Queen - Queen

6 Comments
 70年初頭の英国ロックってのはほんとに毎度のことながら凄かったんだなぁと思う。今でもしっかりと歴史に残るアルバムが続々とリリースされていて、それをこぞって針がすり切れるまで聴いていたっていう時代じゃない?だから聞く側の思い入れもたっぷりあるしさ、ひとつの時代だよね。最近みたいに情報は多くないけど、そんなにスピードの速い時代じゃないから時間の流れ方も違ってただろうし、アルバム一枚一枚に対する取り組み方が違うもん。自分だって昔はそうだったんだけどさ。まぁ、知らない望郷に憧れるという後追い世代の哀しい性ということだ(笑)。

戦慄の王女 (紙ジャケット仕様) Queen II
Queen - Queen Queen
Queen - Queen: Greatest Hits Greatest Hits
Queen - Queen: Greatest Hits II Greatest Hits II

 1973年、クイーンのデビューアルバム「戦慄の王女」がリリースされた。もっともこの時点ではそれほど人気があったワケでもなく、普通に出てきただけってことらしいけどね。このバンドも結構後になってから評価されたバンドだよなぁ。今じゃもう一般人まで知ってるくらいの有名バンドなんだけど、それでも知られている曲って多くはないと思う。まぁ、このファーストアルバムで知ってる曲ってのはあるのかな?多分ないんじゃないかな…。ま、どっちでも良いが(笑)。

 自分的にはそうだね、クイーンって何から聴いたかな…、多分「Queen II」。そこから「オペラ座」聴いて「華麗なるレース」聴いてファーストか三枚目「Sheer Heart Attack」っていう風に聴いた気がする。だからどういうバンドかってのは知っていて聴いたからこのファーストも凄い驚きって言うのではなかったな。ただ、凄い~ってのはあった。どの曲もポップでコーラスあって何か不思議なバンドに遭遇したっていう印象。そうだよな…、「Keep Yourself Alive」でも最初のハードなギターからサビが終わると変なパートになるじゃない?ああいう展開ってのはなかなかさ、馴染まなかったから(笑)。で「Doing Alright」なんて妙なポップバラードソングだしねぇ。英国らしいっちゃぁ英国らしい。うん。そしたら「Great King Rat」のかっちょいいリフだし。いや、こうやって聴いてみると多様性のあるアルバムだね。「Liar」はコーラス炸裂~みたいな感じでさ、いやぁ、最初からこのバンドの場合は何というのか荘厳さがあるっつうか威風堂々とした部分があって、それが音楽的な面にも表れていたのかな、風格があるんだよ。ま、名前からしてクイーンだからそうなんだけど(笑)。最後の「輝ける7つの海」なんて単なるアウトロかと思えば次作ではもの凄い輝きを持った曲に変貌しているし…。

 英国オリジナルアルバムのジャケットは些か紫がかった色味だったようで、紙ジャケではそれが再現されてるのかな。日本盤はかなり濃いめの色合いだったような気がしたな。これからを予感させるには見事な雰囲気を出したアートワークは結構好みだね。

 う~ん、しかしこの頃のクイーンは確かに美形揃いだな。女の子に人気が出たのがわかる。フレディの長髪もどこか妙な雰囲気があるものの異色のかっこよさだもんね。一番男勝りのロジャーが一番美形っつうのも面白い。う~ん、決してメジャーになるバンドの雰囲気ではないな(笑)。

関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 6

There are no comments yet.
オダ  

>針がすり切れるまで聴いていた
レコードの針は20回くらい交換した世代のオダです。
大学時代にはすっかりCDが主流の時代になっていましたが、それでもレコードが買える間はレコードにこだわりました。
針よりもレコードがすり切れてしまって、Zepのレコードなんかはどれも2~3回買いなおしていたりします。

クイーンは自分も後追いでシングルの「Crazy Little Thing Called Love」。
これで興味をもってアルバムはセカンドから順に聴いていって「The Game」まで聴いてそれからこのファースト。
ファーストが最後になったのは、単に行きつけのレコード店に置いてなかったってだけなんですが(笑

