Led Zeppelin - Led Zeppelin

19 Comments
レッド・ツェッペリン
 遂に本ブログに登場してしまった大物中の大物です。本人にしてみるとビートルズやストーンズよりもどんなバンドよりも敬愛する史上最高のロックバンド、レッド・ツェッペリンです。自分の音楽のルーツは全てここにアリですから(笑)。その原点も原点のファーストアルバムから素直に進めますので、まあ、いつかは最後のアルバムまで行くでしょう。あ、途中そんなこと忘れて突如として再登場する可能性は十分ありますので、覚えなくて良いんですけどね。

 1969年初頭にリリースされたファーストアルバムは36時間で録音されたらしいんだけど、その分熱気が籠もった、そしてロックとはこうあるべきだ、的なアプローチも織り込まれている完璧な作品で、それでいてしっかりと多岐に渡る音楽性の幅の広さを見せているというジミー・ペイジのセンスをたっぷりと感じさせる代物に仕上がってます。

 冒頭の「Good Times Bad Times」…、ギタリスト諸氏、このリフでのノリを体現できるか?ベーシスト諸氏、同じくノリ及び流れるようなベースラインをモノにできるか?ドラマー諸氏、片足ワンペダルでこのベードラを難なく、そして常に一定のバランスで叩けるか?ボーカリスト諸氏…論外。…みたいな感じなのでやっぱいつ聴いてもバイブルです。「I'm Gonna Leave You」では一転して美しい生アコギの音色が世界を包み、アナログの美しいリバーブが空間を満たしながらプラントの情緒ある歌声で始まるが、中盤からは獣のような叫び声と嵐のようなバンドサウンドが奏でられ、それの繰り返しが幾度か繰り返された後、静かなアルペジオで終焉を迎える静と動が見事に表現されたアレンジ。原曲からのパクリだろうがカバーだろうがこの凄さの前では語る必要なし。そしてまたリバーブたっぷりに地の底から鳴っているかのようなマイルドなフロントピックアップでしか出せないチョーキングの音が空間を包み、超どブルースが始まる。曲中はギターと歌がユニゾンしていて、途中では古くはコール&レスポンスと呼ばれた、まさしくツェッペリンくらいでしか大きく取り上げられることはない、プラントとペイジの掛け合いはどんなフロントチームにも出せない空間を醸し出している。その重く熱い演奏はプラントのハープで終わりを告げるが、いつの間にかベースによる半音下り進行の怪しげなリフが刻まれる…、この曲こそがレッド・ツェッペリンというバンドの全てを表現しているが、ライブでは最長45分を超える時もあったクリームにはできなかった楽曲としての完成度の高いアドリブソング。DVD「スーパーショウ」やツェッペリンの「DVD」
で見られるスーパーショウでのライブ演奏はデビュー直後だけに凄い演奏を目の当たりにすることができるので絶対に見ておいて損はしないね。

 B面に行くと(B面って言い方、古いな…)、「Your Time Is Gonna Come」の不思議な音色から始まり、Zepの音楽性の広さを感じるのはこういう曲だね。立て続けに始める「Black Mountain Side」はジミー・ペイジのダンエレクトラギターによるインストソングだけど既にDADGADチューニングで弾かれているところがギタリストとしての才能の片鱗が見え隠れするところ。もちろんフレーズの意外さや巧さも当然のこと。よくバート・ヤンシュの作品のパクリと言われるが、全くその通り(笑)。でも当然ながら圧倒的にペイジのバージョンの方がロックなワケ。それでいいんだもん(笑)。で、不思議なエンディングが終わると「Communication Breakdown」のあのEリフが鳴る。まだテレキャスでのレコーディングだからレスポールのあのぶっとい音じゃないところがかわいいんだけど、それだってとんでもないギターソロの音してるよ。ペイジ18番の手癖だけで弾かれているんだけど、終盤に差し掛かったあたりからのオブリソロなんかも結構聴き所。そしてプラントのブルージィーな歌声からの「I Can't Quit You Baby」はペイジのギターとの絡みが実に面白い変拍子なブルース。リズムだけでは絶対にできないこの曲こそバンドの醍醐味でもある一曲で、ペイジのギターもボンゾのドラムもジョンジーのベースも全てが絡み合った素晴らしき作品。一発録音じゃなきゃできないでしょ。そして最後は軽快なリフで始まる「How Many More Times」。まぁ、パクリの境地でもあるんだけど、そんなことよりもこのレコーディング時点で既にノンクレジットだけど「Hunter」とのメドレー作になっているワケで、この辺の鍛え上げられなければ出来ない自然な流れは構成を考えてできるもんではなかろう。計算して、というものではなく即興で、バンドでしかできない空気感で出来上がっているこの雰囲気はもの凄いモノがある。特に合図があったりするものでもなく、そして一瞬にして元のリフに戻ってくる緊張感が凄いスリリングで、手に汗握って聴く代物。

