Aerosmith - Aerosmith

10 Comments
 アメリカのバンドでも一聴しただけではそれと分からないバンドも多くなってきた。昔は何となく分かったものだが、最近のバンドでは特にそれが顕著ではあるか。しかし25年も昔の1973年にボストンから出てきたバンドは一聴しただけでは英国のバンドかと思うような曲が多かった。ところが今ではアメリカンハードロックの超大御所バンドに君臨している。この変貌ってのはなかなか凄いモノがあるなぁ、と。逆に英国出身のバンドでも滅茶苦茶アメリカナイズされてしまったホワイトスネイクっつうのもあったので、あまりこだわることはないのかもしれないけど、それでもやっぱり英国風味がどれだけ吸収されているのかってのはセンスの良さに通じるところがあるので気になるものなのだ。

野獣生誕(エアロスミスI)(紙ジャケット仕様) 飛べ!エアロスミス(紙ジャケット仕様)

 ん?バンド名書いてなかったか。まぁ、いいでしょ。エアロスミスだよ。1973年にデビューしたけどこれもまた全然売れなくってねぇ…、そういうハングリー精神っつうのがあったからかっこ良いロックバンドだったんだろう。ご存じギターのジョー・ペリーが英国ロック大好きで、ジミヘンの隣に墓を買ったオトコだし、ヤードバーズ大好きでジミー・ペイジと「The Train Kept A Rollin'」をジャムっちゃうとか、この人の純粋なロック好きギター小僧っつうのがエアロスミスの根本だ。多分。で、テクニックがないからもう一人のブラッド・ウィットフォードというこじんまりとしたギタリストを配して音楽的にサポートさせている。いや、別にケナしてるのではなく、そういう志向性を持ったバンド形態だと云う事だ。それがバッチリ良い方に向かっているんだから、今でも続いているワケだし。ちなみにスティーヴン・タイラーは元々ドラマーだったのでリズム感バッチリの歌い方ってのも納得でしょ。

 で、このファーストアルバム「野獣生誕」は、もちろんこの頃にこんな駆け出しバンドに金を出してがっちりとスタジオ録音しろと云う事もなく、どちらかと言うとデモテイク的な音でしか録音させてもらえなかったらしい。ところが、そのチープさが却ってバンドの本質をさらけ出したのか、かなり良い雰囲気に仕上がっていると思う。曲の良さも引き立ってるし、それこそ英国ロックバンドか?と思うようなセンスが出ていて好きだね、これ。レコードの針を落として一発目からえらくしょぼい音で流れてくるギターのコードがかっこ良い。曲的に凄いのではないけどやる気だけは漲っている、みたいなのがあって。全然ハードロックって云うのではなく、どっちかっつうとストーンズ的なルーズなロックンロールという感じ。次の「Somebody」だってそういうガレージ的なロックだ。「Dream On」もこのファーストアルバムに入ってるけど、当時はシングルにもならなくて売れなかった。でも良く出来てるし、悲愴感が凄く切実に出ていてそのテンションが聴く人を惹き付けるんだと思う。最初のイントロだって初めて聴いたときは鍵盤だと思ってたけど、よくよく聴いてるとギターで弾いていることに気づく。すると、粗野なバンドじゃなくってしっかりと音を作ってるバンドなんだって事に気付くワケ。その後には「One Way Street」の軽快なシャッフルがスタートする…、こういうの聴くとアメリカだなぁと思うけど、新鮮なロックだった。やっぱかっこ良い。

 ここまでがアナログ時代のA面。ジャケットはねぇ、あんまり面白味がないけどアメリカのバンドって平気でジャケット変わったりいじられたりするから怖いよ。このファーストアルバムも文字の位置やロゴや「featuring "Dream On"」って書いてあったり…当然オリジナル盤にはないワケで、そういう細かい変化が凄くある。写真の大きさ変えたりってのもある。エアロは特に多いような気がする。ま、そういうこだわり方をする人が多くないから良いんだろうけど、英国のロックバンドだったりしたらそういうの全部集めなきゃって人出てくるだろうな。

