Uriah Heep - Look At Yourself

5 Comments
 1970年代初頭、数多くのハードロックバンドが現れては消えていくということの繰り返しで、だからこそB級バンドの面白さなんてのも英国ロック界に於いては重要なものとなっているんだけど、当時超メジャーの人気を誇りながらもメンバー脱退等によって今となってはどうしてもB級バンド的のレッテルを貼られてしまっているバンドがある。うん、いっぱいあるんだけど、特にB級落ち、と言うような印象を与えているのがユーライア・ヒープ。多分ギターヒーローが求められていた時代だったのにギターヒーローという印象ではない陽気な職人ミック・ボックスの派手さのなさが要因のひとつかなぁ、と(笑)。

対自核 Salisbury


 それでも、だ。1971年にリリースされた彼等としては三枚目の作品となる邦題「対自核」=原題「Look at Yourself」という名盤を作るのだ。元々ユーライア・ヒープと言うバンドはあのヴァーティゴレーベルに所属していたんだけどプロデューサーが独立したっつうことでバンドごとそっちに移籍してしまうっつう快挙。それがブロンズレーベルだったんだけど、元々ヴァーティゴ畑だから何せアングラの香りがたっぷり(笑)。いやぁ、この独特のノリにしても決してメジャー級のグルーヴじゃないでしょ。でもそれが凄く個性を出していて人気を上げていったんだな、ある意味では英国ハードロックのひとつのカテゴリーを創り上げたと言っても過言じゃないバンドだとも思う。だって、他にこういうのないもん。ま、それ言ったらB級バンド全てがそういう要素あるのだが…。

 さて話を戻すとだ、セカンド「Salisbury」までの路線はもっともっとハードでヘヴィな音だったんだけどこの三枚目「Look at Yourself」ではグルーヴはそのまま維持してきたけど、音の出し方が少々軽めにしてある。それで「Salisbury」までよりも聴きやすくなっていたのも売れた要因かな。まぁ、それよりも最初のタイトル曲からハネないブギノリっつう独自三連のリズムで相変わらず素晴らしい曲なのだ。ケン・ヘンズレーの才能だね、これはもう。ハモンドオルガンがここまでかっこよく鳴っているバンドってのもそうそう見当たらないので貴重じゃないか?B級じゃないぞ、メジャーで、だ。ちなみにどういうワケかこのかっこよいナンバーのボーカルはケン・ヘンズレーなんだな…、それでこの後この人が気になってきてソロアルバムとかに走ることとなるのだが…、いや、ソロもかな~り良いんだが、それはまた今度♪ んで次はコーラスの美しいバラード、に見せかけたヘヴィなナンバー「自由への道」か。素晴らしい、正に重鎮英国の音…。そして、そして、だ。やっぱ名曲「7月の朝」だよ。ハモンドのイントロから何かが起きそうな予感はばっちりあるし、英国プログレ的展開をしっかりと持ち合わせていて、どこか哀愁漂うメロディライン、バークレイ・ジェームズ・ハーヴェストみたいなもんかな…、こういう展開って好きだな(笑)。Wishbone Ashにも通じるモンあるしね。当時はこれだけ長い曲をハードロックバンドがやってもなんら違和感なくきちんとドラマティックに仕上がっていたものなのだ。ミック・ボックスの奏でる印象的な上昇メロディラインが象徴的。最後のミニムーグソロはゲストのマンフレッド・マンの奏でるモノでヴァーティゴレーベル繋がりだろうけど、なんっつうゲスト、凄いわ。正直言ってこのアルバムはこの一曲に7割、他に3割っつう金のかけ方としても悪くないアルバム。

 ジャケットは結構色々なバージョンがあって、もちろん英国オリジナルは日本でもこないだ紙ジャケになってる銀色のヤツね。で、ドイツ盤だと睫毛がかかれていて結構お茶目にできてる。アメリカ盤はなぜか黒い下地になってるもの。で、今CDではデラックス・エディションがリリースされていて、リマスター&ボーナストラック付きっつうのが一般的らしい。

 B面に行くともちろんヘヴィ路線なんだけど結構スピーディな曲が並んでいて、ついついハマってしまう(笑)。ヒープのこの独特のノリってのはクセになるんだよな、ほんとに。「瞳に光る涙」なんて素敵なタイトルのクセにそんなヘヴィチューンだし、次の「悲嘆のかげり」なんてさ、普通バラードだと思うようなもんだが、甘い。彼等の歴史の中でも相当重い部類に入る一曲じゃないかと思う。そんなのが続くとやはり軽いモノが入ってくるようで次の「What Should Be Done」は正にケン・ヘンズレーのソロ作とも云えるような優しい英国的な曲。こういうセンスが凄いところか。最後は「Love Machine」っつう曲で、これはレスリースピーカーとハモンドとハードなギターで相変わらず独特の三連曲でキラーチューンでもある。これぞハードロック、と言わんばかりの名曲。デヴィッド・バイロンってそれこそイアン・ギランよりもハードロックな人だよなぁと。

