Deep Purple - Machine Head

7 Comments
 2007年大晦日、最後にはやっぱりかっこよいアルバムを持ってきたいなぁ~と思っていて…、かと言ってかなりの名盤は既にレビュー済みだし、2007年の総括とかってのも結構苦手でダメだしさ。いや、そういうのって他の人のトコロ見てたりすると「あ、あれも出てたか」とか「これ書いてなかったなぁ」って出てきて結局しばらくすると書き直したくなっちゃうんだよね。なのでそういうのは他の人に任せて楽しむ側に回ります♪ んで、自分的にはやっぱりアルバムで、しかも名盤で、しかも人気があって、という基準で探してみると、あ、そしてしかも英国で、というこだわりもあったり(笑)。うん。こいつです。

マシン・ヘッド Machine Head

 1972年リリースの名作、っつうかロックに片足突っ込むと出てくる曲が二つとも入っているということでアルバム的に名盤かと言われると少々疑問だけど、やっぱりその二曲のインパクトは圧倒的で、レコード時代はA面から聴いてもB面から聴いてもかっちょいいリフが飛び出してくるという玉手箱みたいな作品。そんな曲が並んでいるので結局A面もB面も全部聴いてしまうワケだよ。これがレコードの凄いところでさ、途中で針を戻そうとかあまり思わないで流れていくんだもん。まぁ、それでもひたすら繰り返し聴いた曲ってのは数限りなくあるんだけどね。

 さてさて、初っ端から説明不要の名曲、っつうかギター小僧には登竜門とも云える「Highway Star」。実は鍵盤主体なんだけど、やっぱりこれはギターでコピーするだろうなぁ、みんな。結構ショボい音で弾いているのにやっぱりバンド自体の音が厚みがあるから迫力もしっかりしていて、やっぱりフレーズだよな。こんだけ長くてもみんな旋律が覚えられるというのはセンスの良さでしょ。あとはキメのシンプルさと曲の単純さの勝利。これは「Smoke On The Water」もだけどツボを押さえている。Zeppelinのリフとは大きく異なるんだけど、ある種のリフメーカーでもある。ま、このバンドの場合はジョン・ロードの才能が大きいと思うけど…。うん、ギター小僧の自分だけどその辺はこのバンドの場合の肝ってのがわかる(笑)。

 そんな感じで垂れ流して聴いているとだな、次の「Maybe I'm A Leo」にしてもしっかりとヘヴィなノリを貫き通してブルージーとは言わないけど味のあるギターを決めているリッチーのフレーズはかなり熱い。ただこのバンドの特徴でもあるけど曲が一本調子になりやすくて飽きない程度の長さで終わるのもしっかり読んでいるのかな(笑)。「Picture of Home」は後のヘヴィメタルシーンに大いに影響を与えたと思われる楽曲でメロディラインから曲構成からバンドのノリ、ギターと鍵盤の在り方など全てが英国らしい輝きの中にストレートにかっこよさを出してきたナイスな楽曲で、もっとギターのミックス大きくても良いのになぁとつい思ってしまうのだが、実にかっちょよい。ハモンドも堪らんなぁ~。「Never Before」はこれまた変わったノリからスタートして、往年のパープルらしいリズムに進むんだけど、これも後のHM/HRシーンに大いに影響与えているだろうな。そう考えるとやっぱりこのアルバム、っつうかこの頃のパープルってのはやっぱり凄かったんだなぁと。

 ジャケットは…、あまり凝ってないっつうかパープルってジャケット損してるよな。芸術性はあるんだけどちょっとズレてるっつうかかっこよさが足りなくってさ、「マシン・ヘッド」もわかるんだけど、もうちょっと、という感じ。自分だけかな、こういう感想は。

 で、B面♪ ザッパのライブ会場が火事になっていたのを対岸から見ていたパープルのメンバーが歌にしたのが「Smoke On The Water」らしい。どっちかっつうとギターのリフとソロにヤラれてしまうので歌詞に大して意味を感じないのだが、正にロックのスタンダード。リフはともかくギターソロの途中のコードが変わる箇所なんか目の前が開けるような感覚に陥るので、好きな部分だね。やっぱりギターが大きくなったミックスにしてほしいなぁ。って今のリマスター盤はそうなってるのかな?そしてジョン・ロードの鍵盤芸術から始まってリッチーのリフで思い切りロックへと突入する「Lazy」。パープルって結構こういうシャッフルノリの曲多いよね。ノリやすいっつうのはあるんだろうけど割と三連多様した曲がマッチするし、リフもしっかり決まっているのも多いから上手いんだろうな。しかし、これまた歌がオマケ程度にしかないってのは時代の成せる業だろうか。そして最後は「Space Truckin'」。う~ん、英国らしい英国のハードロック。B級バンドでもいくらでもこういう感じの曲はあるんだけどやっぱりひと味もふた味も音のヌケ方が違うので、やっぱりメジャーなバンドなんだなぁ、と。ヒープだって近いものあるわけだしさ(笑)。

 そんなことで今や25周年記念リマスター盤ってのも出ているらしく、楽しめるかもしれないな。未着手なので楽しみはまだまだある(笑)。

それでは良いお年を!

