Gary Moore - Still Got The Blues
5 Comments
少々変わったところでブルースをお手の物にしてしまった人、というか元々は器用な泣きのギターを弾く人として有名だったテクニシャン、ゲイリー・ムーア。1990年リリースのアルバム「スティル・ガット・ザ・ブルース」からブルース回帰宣言して、非常に売れてしまったためこの路線で作品を作っていくことにしたらしい。

それまではもちろんハードロックバリバリのギタリストで、ストラトサウンドで弾きまくっていた、と云うかその前はもちろんシン・リジィ、コラシアムII、スキッド・ロウなどなどと多岐に渡る活動をしていて、よく知られているところではあのピーター・グリーン(フリートウッド・マック)の一番弟子で、彼が病んでしまった時にレスポールを譲り受けて所有しているというなかなかあり得ない関係も持っている人。
うん、それはまあ良いとしてだ。「スティル・ガット・ザ・ブルース」と云うアルバム、所詮はハードロックギタリストがブルースらしく弾くだけだろうと思っていて、全然聴かなかったが、何かの時に耳にしたら「誰これ?」って話になって、そこから見直した。もちろん元々の育ちがあるから歪んだギターで弾きまくるというスタイルに違いはなく、フレージングがブルース的と云うだけ。だから速弾きもあるし、ブルースと云うよりもお得意の泣きのギターがバンバンと入ってくる。特にタイトル曲は泣きまくりで有名で、ほんとにこの人お得意の下降旋律をなぞった泣きのギターソロ、言うならば演歌調…ではなく哀愁のメロディが炸裂している。
一方では「Too Tired」みたいにシンプルなブルースギターっぽく弾いているものもあって、多分この人普通にブルース弾こうと思ったら簡単に弾けるんじゃないかと思う。でも独自性をそこに付加してこういう形でのブルースなんだろうなぁ、と。往年のブルースメン達、特にアルバート・コリンズやキングなんてのが一緒に参加しているのを聴くとスタイルが似てるんだよね。するとフレーズというか音とか速弾きみたいなところで独自性出しているんだろうなぁと。ま、ちょっと弾きすぎなんじゃないかとは思うが、それはしょうがないだろう。


それまではもちろんハードロックバリバリのギタリストで、ストラトサウンドで弾きまくっていた、と云うかその前はもちろんシン・リジィ、コラシアムII、スキッド・ロウなどなどと多岐に渡る活動をしていて、よく知られているところではあのピーター・グリーン(フリートウッド・マック)の一番弟子で、彼が病んでしまった時にレスポールを譲り受けて所有しているというなかなかあり得ない関係も持っている人。
うん、それはまあ良いとしてだ。「スティル・ガット・ザ・ブルース」と云うアルバム、所詮はハードロックギタリストがブルースらしく弾くだけだろうと思っていて、全然聴かなかったが、何かの時に耳にしたら「誰これ?」って話になって、そこから見直した。もちろん元々の育ちがあるから歪んだギターで弾きまくるというスタイルに違いはなく、フレージングがブルース的と云うだけ。だから速弾きもあるし、ブルースと云うよりもお得意の泣きのギターがバンバンと入ってくる。特にタイトル曲は泣きまくりで有名で、ほんとにこの人お得意の下降旋律をなぞった泣きのギターソロ、言うならば演歌調…ではなく哀愁のメロディが炸裂している。
一方では「Too Tired」みたいにシンプルなブルースギターっぽく弾いているものもあって、多分この人普通にブルース弾こうと思ったら簡単に弾けるんじゃないかと思う。でも独自性をそこに付加してこういう形でのブルースなんだろうなぁ、と。往年のブルースメン達、特にアルバート・コリンズやキングなんてのが一緒に参加しているのを聴くとスタイルが似てるんだよね。するとフレーズというか音とか速弾きみたいなところで独自性出しているんだろうなぁと。ま、ちょっと弾きすぎなんじゃないかとは思うが、それはしょうがないだろう。
- 関連記事
-
- Gary Moore - Dirty Fingers
- Gary Moore - Still Got The Blues
- Skid Row - Skid Row