 音楽的にはそんな感じなんだけど、実際よ~~く聴いていると音作りとかレコーディングの時のエコーや効果音、リバーブやマイクの位置なんかも含めて凄く凝ったアルバムなのね。ギターだけじゃなくって全てそんな感じでしっかりと作られているワケで、だからこそリマスタリングする価値があっただろうし、その迫力は現代のどのバンドにも出せないものになっている。それは多分元のバンドの音のデカさだったり音そのものだったりするんだろうけどね。

 あ~、やっぱ書くと長くなりすぎました。ホントはもっともっと書きたいんだけど、読み物になってしまうと面白くなくなるのがブログだからねぇ。Zepはホント最高に凄いバンドです。全ての面で。聴いたことない人いたら、騙されたと思って騙されてみて下さい。好みでしょうけど(笑)。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 19

There are no comments yet.
ストリ~ム  

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

ついに来ましたね、ZEP。
私の中でもZEPは別格中の別格であります。
技術的な事はそんなにわからないのですが、
とにかくZEPがフレさんにとっても
大切な存在であるということを知って
何だかウレシイ気持ちです。
TB失礼していきます。

2006/01/03 (Tue) 23:28 | EDIT | REPLY |   
evergreen  
困った顔のフレさんか?

困るでしょ?
これ書いたら、後がない・・・
いや~尊敬します~
私も書いてますが、大笑いですよ!
困るんだな^^~~
困るでしょ?

2006/01/03 (Tue) 23:43 | EDIT | REPLY |   
shinyan  
ついにこの日が・・・

遂に書いてくれましたね・・・
ありとあらゆる音楽のエッセンスを採り入れた最強にして最高のROCKグループの登場ですね・・・
しかし、まだまだ続編に期待しつつ・・・

2006/01/04 (Wed) 00:06 | EDIT | REPLY |   
ビタミン  
テレキャスター

ファーストアルバムはアルバムの中で一番多く聞いています。
すべてエレキはテレキャスターでの演奏と聞いていますが、レスポールの音みたいで迫力がありますね。
ヤードバーズからのブルースロックと
イギリスのフォークは継承していますが、ZEPになってやっと主役になった感じですね。
Black Mountain SideはバートヤンシュのBlack River Sideが原曲じゃなかったんですか?しらなかった。
また、コメントします。

2006/01/04 (Wed) 01:07 | EDIT | REPLY |   
エディ  
正月からZEP

ZEPのファースト、フレさんの語りにすっかり引き込まれてしまいました。
私も、何度も聴いたレコードですが、思い入れたっぷりです。
「I'm Gonna Leave You」は好きな曲の一つです。

2006/01/04 (Wed) 06:22 | EDIT | REPLY |   
前足恵  
2006年の初ライブは

ZEPのカバーバンドさんを口説き落として一緒にやります。
(^。^)こないだのバッドカンパニーのコピバンイベントに出てたので一目惚れしたんですよー。
ドラムめっちゃ巧いです。楽しみです。
うちのドラムはめちゃくちゃZEP好きなのにそんなに巧くありません。
ちゃんちゃん♪笑

