Thunderclap Newman - Hollywood Dream
2 Comments
美しきポップス、それもやはりヒネ度が入ってるポップスってのは好きだなぁ。カンタベリーなんてのはその象徴だったりするんだけど、それ以外にももちろん英国のロックの世界では色々存在している。ELOとかもその一端を担っているだろうし、もしかしたらビートルズだってそうかな。それも棚の中から発掘してしまったサンダークラップ・ニューマンを聴いてしまってから、また面白さにハマった(笑)。

1970年リリースの唯一のアルバム「Hollywood Dream」、かな?その筋ではザ・フーの「The Who Sell Out」の冒頭の曲「アルメニアの空」の楽曲提供者として有名なスピーディ・キーンが在籍したバンド。他にも実はジミー・マッカロウがいたりするんだろうけどこの人についてはポール・マッカートニー絡みのミュージシャンなのであまりよく知らない(笑)。メンツは以降の英国ロックにはそれなりの功績を残した三人と思ってもらっていいんだろうけど、このバンドの持つ不思議なセンスは何とも形容しがたいなぁ。
初っ端のシングル「Something in the Air」は当時かなり売れたらしく、それ目当てに入手する人も多かったのだろうが、確かに非常に美しいポップスというかアシッドな雰囲気もあるし、メロディの綺麗さもあるし、それでいてシンプルで…。何よりもスピーディ・キーンの歌声の超ハイトーンっつうか高音域の歌が曲を更に不思議なモノに昇華しているかな。この人ドラマー兼ボーカルっていう役割で結構珍しい。そして曲作りのセンスもあったりするので余計に珍しい。ピート・タウンジェンドが重宝するくらいのセンスの持ち主なのでそりゃそうかと思うが、こういう人ってなかなか商売は上手くいかないもんなんだろうなぁ。以降瞬間的に失速してしまうのが残念。ギターの方はかなりセンス良いシーンをいくつも見せてくれているのでこの後重宝したのもわかる。全体的には音が凄く透き通ったポップな曲ばかりなんだけどどこかドヨ~ンとした感じがするという正に英国風な楽曲が多い。アコギだったりピアノだったりが良い感じで鳴っててねぇ、どの曲も美しい。ジャケット見ると果たして何歳くらいの人達なんだろ?って不思議感はあるけどさ(笑)。
今ではボーナストラックがたくさん付いたものが手に入るのでなかなかお得ではある。そして改めて思うのは才能あっても大成しない人達ってのはいるんだなぁと。しかしYouTubeにこの映像あるんだ…凄い…。


1970年リリースの唯一のアルバム「Hollywood Dream」、かな?その筋ではザ・フーの「The Who Sell Out」の冒頭の曲「アルメニアの空」の楽曲提供者として有名なスピーディ・キーンが在籍したバンド。他にも実はジミー・マッカロウがいたりするんだろうけどこの人についてはポール・マッカートニー絡みのミュージシャンなのであまりよく知らない(笑)。メンツは以降の英国ロックにはそれなりの功績を残した三人と思ってもらっていいんだろうけど、このバンドの持つ不思議なセンスは何とも形容しがたいなぁ。
初っ端のシングル「Something in the Air」は当時かなり売れたらしく、それ目当てに入手する人も多かったのだろうが、確かに非常に美しいポップスというかアシッドな雰囲気もあるし、メロディの綺麗さもあるし、それでいてシンプルで…。何よりもスピーディ・キーンの歌声の超ハイトーンっつうか高音域の歌が曲を更に不思議なモノに昇華しているかな。この人ドラマー兼ボーカルっていう役割で結構珍しい。そして曲作りのセンスもあったりするので余計に珍しい。ピート・タウンジェンドが重宝するくらいのセンスの持ち主なのでそりゃそうかと思うが、こういう人ってなかなか商売は上手くいかないもんなんだろうなぁ。以降瞬間的に失速してしまうのが残念。ギターの方はかなりセンス良いシーンをいくつも見せてくれているのでこの後重宝したのもわかる。全体的には音が凄く透き通ったポップな曲ばかりなんだけどどこかドヨ~ンとした感じがするという正に英国風な楽曲が多い。アコギだったりピアノだったりが良い感じで鳴っててねぇ、どの曲も美しい。ジャケット見ると果たして何歳くらいの人達なんだろ?って不思議感はあるけどさ(笑)。
今ではボーナストラックがたくさん付いたものが手に入るのでなかなかお得ではある。そして改めて思うのは才能あっても大成しない人達ってのはいるんだなぁと。しかしYouTubeにこの映像あるんだ…凄い…。
- 関連記事
-
- Zakarrias - Zakarrias
- Thunderclap Newman - Hollywood Dream
- Warhorse - Warhorse