Barclay James Harvest - Barclay James Harvest

2 Comments
 プログレバンドというカテゴライズをされつつも聴いてみるとどうにもそこまで発展した音楽をやっているワケじゃないよな、と思うようなバンドっていうのはもちろんいくつもあるんだけど、このバークレイ・ジェームス・ハーヴェストというバンドも英国ならではの摩訶不思議な側面を持ったバンド。最初期から何枚か…、ライブ盤あたりまでが一般的にプログレッシヴロックとして解釈されているようなんだけど、ホントの最初期を聴いてみると「ん?」っていう感じです(笑)。

Their First Album Their First Album

 Barclay James Harvestが1970年にリリースしたデビュー盤「Their First Album」。まぁ、バンド名から蝶々をイメージとしてモチーフにしていて、その影響がこの後も含めてず~っとジャケットに登場する。こういうこだわりって好きだけどね。ファーストはその蝶々をステンドグラスにイメージし直したものでなかなかよろしい。が、再発ジャケットのセンス、何とかしてくれんかねぇ…、これはアーティストのオリジナルジャケットに対してあまりにも模倣過ぎるだろう、と思う、うん。

 さてさて、そんなファーストアルバムだけど、方向性の未決定っつうのかゴッタ煮ロックの中から整然と纏め上げてきたのか、そもそもオーケストレーション豊富で叙情性の高いプログレッシヴバンドと云う印象はそれほど強くない。どっちかと言えば穏やかな英国トラッドフォークに起因するソングライティングが発展したのだなと思うような素朴なメロディの曲が多く、その味付けに歪ませたギターをヒステリックに、というかオーヴァーファズ気味に出力しているというようなところか。もちろんストリングスによるオーケストレーションも入ってるけど、そんなに仰々しくというようなものでもなく、ましてはプログレと呼ばれるようなものでもなかろう。叙情性を重要視しているのは聴けばよくわかるし、正に叙情性が良い味を出していてハマっていく。ん~、メロトロン好きだからかな。とは言ってもオルガンの音色もなかなか素晴らしいし、いやぁ、どれもほのぼのする曲でいいなぁ…。最後の曲だけは12分くらいあるんだけど、この後のバークレイ・ジェームス・ハーヴェストを予言している壮大な楽曲。こういう白々しいまでの大らかなストリングスを配した曲って好きだし、そこで上昇旋律とかで凄く雰囲気を盛り上げてくれるのはもっと好きだね。長さを感じさせずにハマれるのが良い。

 そんなバンドなので何処のジャンルにカテゴライズも出来ないでいるバンドのひとつなのかもしれない。多分英国の牧歌的なトラッドの空気にクラシカルなオーケストラを入れ込んで叙情性を持たせたらこうなるという実験のひとつだったのかもしれない。後にThe Enidでオーケストラを大活躍させるロバート・ゴドフリーがアレンジしているってので勝手な推測だけどさ。この人のソロはもっと垢抜けている作品だったような気がするが。

 しかしこれぞ英国と言わんばかりのメロディとセンスには正に脱帽。他の国では絶対に出てこない音楽だし、それでいて全く深みのあるサウンド…、う~ん、やっぱり英国は深いっ。


関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
evergreen  
入りびたりの予感か!?

いや~英国が続くから・・・TBとコメントの嵐の予感。
このBJH・・・いや~やっぱり初期が好きだな~
最初の頃は、サイケギターが健在だし、オーケストラも洗練されていないし、だけど、メランコリーでいや~独得だね・・・
やっぱりいいね・・・そろそろ秋だしね・・・

2007/08/20 (Mon) 22:57 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>エヴァ姉さん

いやぁ~、そうは問屋が卸さない(笑)。…ってもまたすぐ戻るけどね。BJH初期くらいしか聴いてないけど、哀愁ってのは良い表現で、その通りだね。顔が見えないままでいてほしかったバンドっす(笑)。

2007/08/24 (Fri) 20:03 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  バークレイ・ジェームス・ハーヴェストのビートルズ言葉遊び。
  • 全9曲がコンパクトに配列されている感じですが、 とくに3曲目「タイトルズ」は タイトルとはなんとビートルズの曲名ですが、 そのビートルズの曲名を繋げて歌詞を作っていて ところどころにビートルズの曲のフレーズも入っていたりして、 非常におもしろい曲でした。
  • 2009.10.15 (Thu) 06:33 | ブリティッシュ・ロック ブログ ブリティッシュ愛