2006/01/04 (Wed) 11:32 | EDIT | REPLY |   
harukko45  

フレさん、おめでとうございます。で、来ましたねぇ、レッド・ツェッペリン!書く事がいっぱいで大変でしょうけど、期待してます。
僕も昔NHKの「ヤング・ミュージック・ショウ」で放映された「SUPER SHOW」でのDazed And Confusedを見て、「これぞ、ロック!これが見たかったんだ。」と思った一人です。
フレさん言われるように、ペイジがいち早く素晴らしいリマスターを出したこともプロデューサーとしての才覚の凄さを実証していますし、当時のこだわりの素晴らしさには敬服です。

てなわけで、今年もよろしく。またお邪魔します。

2006/01/04 (Wed) 16:06 | EDIT | REPLY |   
えんすき  
はじめまして

はじめまして
トラックバックありがとうございます

自分もBBCライヴを聴いていて、これはテレキャスの音だなと思いましたよ。
デビュー当時から凄い存在感があったことを今更ながら感じます。
こちらからもTB送らせて頂きます。
またおじゃましますね。

2006/01/04 (Wed) 17:29 | EDIT | REPLY |   
たか兄  
あけおめです。

 今年も、よろしくお願いします。
 私も、カブりネタ(?)TBさせてもらいます。
 年初から、同じくZEPとは・・。
 お互いに、縁起いいですかねぇ。(?)
 
 

2006/01/04 (Wed) 20:20 | EDIT | REPLY |   
ocean  

ファーストはしばらく聴かずにいたのですが、ある日 喫茶店のスピーカーから Good Times Bad Times が流れてきて … って、どこかで使ったフレーズっ!

最近 中古でリマスター盤 Get したので久しぶりで聴いたら、いや~熱くなりました♪

2006/01/05 (Thu) 00:22 | EDIT | REPLY |   
フレ@ロック好きの行き着く先は?  
さすがZep!コメントが多い(笑)

>ストリ~ムさん
お~、やっぱり別格中の別格ですか…。そうなんですよね、そういう人、改めて多いんだなぁとブログを通して感じました。嬉しいですよね。

>evergreen姉さん
ん?確かにちょっと困った(笑)。後がねぇ~…、でもちゃんと準備してありましたよ~ん(笑)。これならば見劣りしないってのを。フフフ←(と思ってるのは本人だけか!?)

>shinyan
続編…、一ヶ月以内には書きたいですけど、わからんです。流れによります(笑)。やっぱり素晴らしいバンドです、はい。

>ビタミンさん
ホント、テレキャスとは思えない音です。パクリと云われようともこの凄さはやっぱり誰にも勝てないでしょう。そして、ご指摘ありがとうございます!そうです、バート・ヤンシュです。この原曲、まんま、なんですよね。

>エディVHさん
ありがとうございます。どんどん引き込まれて下さい(笑)。そうですね、好きな曲、ってもう全部なんです。ギターはここで勉強しましたし、音響もここで学びました。凄いです。

>前足恵さん
お~、昔Zepのコピーバンドでブイブイやってました~、はい。その時の対バンはジミヘンとジャニスでした…、みんな凄かったなぁ。Zep好きでも巧いってのは別でしょ(笑)。

> harukko45さん
お久しぶりです。お忙しい中見に来て下さってありがとうございます。そう、あの映像、強烈ですよね!とにかく熱い!熱すぎる!しかもバイオリンの弓で弾いてるぞ!?何だこりゃ!?って世界で一撃で引き込まれました。そしてプロデューサーとしての才覚、確かにあの世代の中でここまでどちらも完遂できた人はいませんから、彼は稀代の人ですよ…。

>えんすきさん
お~いぇ~!BBCライブ!これもすんごいっすよね!初期のBBCでのセッションで「Sittin' & Thinkin'」なんて良いブルースありますし。うん、これも久々に聴かなければ…。またお越し下さい。

>たか兄さん
ホント偶然に被りましたね(笑)。年初からZepで、縁起いい?のか?な?わからん(笑)。

>oceanさん
「Ocean」のリフもヘンですけど盛り上がる良い曲っす。リマスター盤は音圧が違いますからねぇ、でもアナログでも完璧でした。もうね~、いいですよ~。あ~、やっぱロックだ!