 うん、バンドとしては凄くかっこよいし、曲も良くできてるのになぁ、勿体ない(笑)。多分根強いファンがいっぱいいるバンドのひとつだと思うけど、自分も一時期全アルバム揃えて順番に聴いていったことある。ただ、だからこそ途中から「ん?」ってのはあったけど(笑)。でもこの時期のユーライア・ヒープはどれも名盤です、はい。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 5

There are no comments yet.
いたち野郎  

毎年7月の朝は、このアルバムは外せません(笑)
ケン・ヘンズレーってこれより前はビートグループがサイケに走ったようなことをゴッズなどでやっていたのに、ここでは表題曲といい壮大でいい曲を書きますね… B面のラヴ・マシンなんかも好きです。 
この後も何枚かは持続して聴けるくらいいいアルバムもあるんですが…途中から少し辛いかもです。

2007/08/28 (Tue) 03:49 | EDIT | REPLY |   
papini  

ヒープの中ではコレが一番好き♪
やっぱり7月の朝は欠かせない。
もう、名曲中の名曲♪
んで、アタシはヒープ=ヘンズレー(笑
ヒープはこれと魔法使いはよく聴くけど
それ以外、ってあんまり聴かないかも。
ヘンズレーのソロはとってもよく聴いた(笑

このLPって真ん中が鏡みたいになってるのよね。
アタシ、小さい頃、この鏡みたいのにのぞき込みたかったけど
その上の目が妙に怖くって、なかなか顔を映せなかった記憶がある(笑

2007/08/28 (Tue) 09:46 | EDIT | REPLY |   
フレ  
さんきゅー

>いたち野郎さん
「7月の朝」…7月に書けばよかったな(笑)。この後のヒープ、悪くはないけどちょっと輝いてないっていう感じだね。ゴッズの頃はまだ迷いがあって面白い、うん。

>papini嬢
うん、これか魔法使いか、だね。ヘンズレーのイメージも一緒。でも鏡が怖かったってのはなかった(笑)。最初はなんでこんな銀紙みたいな傷付きやすいのにしたんだろ?って思ったくらい。ま、言われてみると確かに目が怖い(笑)。

2007/08/29 (Wed) 22:05 | EDIT | REPLY |   
elmar35  

TBありがとうございました。
なるほど、ジャケの件面白いですね。
よく観れば、この目って左右別人かな?
これら7曲に込められた想いの深さは、今回聴いて良く分りました。
でも個人的には、やっぱ何度聴いても消化不良なのも、事実なんですね。
聴き方が偏重すぎなのかな?(笑)

2008/10/05 (Sun) 10:59 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>elmar35さん

目の件は冷静に見るとどっちも同じ目なんじゃないかと…。つまり左右なし、みたいな。いや、ま、いいんですが(笑)。消化不良ってのがB級の証…いや、これもまたどっちでも良いか(笑)。抜けきれないトコありますもんねぇ~。

2008/10/05 (Sun) 20:13 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 4

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  7月が終わる前に… Uriah Heap「Look at Yourself」
  • 最近授業が減ってきたので、生活の昼夜逆転があからさまなものになってきました…もう朝…7月も終わりですが、7月の朝に聴く「July morning」は格別です…。Look at Yourself以前にThe Godsの記事を書きましたが、その発展したものがこのモンスター・バンド、ユーライア・
  • 2007.08.28 (Tue) 03:44 | 4番、サード、いたち野郎。
この記事へのトラックバック
  •  季節はずれの「朝」の曲。
  • 今日から3連休♪人が何にも言ってないのに、マネージャーがお休みくれた♪もう、やったね♪で、早速、お掃除したり、お買い物行ったりしてきたわけ。食料品とか日用品とか、そういうものを買った後、自然とタワレコへ(コラま、しょうがないね。ブラブラして、コーヒー飲ん
  • 2007.08.28 (Tue) 09:40 | Trapo de la eternidad
この記事へのトラックバック
  •  URIAH HEEP「Look At Yourself」
  • Look at Yourself(2001/03/19)Uriah Heep 1971年作商品詳細を見る  今日は、いきなりようつべ貼りました。ユーライア・ヒープです。\'70年代...
  • 2008.07.12 (Sat) 16:13 | 貴婦人たちのロック
この記事へのトラックバック
  •  Look At Yourself(\'71)/Uriah Heep
  • 邦題“対自核” 歴史的名盤と呼ばれるものも、最近少しずつ聴き始めています。 これもその一つ、ブリティッシュ・ハードロック・バンド“Uriah Heep(ユーライア・ヒープ)”の3rd作です。 なんか仰々しいタイトルが?だったので、昔から敢えて無視し続けていました。 中...
  • 2008.10.05 (Sun) 11:00 | D9の響き