Camel - Mirage

6 Comments
 やはり音楽の叙情詩というものは重要だ。これは残念ながらアメリカからは出てこれないサウンドだろうな、と決めつけてはいけないが、やはりやむを得ない事実ではないかと。まぁ、偏見とも言うのだが(笑)。いや、でもやっぱりヨーロッパならではの伝統的な側面だというのはあるはず。殊に英国の叙情性というものは他のヨーロッパ諸国のモロに露骨な、例えばイタリアのようなものとは異なり大げさにはならない。それでも深くしっとりと染み渡ってくる叙情性なのだ。そんな叙情詩を音にしているバンドの大代表がフロイドだったりするし、キャメルというバンドもその一角だ。

Mirage Camel

 1974年リリースの二枚目「Mirage」というアルバム。ファーストアルバム「Camel」と音楽的にそれほど変化があるワケじゃなく、センスが磨かれたっていう感じかな。音的なものだけで言えばピーター・バーデンスの鍵盤が全面に出ているのでどっちかっつうとピコピコ系なイメージもあるんだけど、そこはさすがにキャメルの雄であるアンディ・ラティマーのギターが鋭いところでロックファンの心を刺激してくれるのだ。普通に意識しないで聴いているとこの鍵盤とギターの音色の違いを意識しなくなるもん。うん、違うんだけど、多分ラティマーのギターの音がスペイシーでマイルドでおよそギターの感じがしないからでしょ。コードを掻き鳴らして、っていうシーンも多くはないのでかなり特殊かな。

 そうだねぇ、このバンドって凄いのはアルバム全体を通してってのもあるけど一曲ごとに情景が目に浮かぶような音を聴かせてくれるってとこかな。別に解説も知識もなくっても音を聴くとなんとなくこんな情景なのかなぁってのが浮かぶ。目を閉じて聴くとしっかりと自分だけのイメージが沸き上がってくるから面白い。このアルバムのコンセプトって何だろな。多分「指輪物語」だと思うけど、それを露骨に明言しないでもリスナーとしてはそういうのをイメージして聴ける。するとまるで映画音楽のように楽しめる。しかしラティマーのギターは面白い。こういうのを歌うギタリスト=ギターを歌わせることの出来るギタリスト、と呼ぶのだ。しかもバンドアンサンブルが抜群。

 この「Mirage」という作品、冒頭から優れた旋律とアンサンブルによって歌が少ないのにもかかわらずアルバムとしての印象が強いものになっているんだけど、一般の例に漏れず、キャメルの世界の最高傑作と呼んでも過言ではないであろう「Lady Fantasy」という稀代の作品を配しているアルバムなのだ。壮大な一大叙情詩が描かれている作品で美しいんだよ、これ。プログレが好きとかキライとかっていうのじゃなくって流れていると心地良くなるサウンドなので聴かない方が損じゃないか?なんて思う。まぁ、こういう雰囲気を望まない時は別に興味ないのだろうけど、ひとつひとつの音が染み渡ってきてねぇ~、良い。ドラマティックな展開ももちろん素晴らしく12分を感じさせない物語♪この延長が後の「The Snow Goose」という素晴らしいコンセプトアルバムに繋がるんだろうな。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 6

There are no comments yet.
evergreen  
いつも思う事。

このバンド嫌いな人が果たしているのか?・・・です。

2008/01/26 (Sat) 00:31 | EDIT | REPLY |   
ぷくちゃん  
姉貴、すいません・・・

このバンド、私にとっては。。

私にとっては。。

(小声で)サンタナと同じような印象です。(←大的外れ)あまりピンときません。ただ流している分にはそうでもないのですが・・・

2008/01/26 (Sat) 16:54 | EDIT | REPLY |   
フレ  
ども♪

>エヴァ姉さん
はは…、聴かない人は多いかもしれないけど聴いてしまうとキライっていうのは少ないかもね。ただ何度も聞き込むか、ってのは別だろうけど。

>ぷくちゃん
まぁ、聴いたからそう云えるってことでしょ♪ さわやか過ぎるのがダメってのはああるかもね。

2008/01/27 (Sun) 19:49 | EDIT | REPLY |   
千里  

これ、ずっと前から気になっていたのです!(もちろんジャケットから)。

聞いて嫌いな人は少ないのですねー、チャレンジしてみます。

2008/01/28 (Mon) 23:20 | EDIT | REPLY |   
hikizou  
フュージョン?

ギターがフュージョンっぽいですね。悪い意味じゃないですよ。バンド全体の印象は薄いですけど、嫌いじゃないです。

2009/04/17 (Fri) 19:25 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>hikizouさん

そう、フュージョンっぽいんで、あまり好ましくはないんですが(笑)、世界観が綺麗でして…。っそのヘンはバーデンスのセンスなんでしょうね。

2009/04/20 (Mon) 22:58 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  キャメル ヌード Mr.Oの帰還!
  • サブタイトルが「Mr.Oの帰還」 Mr.O とは、あの小野田少尉のことであります。 え!、小野田少尉を知らない?、もしかしてまあ若い人は知らないかも。 小野田少尉は終戦から29年もたってから、 ルパング島で発見、保護された旧日本軍の兵隊さんです。
  • 2009.10.11 (Sun) 05:31 | ブリティッシュ・ロック ブログ ブリティッシュ愛