2006/01/06 (Fri) 22:17 | EDIT | REPLY |   
papini  
TBありがとうございます!

TBありがとうございます!
しかもリンクまで貼って頂いて♪

ZEPはリッチー信者の親父に屈するものか、と聞き始めたのがきっかけ(え
最初はⅣでした。
それから全部買いました。
一番好きなのは「Physical Graffiti」。カシミール最高ッス!

2006/01/14 (Sat) 20:30 | EDIT | REPLY |   
yu-shio  
どもども!

TBありがとうございます。初期のZeppelin本当にかっこいいですね。ロックな一発を聴きたくなったら“Communication Breakdown”です。「スーパーショウ」も久々に見たくなってきました。たしかRoland KirkとかBuddy Guyも出てましたよね。

2006/01/15 (Sun) 00:19 | EDIT | REPLY |   
twingoxm  

当初ニューヤードバーズと名乗ってたなんて信じられないくらい別のバンドですね~
一時期ヤードバーズのブートにハマりまして最後期には「幻惑されて」なんかもキース・レルフがやっておるのですが別の曲ですね・・

ジミの骨太のコンセプトはロックの歴史に大きな足跡残しましたね・・
ファースト初めて聴いた時はまさにKOされた気分でした。

2006/01/15 (Sun) 09:50 | EDIT | REPLY |   
V.J.  

TBサンクスです。
遅コメ失礼致します。

フレさんのルーツはZEPだったんですか。
なんとなく納得。
やっぱ、彼等は色々な要素をこれでもかと詰め込みながらも、ZEP色に染めて行く技が見事過ぎる。ZEPを中心点に置いて、「ZEPが影響を受けた」、「ZEPから影響を受けた」その両端へ拡げて行けば、どんどん聴く音楽の幅も拡がりそうだなぁ。
僕は、ご存知の通り、STONESですので、全然広がりません(爆)

2006/02/27 (Mon) 23:14 | EDIT | REPLY |   
フレ@ロック好きの行き着く先は…  
アレコレコメント感謝ですPart.2

あれこれコメント頂いたのでまとめて…

>papiniさん
いえいえ♪しかしpapiniさんはホント素晴らしい趣味を持っていて驚くばかりです。ロックなお父さんの影響っていいですねぇ。

>yu-shioさん
スーパーショウの「幻惑されて」は最高でしょう!あれこそZepに集大成って感じで熱い!

>twingoxmさん
ヤードバーズ版はパンチが足りなくてね…。でもその分ジミーのやりたいことがよくわかります。だからZepなんだなぁって。ルーツを探るのはやはり面白いですね♪

>V.J.さん
そうなんですよ~。好き過ぎて書かないんですけど、全てのロックの頂点はZepだと思ってるしギターもコレで覚えたようなもんですから…。言うようにブルースもフォークもプログレもロカビリーも何でもありますからねぇ。ストーンズだってそういう意味ではそれなりに広がるじゃないですか…、ってそんなでもないか(笑)。その辺ストーンズファンってストーンズにこだわれるんでしょうね。

2006/02/27 (Mon) 23:29 | EDIT | REPLY |   
波野井露楠  

TBありがとうございました(^^)。毎度のことですが、フレさんの分析は素晴らしすぎます!!うーん、深いです!

