Dulcimer - Dulcimer

5 Comments
 英国フォーク界の中でも一二を争う程のアルバムジャケットの美しさを誇るバンドと言えばこのダルシマーのファーストアルバムじゃないだろうか?実に英国の荘厳さと気品を表現したアートワークはそれだけでも十分に名盤と呼ばれる資格を持ち合わせていたりするのだ。

ターンド・アズ・ア・ボーイ

 1971年リリースのファーストアルバム「ターンド・アズ・ア・ボーイ」。この後もう一枚、そして1990年代になって再結成して何枚かアルバムがリリースされているらしいんだけど、やっぱりこのファーストがダントツの出来映えというかインパクト。こないだまでの素朴でソフトなほのぼのとした女性が歌うフォークからは少々逸脱して、もっとフォーキーなロックというような激しさを持った三人組のアルバムなので、アルバムジャケットから思い起こす印象とは多分ちょっと異なる。基本はギターと歌なんだけど、ベースやマンドリン、もちろんダルシマーなどが積極的に絡んでくるところが激しさかな。歌声も静かな語り口調とは全くかけ離れていてかなり個性的な声と熱い魂を吐き出しているような歌というのもあるのでやっぱロックの世界に出てくるだけのことはあるアルバム。

 聴いていて思った…、デヴィッド・ボウイの最初期のアコースティック系の曲の雰囲気に似ているんだ。音とかの処理も12弦を思い切りリバーブ掛けて処理してるから質感が似てるし…と思ってクレジットをアレコレ見ているとプロデュースがラリー・ペイジ…?ん?キンクスのアレか?う~ん、どことなくレイ・デイヴィス的な歌声でもあるし、キンクス的な面もある、か?あるなぁ(笑)。まぁ、やっぱりそういうのがあるから単なるフォークロックっつう枠には収まりきらないバンドなのは間違いない。

 いやぁ、アナログ盤は見かけたことないです。コピー盤ならあるけどオリジナル盤は知らない。見ても多分結構なお値段するだろうなぁ…、CDになってからもそれほど多く見かけないかもしれない。自分的にはやっぱり待ち遠しかったのでCDになってないかしょっちゅう確認していたアルバムのひとつで、発見した時は嬉しかったなぁ。音聴いて、ちょっと「??」って思ったけど(笑)。まぁ、いいじゃないか。
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 5

There are no comments yet.
papini  
あ、これ知ってる・・・

「絶対触っちゃいけません」棚に入ってた。
当然、LP。
開けてあったけど、当然シュリンク付き。
ええ、ご想像通りの場所で(笑
先日、実家に帰った時に発見。持ってこようと
鍵を探していた時に、見つかって、その野望は潰えたけど(笑
これ、カセットですっごい聴いた記憶がある。
当然、我が家のマニアと一緒に。

んで、CD化されてたのを発見して買った。
やっぱ、LPサイズのを飾っておきたいね、これ。

2007/10/27 (Sat) 00:29 | EDIT | REPLY |   
ぷくちゃん  

これもいいですね。変な朗読が入っているやつですよね。

>やっぱ、LPサイズのを飾っておきたいね、これ。

昔、貧乏下宿にLPを飾っておいたものでした。もちろんこれではなくドナルド・フェイゲンの「ナイトフライ」ですけれど。(爆)

2007/10/28 (Sun) 18:37 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>ども♪

>Papini嬢
そりゃそうだろなぁ…。こんな貴重なのが家にあるってのが凄い。カセットでも聴けただけ凄い。CD時代はなんてラクなんだ(笑)。

>ぷくちゃん
朗読ってか、まぁ、あるな(笑)。LPは結構飾ってたなぁ。面白かった。干支をあしらって飾っておくとか、真っ黒で飾るとかそういう変な飾り方だったけど(笑)。

2007/10/29 (Mon) 00:42 | EDIT | REPLY |   
おいどん  
古い記事にスンマセン

コレ大好きなんですよ。ジャケットにビビっと来て買ったんですけど期待を大きく裏切る素晴らしさ。聴けば聴くほど感動の泉が溢れ出てきました(笑)。
このファンタジックな森は催眠効果があるかのように私の心は酔いしれてしまいました。
まさにファンタジー・フォークの大名盤だと思いま~す♪

2008/06/21 (Sat) 00:13 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>おいどん

いやぁ、古くても何でもせっかく書いた記事がまたクローズアップされるのは嬉しいです。
そしてこのアルバムも正に英国ファンタジックな、そして牧歌的な世界で美しいですよねぇ。久々に聴きたくなったな(笑)。

2008/06/21 (Sat) 10:32 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 2

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック