Wishbone Ash - There's The Rub

3 Comments
 英国には美しい音を奏でるバンドが多い。それを含めて大英帝国らしい英国ロックと呼ぶのだが、うるさ型の音と思われているハードロックやヘヴィメタルの世界でこそ、いや、その世界の方が余計に美しさを追求しているケースが多いのかもしれない。クイーンなどはナルシスト的美意識の象徴ですらあるとも云える。まぁ、見た目はフレディがその美意識をビジュアルで表現しているワケだが、音的な面ではフレディも去ることながら他のメンバーの美しさへの追求でもある。そういう意識がよろしいんだよね。

永遠の不安 百眼の巨人アーガス+3 30thアニヴァーサリー・エディション

 そこでルックス的には大して美しさを持たないのだが、如何にも大英帝国の音として定着している、そして裏切らないでそういった音を出していたバンドがウィッシュボーン・アッシュだ。まぁ、アルバム全てで、とは言わないが、それはまぁクイーンも同じなので許そう(笑)。途中からアメリカナイズされた音に走ったとはよく言われるし、別に間違ってはいないのでそういうもんなのだが、だからと言って完全にアメリカの音にはなれるハズもなく、やっぱり英国の音してるんだよね。その辺、ちゃんと聞き分けないと聴かないで終わってしまうもったいないということが起こりうる、うん。

 「永遠の不安」というアルバム。一般的に「百眼の巨人アーガス」という名盤はウィッシュボーン・アッシュの、というよりか大英帝国きっての歴史的名盤として語られるので余計に他のアルバムの影が薄くなってしまうのだが、そのウィッシュボーン・アッシュの次なる名盤として語られることが多いのが「永遠の不安」なのだ。だが、一方ではこのアルバム、実は黄金のツインギターの片方が入れ替わっているのだな。だから余計に気合いが入っているアルバムとも云えるんだが、初期の英国的香りだけという音からはなるほど、アメリカ寄りというか、アメリカナイズされたサウンドが吸収されていると感じる。それは元ホームというアメリカのバンドでギターを弾いていた人間を引っ張ってきたからに他ならない。英国人のシャイな性格と音の中にアメリカ人の強引ワガママな性格が入ってこればそれはもう発言権を持ってしまうだろうよ。それでいてセンスも悪くないしさ。

 うん、別に悪くないんだよ、これ。しっかりとあのウィッシュボーン・アッシュ的美旋律をしっかりと打ち出してきてくれるし、曲もやっぱり叙情性ってのを重視しているからやっぱりドラマティックに聴かせてくれるし、ギターもやっぱり看板だとばかりに美しく流れてくるしさ。「Persephone」や「F.U.B.B」なんて最高にかっこよい曲で、しっかりとウィッシュボーン・アッシュしてくれているし、ジャケットはヒプノシスだし。うん、名盤「百眼の巨人アーガス」だけに囚われないで聴いてみるとこのバンドのもっと面白いセンスに触れられるんじゃないかな。これから秋になるこの時期には丁度良いような気もするけどね。あぁ、やっぱギターの音が好きだからかな、こういう作品が妙に心に残るのはさ。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 3

There are no comments yet.
千里  

これもねー、買おうと思っていたのです。ジャケットが気にいってしまって。でも「アーガス」より良い訳がない、と思うとどうもひるんでしまうのです。フレさんのお墨付きなら安心できるかな。

2007/09/05 (Wed) 21:17 | EDIT | REPLY |   
Zappaski  
ホームは英国のバンド!

このアルバム、本当にいいです。
ビル・シムジクが効いています。この人がプロデュースするとイーグルス、ジョーウォルシュのような素晴しい英米ミックスサウンドになりますね。
因みにホームというバンドはアメリカではなくイギリスのバンドです。

2018/03/06 (Tue) 23:11 | EDIT | REPLY |   
フレ
フレ  
>Zappaskiさん

ですね。ご指摘感謝です。

んでもこういうアメリカナイズなアルバム…、悪くないセンスです。

2018/03/18 (Sun) 18:22 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply