Johnny Thunders & the Heartbreakers - L.A.M.F
4 Comments


ニューヨークパンクとして後にカテゴライズされることとなるバンドのひとつにニューヨーク・ドールズがあるのだが、サウンドはどう聴いてもシンプル且つノリの良いロックンロール。再結成した後のアルバムでも同じような音をきちんと出せるというのは凄いなと感動したものだが、結局デヴィッド・ヨハンセンのセンスがかなりマッチしていたということなのだろうか。
ロックファンの中でニューヨーク・ドールズと来たらデヴィッド・ヨハンセンと言うヤツは多分凄く少なくて数多くの人間がジョニー・サンダースを思い浮かべるんじゃないかな。自分的にはギター弾きと言うのもあるのか、ジョニー・サンダースのかっこよさにはかなり痺れたクチではあるね。話逸れるけど、若かりし頃にパンクのビデオとか見たくて初めて見たのがジョニー・サンダースのライブのビデオでさ、なんか凄く退廃的で攻撃的である種ストイックで、そしてまったく不健全で、それこそロックだ…なんて思えるようなモノだったんだよね。そこでジョニー・サンダースが抱えていたのがギブソンのレスポールJr.のダブルカッタウェイタイプのイエローの方。後にクラッシュのミック・ジョーンズが同じモデルのワインレッドのタイプを使っていたけど、圧倒的にジョニー・サンダースのこのモデルがかっこよくってさ、かなり探し回って買った。もちろんギブソンなんか買えなかったんだけどさ、一生懸命コピーモデル探して…、だって、その頃そんなギター誰も欲しがらないから当然新品では売ってないし、人気があったモデルでもないから中古っつってもそんなにないしさ、相当探したなぁ、そういえば。見つけた時現金2千円しかなかったのに「買います」って言って取り置きしてもらって一生懸命金集めてきて買ったもん。ああ、懐かしい。今でもこのダブルカッタウェイモデルは好きだねぇ。ピックアップ一個だから凄くシンプルな音しかしないし、チューニングは狂うしで結構大変なんだけど(笑)。
そんな憧れのジョニー・サンダースの姿を見て聴いたアルバムが「L.A.M.F.リヴィジテッド」という作品。もちろん「L.A.M.F.リヴィジテッド」バージョン。今じゃ「L.A.M.F.: The Lost '77 Mixes」として出ているからオリジナルの方も簡単に聴けるんだけどさ。うん、そんな細かいことよりも作品のかっこよさってのは堪らなかった。さいしょの「Bone To Loose」からかなりポップなメロディを持ったロックンロールでひたすら軽快。それ以外に何か必要なのか?と思うくらいに聴きやすくてギターサウンドを中心にガンガン走っていく。でもどこかガレージ的でアーティスティックなところがジョニー・サンダースのセンスなのかもしれない。退廃的な人だったからなぁ。ロックンロールを聴こうとするモノはやっぱりコイツは聴いてもらいたいアルバムだよな、と思う。知的さはないけど本質だもん。あぁいいなぁ、こういうの…。
ちなみにアルバムタイトルの「L.A.M.F」は「Like A Mother Fucker」だな(笑)。
- 関連記事
-
- Johnny Thunders - So Alone
- Johnny Thunders & the Heartbreakers - L.A.M.F
- New York Dolls - One Day It Will Please Us To Remember Even This