Grand Slam - Studio Sessions
0 Comments
なんとなくハードロックな気分の中、ちょこっとだけマイナーな人達のバンドをいくつか…、と思ったが多分長くは続かないだろうなぁ。ハードロックってつまんないバンドのだと滅茶苦茶つまんなくて、英国のバンドだとまだ聴き所を探せるけどアメリカはもう全然つまんなくてダメなのが多い。そもそもそんなに深堀してない。余所の国の場合はそもそも情報があんまり入って来ないし、マイナーなものは余計に入ってこないので情報が入ると云う事はそれなりに聴く価値がある音、という認識で挑めるからまだマシかも。まぁ、マニアックな領域に入ってしまうといくらでも出てくるが、別に日本でも同じ事が云えて、インディーズってのは基本的にインディーズの音だもん。

そんな小話はともかく、アイルランドの英雄フィル・ライノットの最初の、とも最後の、とも言う伝説のプロジェクト…とは言い過ぎだが、グランド・スラムというバンドがあった。フィル・リノットがThin Lizzyを組む前にはこのバンド名で活動していたみたいで、要するにアマチュア時代のバンド名だったんだけどThin Lizzyを1983年に解散してから次のプロジェクトとしてソロアルバム制作の後、また同じくグランド・スラムというバンド名で活動開始して、いくつかライブを行ったりデモ録音をしていたらしい。結局メジャー契約が取れなくてきちんとしたスタジオアルバムと云うものは制作されなかったが、フィル・リノットほどの人物でも次のバンドの音で契約が取れなかったというのはかなり驚いた。まぁ時代が80年代ど真ん中なので、と言うこともあるかも知れないが、一方ではNWOBHMから発展してきたバンドの最全盛期でもあるし、う~ん、やっぱりメジャーのハードルは高かったのかな。
そんな状況ではあったが今ではしっかりとフィル・リノットの偉業が評価され、無理矢理音源が発掘されて、いくつかのCDがリリースされている。ひとつは「Twilight's Last Gleaming」という1984年のマーキーでのライブ盤。未聴だがあまり音がよろしくないライブアルバムらしく、出来映えもそんなに、という代物らしい。ライブでの音が聴けるというだけでもよろしい事じゃないかと思う。まぁ、買ってないからなんとも云えない。それと、多分同じマーキーからの音源じゃないかと推察されるThin Lizzy時代の名曲「Whiskey in the Jar: Live」を再度カバーしているライブ音源がシングルCDでアマゾンで買えるみたい。シングルではもうひとつアマゾンで入手できるのが「Whiter Shade of Pale / Like a Rolling Stone」をメドレーにした絶妙なカバー曲。いや、この二曲が同じコードと進行と展開のまま繋がるとは知らなかった。全く違和感なく「青い影」のギターのアルペジオのまま「ライク・ア・ローリング・ストーン」が歌われるんだよ。これは面白い。素晴らしいセンス。
このシングルを収録していて、それから最後のシングルとなった「Nineteen」という素晴らしくフィル・リノットらしいハードロックを展開している曲を冒頭に収録した「Studio Sessions」というCDが発売されている。デモテープをそのままCDにした代物なのでバンドのグルーブ感は少々欠けているものの、今となってはフィル・リノットがどういうタイプの曲をやりたかったのか、また実際にどんな音だったかがよく分かる唯一の記録。普通にリリースされていたらあまり陽の目を浴びなかった事は間違いないが、こうして出されると妙に気になるし、良いところを探そうとしたくなるのは無い物ねだりだから?駄作も多いけどやはりフィル流のハードロックで、良いけどね。そんな貴重なセッションの記録。彼の熱い気持ちと音が胸に染みるなぁ…。「Nineteen」かっこ良いなぁ、YouTubeにちょこっとだけあったので是非…。



そんな小話はともかく、アイルランドの英雄フィル・ライノットの最初の、とも最後の、とも言う伝説のプロジェクト…とは言い過ぎだが、グランド・スラムというバンドがあった。フィル・リノットがThin Lizzyを組む前にはこのバンド名で活動していたみたいで、要するにアマチュア時代のバンド名だったんだけどThin Lizzyを1983年に解散してから次のプロジェクトとしてソロアルバム制作の後、また同じくグランド・スラムというバンド名で活動開始して、いくつかライブを行ったりデモ録音をしていたらしい。結局メジャー契約が取れなくてきちんとしたスタジオアルバムと云うものは制作されなかったが、フィル・リノットほどの人物でも次のバンドの音で契約が取れなかったというのはかなり驚いた。まぁ時代が80年代ど真ん中なので、と言うこともあるかも知れないが、一方ではNWOBHMから発展してきたバンドの最全盛期でもあるし、う~ん、やっぱりメジャーのハードルは高かったのかな。
そんな状況ではあったが今ではしっかりとフィル・リノットの偉業が評価され、無理矢理音源が発掘されて、いくつかのCDがリリースされている。ひとつは「Twilight's Last Gleaming」という1984年のマーキーでのライブ盤。未聴だがあまり音がよろしくないライブアルバムらしく、出来映えもそんなに、という代物らしい。ライブでの音が聴けるというだけでもよろしい事じゃないかと思う。まぁ、買ってないからなんとも云えない。それと、多分同じマーキーからの音源じゃないかと推察されるThin Lizzy時代の名曲「Whiskey in the Jar: Live」を再度カバーしているライブ音源がシングルCDでアマゾンで買えるみたい。シングルではもうひとつアマゾンで入手できるのが「Whiter Shade of Pale / Like a Rolling Stone」をメドレーにした絶妙なカバー曲。いや、この二曲が同じコードと進行と展開のまま繋がるとは知らなかった。全く違和感なく「青い影」のギターのアルペジオのまま「ライク・ア・ローリング・ストーン」が歌われるんだよ。これは面白い。素晴らしいセンス。
このシングルを収録していて、それから最後のシングルとなった「Nineteen」という素晴らしくフィル・リノットらしいハードロックを展開している曲を冒頭に収録した「Studio Sessions」というCDが発売されている。デモテープをそのままCDにした代物なのでバンドのグルーブ感は少々欠けているものの、今となってはフィル・リノットがどういうタイプの曲をやりたかったのか、また実際にどんな音だったかがよく分かる唯一の記録。普通にリリースされていたらあまり陽の目を浴びなかった事は間違いないが、こうして出されると妙に気になるし、良いところを探そうとしたくなるのは無い物ねだりだから?駄作も多いけどやはりフィル流のハードロックで、良いけどね。そんな貴重なセッションの記録。彼の熱い気持ちと音が胸に染みるなぁ…。「Nineteen」かっこ良いなぁ、YouTubeにちょこっとだけあったので是非…。
- 関連記事
-
- Thin Lizzy - Thunder And Lightning
- Grand Slam - Studio Sessions
- Philip Lynott - The Philip Lynott Album