Faces - Long Player

5 Comments
 酔いどれロックンロールバンドとして名高いフェイセス。後期には山内テツを迎えて活動継続するもやっぱりバンドメンバーの自由勝手さが祟って解散。まぁ、しょうがないな、って感じでそこもいい加減なところが彼等の強みか(笑)。しかし山内テツさんって凄いよなぁ。フリーが上手く行かなくなったらフェイセスに加入しちゃうんだもん。しかもほんの数年の間の出来事なのにね。

Long Player ロッド・スチュワート & フェイセズ / ライヴ

 そんな山内テツさんがフェイセスでレコーディング的に残してあるのは「ロッド・スチュワート & フェイセズ / ライヴ」だけで、これもかなり名盤と名高いんだけど、本日はちと別趣旨へ♪ いや、フェイセスの名盤って言うと「馬の耳に念仏」が挙げられるし、それもまた良い作品なんだけど何となくロンのスライドが聴きたくなったのでセカンドアルバム「Long Player」を久々に引っ張り出したのさ。

 おぉ~、最初からご機嫌なヘタウマなノリのギターの音色でロックンロールしてくれるぜ~。そしてロッドの歌も巧いなぁ、ホントに。音的にはスカスカだしテクはないけど、なんかかっちょいいじゃん。やっぱロックンロールってのはそういうもんさ、みたいなのがいっぱい出てる。そんで次の曲はロッドのバラードちっくな作品「Tell Everyone」で、こういうところで弾いているロンってセンスあるよな。音程はかなり危なっかしいけどこういうギターもありだよな、と思うような感じで曲に華を添えているっつうかね、よく練らないと非常にコワイ音いっぱい使ってるけど多分気にしてないだろう(笑)。アルバム全編そんな感じだもんな…。

 さて本アルバムの目玉と言えばロニー・レイン在籍時のライブとしてはこのアルバムに収録されている2曲だった。しかも一曲がポール・マッカートニーの曲(らしい)で個人的にポールは聴かないので原曲は知らないけど、かっこいい曲だよなぁ、これ。やっぱこの人達ライブの方が思い切りノリが良くていいね。もう一曲は名曲「I Feel So Good」。う~ん、ロックだねぇ~。やっぱりグルーブが違うもん。ロンのギターもしっかりブルースとロックしててさ、鍵盤もロールしてて…、ああいいなぁこういうロックンロール。そんでもって最後が好きな「Jerusalem」。これこれ。これが聴きたかったんだよ。ドブロで適当なんだけどこんな心地良いライブ音源の後に最後の最後にロン一人で弾くドブロ曲を持ってくるセンスは相当良い。そしてこの音色も安っぽいけど味があって実に良い。感動したなぁ、これは。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 5

There are no comments yet.
Substitute  
Long Player、好きです

はじめまして。楽しく拝見させていただいてます。
May Be I'm Amazedですね。ポール・マッカートニー作。これ、とても好きです。Stay with Meよりも良く聴きます。

2007/11/24 (Sat) 22:49 | EDIT | REPLY |   
リュウ  

ロンのスライドは本当に好みです♪
カッチリしていないのが何とも良いですね~(笑)
自分も最後だけリピートして聴きます♪ロンはこの頃、本当にセンス溢れるプレイしてましたよねー。頑張れ、ロン!

2007/11/25 (Sun) 01:17 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>どもども♪

>Substituteさん
よろしくお願いします~♪ 「Stay Wuth Me」はやっぱ好きですねぇ。ポール作品はそれと知らずに聴いたのでいいなぁ~くらいでしたが…(笑)。

>リュウさん
ね、あのスライド、上手くはないけど味があって良いよね♪

2007/11/27 (Tue) 20:15 | EDIT | REPLY |   
Cottonwoodhill  
フェイセズ

フェイセズのステージを初めてみたとき、なんてラフな演奏なんだ、と思った記憶が懷かしいです。紙ジャケ・ファンの私としては、フェイセズの紙ジャケ化を希望。うーららの変形ジャケも是非再現してほしいです。

2007/11/28 (Wed) 20:29 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>Cotonwoodhillさん

まだ紙ジャケになってないバンドなんですか?へぇ~、意外。「Ooh La La」なんて是非見たいですもんね。ボーナストラックも一杯入れて出せるんじゃないかなぁ。

2007/12/01 (Sat) 23:27 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply