The Firm - The Firm
2 Comments
ツェッペリン解散後、最初に動いたのはやはりボーカリストでもあったロバート・プラントで、第一作目のソロアルバムはかなりの好評を博して日本公演も実現したというツェッペリン解散は哀しいけれど、プラントが見れたということで嬉し泣きしたファンは多かったはず。もっともその前にハニードリッパーズという覆面バンドでシングルが大ヒットするという出来事もあって、まだまだツェッペリンメンバーのソロ活動は安泰という趣も見られたが、御大ジミー・ペイジに至ってはなかなかパッとした動きが見られなかった。先のハニードリッパーズにゲスト参加したり、ロニー・レインの救済のためのARMSコンサートに出演したり、映画「Death Wish」のサントラに曲を提供したりと何となくの活動程度で、ファンはまったくやきもきしていたトコロへ舞い込んだのが「ポール・ロジャースとバンドを組んだ」と言うものだ。

ポール・ロジャースもソロ活動で多少やきもきしていた人の一人で、丁度ARMSコンサートでジミー・ペイジと共演したことからやるか、ってことになったらしい。元々バドカンの時はツェッペリンのスワンソングレーベルからレコードを出していたりペイジもバドカンのライブにゲスト出演したりしていたので古い付き合いだったのもあったみたいだが。
さて、そんな事で出来上がったバンドがThe Firm。別に悪くはないんだけど、基本的にポール・ロジャースが作り溜めていた曲をバンドでやったと言うような出来映えでジミー・ペイジのあの強烈な作曲センスは目立っていない。この頃ジミー・ペイジはツェッペリン時代と同じような作曲方法でバンドに望むのを止めていたので、どうしてもこういう出来になってしまったとか…。またはかなりドラッグに溺れていたジミー・ペイジを救うためにポール・ロジャースが手を差し伸べていたのでポールの曲ばかりになったとか。
ま、それでも、だ。シングル「Satisfaction Guaranteee」や「Radio Active」なんてのはそれなりにヒットしたし、プロモビデオではテレキャスを低く構えてバイオリン奏法をジョーク交じりに弾いている姿を見れて、かっこ良かった。アルバムはかなりポール色が強くてジミー・ペイジ節は炸裂してこないけど、それでもアルバム一枚で終わらずにツアーをして、二枚目「Mean Business」まで制作したんだよ、このバンド。何となく新たな事にトライしようとしていたジミー・ペイジは、ポール・ロジャースという強烈なマルチプレイヤー/ライターと組むのはしんどかったみたい。多分人が良いので自分のエゴだけで進める事が出来なかったのかも、と勝手な推測。


ポール・ロジャースもソロ活動で多少やきもきしていた人の一人で、丁度ARMSコンサートでジミー・ペイジと共演したことからやるか、ってことになったらしい。元々バドカンの時はツェッペリンのスワンソングレーベルからレコードを出していたりペイジもバドカンのライブにゲスト出演したりしていたので古い付き合いだったのもあったみたいだが。
さて、そんな事で出来上がったバンドがThe Firm。別に悪くはないんだけど、基本的にポール・ロジャースが作り溜めていた曲をバンドでやったと言うような出来映えでジミー・ペイジのあの強烈な作曲センスは目立っていない。この頃ジミー・ペイジはツェッペリン時代と同じような作曲方法でバンドに望むのを止めていたので、どうしてもこういう出来になってしまったとか…。またはかなりドラッグに溺れていたジミー・ペイジを救うためにポール・ロジャースが手を差し伸べていたのでポールの曲ばかりになったとか。
ま、それでも、だ。シングル「Satisfaction Guaranteee」や「Radio Active」なんてのはそれなりにヒットしたし、プロモビデオではテレキャスを低く構えてバイオリン奏法をジョーク交じりに弾いている姿を見れて、かっこ良かった。アルバムはかなりポール色が強くてジミー・ペイジ節は炸裂してこないけど、それでもアルバム一枚で終わらずにツアーをして、二枚目「Mean Business」まで制作したんだよ、このバンド。何となく新たな事にトライしようとしていたジミー・ペイジは、ポール・ロジャースという強烈なマルチプレイヤー/ライターと組むのはしんどかったみたい。多分人が良いので自分のエゴだけで進める事が出来なかったのかも、と勝手な推測。
- 関連記事
-
- Whole Lotta Blues - Song Of Led Zeppelin
- The Firm - The Firm
- Led Zeppelin - The Song Remains The Same