2006/04/26 (Wed) 00:17 | EDIT | REPLY |   
茶  

こんばんは~♪
ファーストのジャケを下腹部に90°であてがって写真撮ったことあるです。しかもモデルは女性で(苦笑)。もちろん着衣ですよ。。。
ファースト・アルバムのほとんどは、ブルーズやトラッド・フォークが元ネタになっている模様ですが。
それだからこそ凄いですね!
なんちゅうか、元歌を力まかせに粉砕し破片を乱暴に再構築した感じで、しかもその組み立て方が大胆不敵なんですわ!その荒っぽさ加減、特に DAZED AND CONFUSED や HOW MANY MORE TIMES はビリビリ痺れまくりです!

2011/07/10 (Sun) 23:03 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>茶さん

今でも最高峰のバンドとして君臨していて、それがまたリアルタイムからず~っとってのが凄い。
時代と共に神格化されている気がするけど、それもありなバンド。
このファーストは衝撃的だもんね。
パクリだろうが何だろうが、ロックです。

2011/07/12 (Tue) 12:03 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 15

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  レッド・ツェッペリン『ロックン・ロール』
  • 若くして死んだ方が伝説に残る、そんな言い方がされることがあります。最たる例がジェームス・ディーンでしょうか?『理由なき反抗』、『エデンの東』、『ジャイアンツ』、このたった3本だけの映画を残して24歳の若さで逝った彼は、没後50年も経った今も伝説の映画ス..
  • 2006.01.03 (Tue) 23:29 | 40代からの音楽しゃべり場♪
この記事へのトラックバック
  •  LED ZEPPELIN : REMASTERS
  • レッド・ツェッペリンの「リマスターズ」です。やっぱり、ジミー・ペイジといったらレスポール、というイメージもあってか、ストラトを弾き始めてからはあまり手をつけなくなりました(実はペイジはテレキャスやストラトも結構弾いているようですが)。レッ...
  • 2006.01.04 (Wed) 00:50 | Blue Light Studio -BLOG-
この記事へのトラックバック
  •  レッド・ツェッペリン (Led Zeppelin)
  • Led Zeppelin 1stLed Zeppelin Atlantic / Wea 1994-06-21売り上げランキング : 1,850おすすめ平均Amazonで試聴する69年に発表されたレッド・ツェッペリンのデビュー・アルバム。ヘヴィなハード・ロックでありながらアコースティック・ギターを巧妙に取り入れたサウンドは
  • 2006.01.04 (Wed) 17:03 | School of Rock
この記事へのトラックバック
  •  MR66  レッドツェッペリン  「プレゼンス」
  • えんすき日記 避難場所 http://blog4.fc2.com/enrock/SkiReport & En’sPhoto http://blog.drecom.jp/enphoto/Led Zeppelin 「Presence」先日 映画 「スクール・オブ・ロック」を見た感想を簡単に述べたが、その中でジャックブラックのレッドツェ
  • 2006.01.04 (Wed) 17:32 | えんすき日記 本家
この記事へのトラックバック
  •  ロックの巨神、衝撃の船出。
  •           LED ZEPPELIN           LED ZEPPELIN                                         Good Times Bad Times (グ
  • 2006.01.04 (Wed) 20:21 | ROCKでもない奴。
この記事へのトラックバック
  •  Led Zeppelin/LED ZEPPELIN (レッド・ツェッペリン)
  • Led ZeppelinLed Zeppelin  [ジャケットの写真をクリックするとリンク先のAmazonで試聴できます。] YARDBIRDS(ヤードバーズ)崩壊後、バンドの建て直しを図ったJimmy Page(G.ジミー・ペイジ)が当時
  • 2006.01.05 (Thu) 12:08 | OOH LA LA - my favorite songs
