Stevie Ray Vaughan - Couldn't Stand the Weather
4 Comments
今や伝説のブルースギタリストとして名を馳せているスティーヴィー・レイ・ヴォーンで、もう彼の生前すらをも知らない世代がロックを聴き、レイ・ヴォーンを聴いている時代だろうなぁと。自分的には少なくともレイ・ヴォーンはリアルタイムで聴けて良かったなと思えるのだが(笑)。

1984年リリースのセカンドアルバム「Couldn't Stand the Weather」。日本ではコイツがデビューアルバムだったんじゃなかったかな。デヴィッド・ボウイの「Let's Dance」に参加したギタリストとして一躍有名になった時にリリースされたハズで、聴いてみて皆びっくり、こんな本格派のギタリストだったのか?とうなり声を挙げたもんだ。丁度その頃はこういう骨太のブルースギタリストっつうのはなかなかいなくて、ちょっと後に軽めだがロバート・クレイってのが売れた時期に重なってくるのかな、でも全然レイ・ヴォーンの方がロックに近くてかっこよかった。
そこにこの「Couldn't Stand the Weather」が来たワケでさ、もうねぇ、最初の一発でヤラレまくりです。「Scuttle Buttin'」ね。その頃ってヘヴィメタのイングヴェイ流の速弾きってのはあったけど、こういう速弾きなんてなかったからとにかく驚いて、これこそホントの早いフレージングだ、と認識したし、普通のヘヴィメタ系の速弾きなんてもう全然響かなくなちゃって(笑)、ひたすらコピーしてたけどもちろん弾けませんでした(涙)。いや、凄いんだよ、この一曲目は。そんでそれに続くアルバムタイトル曲「Couldn't Stand the Weather」もさ、それまで聴いたことのない曲調で、へ?ってなもんさ。次の「The Things (That) I Used To Do」にしたってもうグイグイ引っ張られるギターフレーズと音でブルースってこんなんなの?というかこれってロックかなんかわかんないけどすげぇ!って感じで惹かれたもんさ。心地良いし、ギターの音もストラトなんだけど凄く太いし…、それは多分弦の太さのせいだろうけど、かっこよかったぁ~。A面最後の「Voo Doo Chile (Slight Return」なんてさ、最初はまだジミヘン知らない時に聴いたからこれが先で、圧巻、の一言だった。何だこのかっこよさは?って感じ。最も多感な頃に聴いたから衝撃も凄かった。
B面に入ってもそういうノリの凄さは変わらないのでCD時代になって一気に聴いても全然疲れなくてひたすら口ずさみながら聴いてしまうな。「Tin Pan Alley」の哀しいフレーズというか音色で表現される感情ってのも凄くて…、普通に音楽として聴いていてもしっかりと伝わってくる「感情」がきっちりとギターに込められているんだよ、だから凄く伝わってくる。素晴らしい…。
こんな書き方をするはずじゃなかったんだけど聴いているウチになんか客観的ではなくて主観的に書いてしまった(笑)。たださ、やっぱこれ凄く良いアルバムだ。全作品中一番かもしれない。基本的にこの人の場合はライブの方が面白いからライブばっか聴いててアルバムをマジメに聴くってのが少なかったから、久々に聴き直して惚れた。うわぁ~、ブルースいいなぁ~!!


1984年リリースのセカンドアルバム「Couldn't Stand the Weather」。日本ではコイツがデビューアルバムだったんじゃなかったかな。デヴィッド・ボウイの「Let's Dance」に参加したギタリストとして一躍有名になった時にリリースされたハズで、聴いてみて皆びっくり、こんな本格派のギタリストだったのか?とうなり声を挙げたもんだ。丁度その頃はこういう骨太のブルースギタリストっつうのはなかなかいなくて、ちょっと後に軽めだがロバート・クレイってのが売れた時期に重なってくるのかな、でも全然レイ・ヴォーンの方がロックに近くてかっこよかった。
そこにこの「Couldn't Stand the Weather」が来たワケでさ、もうねぇ、最初の一発でヤラレまくりです。「Scuttle Buttin'」ね。その頃ってヘヴィメタのイングヴェイ流の速弾きってのはあったけど、こういう速弾きなんてなかったからとにかく驚いて、これこそホントの早いフレージングだ、と認識したし、普通のヘヴィメタ系の速弾きなんてもう全然響かなくなちゃって(笑)、ひたすらコピーしてたけどもちろん弾けませんでした(涙)。いや、凄いんだよ、この一曲目は。そんでそれに続くアルバムタイトル曲「Couldn't Stand the Weather」もさ、それまで聴いたことのない曲調で、へ?ってなもんさ。次の「The Things (That) I Used To Do」にしたってもうグイグイ引っ張られるギターフレーズと音でブルースってこんなんなの?というかこれってロックかなんかわかんないけどすげぇ!って感じで惹かれたもんさ。心地良いし、ギターの音もストラトなんだけど凄く太いし…、それは多分弦の太さのせいだろうけど、かっこよかったぁ~。A面最後の「Voo Doo Chile (Slight Return」なんてさ、最初はまだジミヘン知らない時に聴いたからこれが先で、圧巻、の一言だった。何だこのかっこよさは?って感じ。最も多感な頃に聴いたから衝撃も凄かった。
B面に入ってもそういうノリの凄さは変わらないのでCD時代になって一気に聴いても全然疲れなくてひたすら口ずさみながら聴いてしまうな。「Tin Pan Alley」の哀しいフレーズというか音色で表現される感情ってのも凄くて…、普通に音楽として聴いていてもしっかりと伝わってくる「感情」がきっちりとギターに込められているんだよ、だから凄く伝わってくる。素晴らしい…。
こんな書き方をするはずじゃなかったんだけど聴いているウチになんか客観的ではなくて主観的に書いてしまった(笑)。たださ、やっぱこれ凄く良いアルバムだ。全作品中一番かもしれない。基本的にこの人の場合はライブの方が面白いからライブばっか聴いててアルバムをマジメに聴くってのが少なかったから、久々に聴き直して惚れた。うわぁ~、ブルースいいなぁ~!!
- 関連記事
-
- Stevie Ray Vaughan - Soul to Soul
- Stevie Ray Vaughan - Couldn't Stand the Weather
- Arc Angels - Arc Angels