 そしてB面。一発目から滅茶苦茶かっこ良い「Mama Kin」だ。これぞガレージロックってな雰囲気でザクザクとコードを斬るジョーのギターサウンドが凄い。ロックだよな、こいつは。そしてアルバム中最も地味な印象でもある「Write Me」…、イントロやリズムはエアロっぽいのだが何でだろ?自分的にマイナーなだけか?まぁ、いいや。この後の三枚目当たりに収録されていてもおかしくない曲だけど最初からこういう曲の構想はあったんだな。いいね、これも。次の「Movin' Out」なんてのはモロにヤードバーズ的って云うか、それでいてエアロ風になってる。凄いセンス良い。じゃなきゃアメリカのナンバーワンになれないよ。グルーヴ感がしっかりと出ているロックンロール。そしてストーンズのアルバムと合わせてなのか最後には「Walkin' The Dog」を持ってくるという…、絶対に狙ってるな、これは。この流れは確かラットまで引っ張られる。

 もうねぇ、モロにブリティッシュブルースロックバンドが好きっていうのが出ていて、でもそこにアメリカ的な要素が入ってくるから面白いというか逆輸入の独特のサウンドになってる。それがエアロスミスの魅力だろう。今みたいに狙って作ってるもんじゃないから余計にこのチープでシンプルな一発録音みたいなガレージサウンドのファーストアルバムは輝いている。凄く久々に聴いたけどやっぱかっこ良いって。いいなぁ、こういうサウンド。裸一貫でロックする、ってトコかな。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 10

There are no comments yet.
evergreen  
ためいき

いや~これもう・・・QUEENも好きだったけど(当時の2大バンド)・・・
コッチも好きでね・・・
初来日で追っかけやった・・・
しかし、ホテルまで行く友人にまあいいや~で帰って大失敗・・・友人はスティーヴンにチュウしてもらえた~
が~ん・・・
・・・ハイどうでもいい話・・・
ママキンは今でも聴きます。ジャケが変わっちゃってほんとひどいよ=

2007/09/02 (Sun) 09:51 | EDIT | REPLY |   
ぷくちゃん  

こんにちは。この人たち最初に出てきた時はギターとボーカルの立ち位置がストーンズのものまねみたいでした。

でも長くやっていけばこの人たちも貫禄バリバリ。そうかデビューから30年以上も経つんだ・・・年取るはずだ。

2007/09/02 (Sun) 20:47 | EDIT | REPLY |   
エディ  
長いお付き合い

エアロは、”ドリーム・オン”でとりこになってからのお付き合いで、いまだに新譜が出れば買い続けています(笑)
今でも、たまには聴きますが名曲だな~

2007/09/03 (Mon) 13:10 | EDIT | REPLY |   
ドイツ特派員  
未だにカッコイイってのは反則でしょ

フレさん、久しぶりです。

いやあ、それにしても広い範囲ですなあ、音楽。マジで追い付けませんです、はい。この辺のそれなりメジャーでないと分かりません(涙、とはいえバンド名は知っていたりして)。

あんまりエアロは聴いたことが無くて、「Live Bootleg」と「Rocks」くらいなんですが、何が凄いって今でもカッコイイフロント二人。顔が良いわけでもないのになんなんだ?

で、実は地味なブラッドが音楽的な整理をつけているという噂もありますな(バークレーを卒業していたらしい)。

あんな中年になれますかねえ(ってもう中年)。

2007/09/03 (Mon) 23:25 | EDIT | REPLY |   
千里  

エアロ集めも気持的に一段落してしまったのと、初期は雰囲気が違うというのを聞いていたのもあって1stまでカバーしていなかったのですが、この記事読んで俄然興味がでてきました。
Van Halenと一緒に注文しちゃおう。

2007/09/05 (Wed) 08:34 | EDIT | REPLY |   
Shinyan  
いつの間にか

いつの間にか、お年を召され
結構年配になっちゃったけど
相変わらず、良い感じですよね
新作はナカナカ手が出ない様になっちゃったけど
一番最近のライブ盤はDVD付きでお買い得かんがあって買っちゃった・・・
結構良かったんだな・・

俺もあんな風に歳重ねたいな・・・

2007/09/05 (Wed) 20:52 | EDIT | REPLY |   
波野井露楠  

この人たちのエネルギーには脱帽です!
ストーンズの年のとりかたもカッコいいですが、エアロの年のとりかたも最高にカッコいいですよね!