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 7

There are no comments yet.
Shinyan  
ココから始まるんだよね・・・

ギターの教則本に付いていたソノシートには必ず
「Smoke On The Water」か「Highway Star」が入っていたよね
先ずはコレのコピーから始まるんだよね
まあ、後は野となれ山となれなんだけど・・・

こないだ、街角でミニ・クーパーを洗車していた
50代後半と見受けられる親父さんの車のデッキか「Highway Star」が流れていた・・・
結構、好感が持てた・・・

2007/12/31 (Mon) 12:07 | EDIT | REPLY |   
波野井露楠  

いろいろ迷っても、結局パープルのアルバムではこれが一番好きです(^^)!
今年も、たくさんお世話になりました!
来年もよろしくお願いします(^^)。

2007/12/31 (Mon) 18:22 | EDIT | REPLY |   
フレ  
ども♪

>Shinyan
そんな感じでギター小僧必須な曲なワケだ(笑)。50代の人の車からってもおかしくないもんなぁ…。

>波野井露楠さん
やっぱこれかぁ…。ですかねぇ(笑)。そうなります、多分(笑)。本年もよろしく!

2008/01/01 (Tue) 21:57 | EDIT | REPLY |   
土佐のオヤジ  
やっぱカッコイイですよね。

TBありがとうございました。
マシン・ヘッド、かっこいいですよね~。
僕の場合、ロックの聴き始めがパープルだったもんで、このアルバムには特別な思い入れがありますね。
なんとなく、神棚へ飾っておきたいような・・・。(笑)
こちらからも、TBさせていただきます。

2009/01/25 (Sun) 09:54 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>土佐のおやじさん

すみません、古い記事で。パープルってやっぱその時代の人には思い入れが違うのでやっぱ神格化される存在なんですよね…。はい、わかります。

2009/01/25 (Sun) 22:55 | EDIT | REPLY |   
ネミィ  
私のディープパープルはこのアルバムから

当時このアルバムをカセットテープにダビングして目覚まし時計がわりにしていたな~。
大音量でハイウェイスターがいきなりどっかーんと始まって飛び起きてた。
ものすごい近所迷惑だったろな。近所の皆さんごめんなさい。

2012/04/17 (Tue) 17:44 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>ネミィさん

でもさ、イントロのオルガンでは起きなかったんじゃない?

2012/04/18 (Wed) 21:32 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 4

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  ディープパープル『Machine Head』
  • Deep Purpleのアルバム『Machine Head(マシン・ヘッド)』。1972年発表。 ハード・ロックを代表する名盤中の名盤。ハードロック好きを公言する人間で、コレを聴いたことない人がいたら、「ハードロック好き」という言葉そのものを疑った方がよいです。いやマジで、そ
  • 2008.01.04 (Fri) 15:43 | ROCK野郎のロックなブログ
この記事へのトラックバック
  •  MACHINE HEAD
  • 自分のお小遣いで初めて買ったROCKのレコードは、 ストーンズでもなく、ツェッペリンでもなく、 このディープ・パープルの「マシン・ヘッド...
  • 2008.01.05 (Sat) 10:44 | Rocking Chair Blog
この記事へのトラックバック
  •  「マシン・ヘッド」ディープ・パープル
  • ハード・ロック大好き少年だったオダにとって、ディープ・パープルは早くから好きになったバンドだ。 高校時代、バンドではベースを担当して...
  • 2008.02.05 (Tue) 22:37 | 徒然ネット
この記事へのトラックバック
  •  Machine Head/DEEP PURPLE (ディープ・パープル)
  • Machine Head (Rmst) (Dlx)DEEP PURPLE 【日本盤】 マシン・ヘッド ディープ・パープル [ジャケットの写真をクリックするとリンク先のAmazonで試聴できます...
  • 2008.03.16 (Sun) 20:15 | OOH LA LA - my favorite songs [an annexe]