Deep Purple - Machine Head


1972年リリースの名作、っつうかロックに片足突っ込むと出てくる曲が二つとも入っているということでアルバム的に名盤かと言われると少々疑問だけど、やっぱりその二曲のインパクトは圧倒的で、レコード時代はA面から聴いてもB面から聴いてもかっちょいいリフが飛び出してくるという玉手箱みたいな作品。そんな曲が並んでいるので結局A面もB面も全部聴いてしまうワケだよ。これがレコードの凄いところでさ、途中で針を戻そうとかあまり思わないで流れていくんだもん。まぁ、それでもひたすら繰り返し聴いた曲ってのは数限りなくあるんだけどね。
さてさて、初っ端から説明不要の名曲、っつうかギター小僧には登竜門とも云える「Highway Star」。実は鍵盤主体なんだけど、やっぱりこれはギターでコピーするだろうなぁ、みんな。結構ショボい音で弾いているのにやっぱりバンド自体の音が厚みがあるから迫力もしっかりしていて、やっぱりフレーズだよな。こんだけ長くてもみんな旋律が覚えられるというのはセンスの良さでしょ。あとはキメのシンプルさと曲の単純さの勝利。これは「Smoke On The Water」もだけどツボを押さえている。Zeppelinのリフとは大きく異なるんだけど、ある種のリフメーカーでもある。ま、このバンドの場合はジョン・ロードの才能が大きいと思うけど…。うん、ギター小僧の自分だけどその辺はこのバンドの場合の肝ってのがわかる(笑)。
そんな感じで垂れ流して聴いているとだな、次の「Maybe I'm A Leo」にしてもしっかりとヘヴィなノリを貫き通してブルージーとは言わないけど味のあるギターを決めているリッチーのフレーズはかなり熱い。ただこのバンドの特徴でもあるけど曲が一本調子になりやすくて飽きない程度の長さで終わるのもしっかり読んでいるのかな(笑)。「Picture of Home」は後のヘヴィメタルシーンに大いに影響を与えたと思われる楽曲でメロディラインから曲構成からバンドのノリ、ギターと鍵盤の在り方など全てが英国らしい輝きの中にストレートにかっこよさを出してきたナイスな楽曲で、もっとギターのミックス大きくても良いのになぁとつい思ってしまうのだが、実にかっちょよい。ハモンドも堪らんなぁ~。「Never Before」はこれまた変わったノリからスタートして、往年のパープルらしいリズムに進むんだけど、これも後のHM/HRシーンに大いに影響与えているだろうな。そう考えるとやっぱりこのアルバム、っつうかこの頃のパープルってのはやっぱり凄かったんだなぁと。
ジャケットは…、あまり凝ってないっつうかパープルってジャケット損してるよな。芸術性はあるんだけどちょっとズレてるっつうかかっこよさが足りなくってさ、「マシン・ヘッド」もわかるんだけど、もうちょっと、という感じ。自分だけかな、こういう感想は。
で、B面♪ ザッパのライブ会場が火事になっていたのを対岸から見ていたパープルのメンバーが歌にしたのが「Smoke On The Water」らしい。どっちかっつうとギターのリフとソロにヤラれてしまうので歌詞に大して意味を感じないのだが、正にロックのスタンダード。リフはともかくギターソロの途中のコードが変わる箇所なんか目の前が開けるような感覚に陥るので、好きな部分だね。やっぱりギターが大きくなったミックスにしてほしいなぁ。って今のリマスター盤はそうなってるのかな?そしてジョン・ロードの鍵盤芸術から始まってリッチーのリフで思い切りロックへと突入する「Lazy」。パープルって結構こういうシャッフルノリの曲多いよね。ノリやすいっつうのはあるんだろうけど割と三連多様した曲がマッチするし、リフもしっかり決まっているのも多いから上手いんだろうな。しかし、これまた歌がオマケ程度にしかないってのは時代の成せる業だろうか。そして最後は「Space Truckin'」。う~ん、英国らしい英国のハードロック。B級バンドでもいくらでもこういう感じの曲はあるんだけどやっぱりひと味もふた味も音のヌケ方が違うので、やっぱりメジャーなバンドなんだなぁ、と。ヒープだって近いものあるわけだしさ(笑)。
そんなことで今や25周年記念リマスター盤ってのも出ているらしく、楽しめるかもしれないな。未着手なので楽しみはまだまだある(笑)。
それでは良いお年を!
- 関連記事
-
- Deep Purple - Burn
- Deep Purple - Machine Head
- Deep Purple - In Rock