この記事へのトラックバック
  •  ZEPのDVD&あれこれの役立たずDVDレビュー
  • プロジェクターに繋いで大画面。もちろんスピーカーから大音量。Immigrant songはこうやって見るのがベスト。こういう機器には事欠かないpapini家です。あ、毎度!連休でだらだらDVD鑑賞を決め込んでいるpapiniです。はい、こんにちは。ブルージーでセクシーなZEPもいいけど
  • 2006.01.14 (Sat) 18:09 | 自堕落日記
この記事へのトラックバック
  •  Let's 指弾き!"Babe I'm gonna leave you"
  • もやもやした気分を吹き飛ばすには、ギターで好きな曲を弾くのがよいだろう!いつもと違うことしてみたい。そう思ったら、指弾きはあまりやってないなぁ、と気づいた。ここはひと
  • 2006.02.26 (Sun) 20:43 | Tea for One
この記事へのトラックバック
  •  「ブルースが基盤…でも」 レッド・ツェッペリン/レッド・ツェッペリン
  •  先日、無事、家庭訪問の全行程を終えることができました。最終日の移動中のBGMは予定通り「レッド・ツェッペリン(?)」(^^)!そして、その日以来、カーステレオには「?」(私は、この1stを「?」や「?」と同じように「?」と呼んでいます(^^;)が入りっぱなしにな
  • 2006.04.26 (Wed) 00:14 | 波野井露楠の徒然日記 ~ROCK&BOOK~
この記事へのトラックバック
  •  Led Zeppelin (レッド・ツェッペリン)
  • Led Zeppelin 1stLed Zeppelin Atlantic / Wea 1994-06-21売り上げランキング : 1,850おすすめ平均Amazonで試聴するLed Zeppelin I 69年に発表されたLed Zeppelin(レッド・ツェッペリン)のデビュー・アルバム。ヘ
  • 2006.05.10 (Wed) 22:37 | School of Rock - FC2 annex
この記事へのトラックバック
  •  Led Zeppelin「Led Zeppelin」
  • 「led zeppelin」1969年発表の1st。Jimmy Page(Gt)が自分のアイディアを具現化すべく最強のメンバーを得て作り上げたデビュー作。Bluesを基盤にしつつもそれまで主だったBlues Rockとは明らかに一線を
  • 2006.05.29 (Mon) 22:08 | Rock Junkheadz
この記事へのトラックバック
  •  Led Zeppelin / Led Zeppelin
  • Led ZeppelinLed Zeppelin (1994/07/21)Atlanticこの商品の詳細を見る69年に発表されたデビュー・アルバム。ヘヴィなハード・ロックでありながらアコースティック・ギターを巧妙に取り入れたサウンドは今聴いても衝撃的で
  • 2006.08.15 (Tue) 14:57 | NAGATIVE SOUND
この記事へのトラックバック
  •  レッドツェッペリン『Led Zeppelin』
  • Led Zeppelinの1stアルバム『Led Zeppelin(レッド・ツェッペリン)』。1969年発表。レッド・ツェッペリン。ロック野郎を名乗っている割には、なんと当ブログ2回目の登場です。もちろんツェッペリンは大好きです。なのに、過去にはたった一度しか登場していません。本日....
  • 2007.03.23 (Fri) 09:44 | ROCK野郎のロックなブログ
この記事へのトラックバック
  •  レッド・ツェッペリン
  • いわゆる大物バンドでもファースト・アルバムっていうとたいした事がなくて、聴いてみてがっかりすることがしばしばある。特に傑作といわれるアルバムを聴いて、昔はどんな音を創っていたんだろうって後追いをしてみて
  • 2007.08.24 (Fri) 13:09 | 徒然ネット
この記事へのトラックバック
  •  私的100選? Led Zeppelin「Led Zeppelin」
  • 最近の世間でのツェッペリン熱はすごいものがありますよ。限定5000台の狂熱のライヴBOX、僕のバイトしているレコード店でも、注文殺到で予約中止!クリスマス前にも関わらず、店のショーウィンドウには新しいツェッペリンのベスト盤「マザーシップ」を飾るほど…本...
  • 2007.12.04 (Tue) 02:22 | 4番、サード、いたち野郎。