Peter Green - The End of The Game (1970):
0 Comments

一向に自分の趣味の解釈が先に進まなくて未来永劫この辺をウロウロしているのだろうか?それはちょっと勿体無い。いくつかは近代的なアルバムもつまみ食いしてるからそれだけではないけど、この辺の時代は今聴くとまた違う面白さが分かってきて、またじっくり聴こうと思うアルバムも多い。音楽は不思議だ。そのものは変わっていないから自分の耳の成長故になるが、それを知ってればCDもレコードもそんなに売らなかった。
Peter Greenのソロデビューアルバム「The End of The Game」は1970年にリリースされて、自分がピーター・グリーンの名前を知った10代の頃はこのアルバムが名盤とロック名鑑に載ってた。Fleetwood Macの初期作品もあって、ちょこっと説明も書いてあったけど、ジャケットがそれらしくてカッコ良いからきっとハードなブルースに近い音が入ってると思って当時聴いた。そしたらいきなりサイケな世界が繰り広げられて、まだその頃はブルースはああいうモンとしか認識してないし、それですらきちんと判ってない頃にいきなりこんな世界が出てきて、まるで理解不能なアルバムだった。ジャケットの迫力とピーター・グリーンのブルースメンのイメージが最初から崩れ去った感覚。
今にして思えば、かなりヤバい時期の作品だからこういう方向はあった。そのおかげで明らかに独自解釈による世界観を打ち出しているので、やはりドラッグの力は凄いと知らされた。ブルースギターを弾けてしまう人だから、それを拡大解釈して異なる世界に持ち込んでみたらどうなるのか、サイケデリックや精神世界への実験サウンドとしてトライしてみたら、ヒステリックなギタープレイがぴったりと当て嵌まった事例の作品。ノンスケールのフリースタイルのプレイ、そしてリズムにも縛られずに音を出しまくって異世界との融合を果たした意味で、とてつもない名盤、傑作と言える。ただし、それはピーター・グリーンの名前を意識しない場合だ。無知から聴いてこのギター誰だ、ピーター・グリーンだ、それは凄いとなるなら良いけど逆はない。
改めてこんなアルバムだったんだ。ガキには聴けないのも納得。自分はこれを良いと言えるセンスの持ち主でもなかった普通のロック好きな少年だった。プログレにしては中途半端だしアバンギャルドには整合性取れ過ぎてるからフリーフォームのジャムセッションに近い。でもある程度決めてるからその中間くらいか、ピーター・グリーンの異質なアルバムとして輝き続ける。

- 関連記事
-
- Savoy Brown - Getting The Point (1968):
- Peter Green - The End of The Game (1970):
- Fleetwood Mac - Peter Green's Fleetwood Mac (1967):