2007/09/06 (Thu) 22:37 | EDIT | REPLY |   
フレ  
コメント多数感謝♪

ようやくまともに帰宅できた…。まとめてレスです~。

>エヴァ姉さん
うわぁ~さすがっ!元祖ロック姉さん、チュウしそこねたおかげで今でも好きってのが良い(笑)。そうじゃないってか?初来日公演見てるんだよね?いいなぁ…。やっぱ骨っぽかったんだろうなぁ。

>ぷくちゃん
ストーンズ的ではあったけどやってる音はかなり独自路線だよね、今聴くと。ストーンズとは似ても似つかない…。

>エディさん
「Dream On」は訴えかけてくるものありますもん。スティーヴン・タイラーの歌い方が凄く切なくて良いしねぇ。

>ドイツ特派員さん
あ、いや、広い…は広いですが、メジャーなモノが多いですよ。やっぱ聴くのはメジャーなの多いですしね。エアロは今のを見るとあまり聴く気なくなりますが、初期のはかなり泥臭くて面白いです。が、滅茶苦茶ヘタです(笑)。「Live Bootleg」なんて聴けないくらいヘタですからねぇ…。が、かっこよい、それこそロック、みたいな。ブラッドが核ってのはあるみたいですが…、ジョー・ペリーのような中年にはなりたいものですがねぇ…。

>千里さん
エアロの好きなの順っていうと…、1st、Toys, Draw, Night, Rocks, 2ndかなぁ…。結構好みだと思うよ、千里さん♪

>Shinyan
ほう、最近のDVD?へぇ…、何かね、結構ライブも見たんだけど飽きてしまって(笑)。The Whoの後にやったのがダメだったなぁ…。

>波野井露楠さん
エネルギー…、そうだねぇ、ストーンズ然りエアロ然り、年と共に健康を維持していくってのがコツですな(笑)。

2007/09/07 (Fri) 22:37 | EDIT | REPLY |   
http://cottonwoodhill.blog21.fc2.com/  
1970年代

エアロは1970年代に好きバンドの一つで「ドロー・ザ・ライン」まではよく聴いていました。その後、私の趣味も変わってその後のエアロの作品はきかなくなってしまいましたが、思えば彼等も息の長いバンドになりましたよね。スティーヴンなんか、1948年生まれだから来年60歳になってしまいますよ。

2007/09/09 (Sun) 00:38 | EDIT | REPLY |   
フレ  
>cottonwoodhillさん

その辺までですかねぇ、マジメに聴いたのは。ただ、今のエアロってもう20年以上同じ面子でやってるんですよね。還暦ロッカー、これから増えてきますよ…。

2007/09/09 (Sun) 09:55 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 3

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  •  エアロスミス アルバム1枚目
  • エアロスミスのデビューアルバム 1973年発売の「Aerosmith」なぜか邦題は「野獣生誕」 1. Make It 2. Somebody 3. Dream On 4. One Way Street 5. Mama Kin 6. Write Me 7. Movin\\\' Out 8. Walkin\\\' the Dog 70年という時代背景もあり当時はレコードで
  • 2008.02.11 (Mon) 11:35 | AeroFan
この記事へのトラックバック
  •  Aerosmith(\'73)
  • 今週はぶっ通しでエアロスミスをネタにしようと思います。 70年代のエアロは思い入れが強過ぎてどれも最高にお勧めしたい作品ばかりなので全部5つ星になりそう…なのでお勧め度は敢えて付けない事にします。 三つ子の魂百まで…なんだかんだ言ってもやっぱり...
  • 2008.08.21 (Thu) 02:44 | 迷走ぶろぐ