッズ・ファッションで身を包み、他のバンドを圧倒するライブ演奏力とギターやドラムを破壊するパフォー
  • 2006.10.08 (Sun) 00:23 | OOH LA LA - my favorite songs