ただこういう順序で聴くと、自分的にはちょっとこのファーストの評価って微妙になってしまいます。
ポップだし、コーラスの使い方とか新鮮なんだけど、ボヘミアン・ラプソディとかを先に聴いてしまっているから物足りなくなってしまうんですね。

2007/09/04 (Tue) 13:56 | EDIT | REPLY |   
Shinyan  
コレは大変

コレは大変思い入れのある作品ですね・・・
まあ、初めて聴いた時の衝撃は未だに鮮明に記憶に残っています
ところが、女子がこのバンドが良いなんて言い出して・・・
あんまりオオッピラに聴けなくなった
確実に『JAZZ』までは聴いていたんだけどね・・・

まあ、今でも珠に聴くんだよねコレ・・・

2007/09/05 (Wed) 21:02 | EDIT | REPLY |   
いたち野郎  

このアルバムだけ聴いた感じでは、将来のクイーンサウンドは予測不可能ですよね。すごいB級ハードロックって感じで(笑)
遅れてきたグラムといっても、ゲイリー・グリッターみたいにイモっぽくないし、ピーター・ガブリエルよりもずっとキレイで派手…格好の美しさはもしかしたら突出していたのかも。

2007/09/07 (Fri) 00:14 | EDIT | REPLY |   
ちい  
Queenのニオイを嗅ぎつけて?

またお邪魔しました~。
私もこのアルバムを聞く瞬間までは、Queenとてデビュー作はどうかわからないぞと思っていたのですが、その夜に数回リピートしてました(笑)。
ギターやコーラス、曲の展開、雰囲気も、Queenは最初からQueenだったんだなと思いました。ここからオペラ座まで上る坂道がとても好きです。「Doing Alright」も「Liar」も「The Night Comes Down」も…意外といい曲で一杯じゃないかと。
動いててもかっこよかったな~(笑)。

2007/09/07 (Fri) 10:11 | EDIT | REPLY |   
IKKO-N  
やっぱり・・・Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ。

CMで流れるQueenを聞くと、今更ながら凄いなと思う。
荒削りな彼らを聞くことができるという意味で捨てがたい1枚。
30年前、高校生だった私はフレディの髪型を真似ておりました。

2007/09/07 (Fri) 22:11 | EDIT | REPLY |   
フレ  
どもども♪

>オダさん
レコードも擦り切れるし、針もなくなるし、アナログ時代はそういうモノの大切さがありましたねぇ。ファーストが最後になると評価感変わりますよねぇ、わかります。自分そういう意味でサードがあまり思い入れないし(笑)。

>Shinyan
「Keep Yourself Alive」のFのイントロがかっこよくってさぁ、おぉ?って飛びついたかな、これは。そしてクイーンファンはみな「Jazz」まで、って言うんだよねぇ…。

>いたち野郎さん
B級ハードロック…(笑)。ま、これよりもセカンドで地位を確立だったからねぇ、この人達は。バンド名もクイーンだし、大胆さという意味では突出していたかもね。

>ちいさん
うん、良い曲多いよね。コーラスにしてもポップさにしてもクイーンらしさはあるし、結構聴くアルバムだな、これ。

>IKKO-Nさん
クイーンってここ十何年で凄い評価されてるもんねぇ。そしてファーストも裏切らないファーストらしさがあるし。ルックスは好み分かれるでしょうが(笑)。

2007/09/07 (Fri) 23:07 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply

Trackbacks 3

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  始まりは
  • 小学校の4年生が洋楽との出会い出会いはCMソングだった・・・多分、EDOWINのジーパン(現:ジーンズorデニム)のCMアーティストは“ビートルズ”曲は“シーラブズ・ユー”当時は、お小遣いも少なくシング盤を買うのがや
  • 2007.09.05 (Wed) 20:56 | しんやんの徒然
この記事へのトラックバック
  •  クイーンのカルトチックな作品 Queen「Queen」
  • 戦慄の王女 (紙ジャケット仕様)ユーライア・ヒープの影響を受けたグループとしてよく名前に挙がるバンドの一つにクイーンがあるようです。↑のアルバムは、30年間栄光と悲壮、そして復活の道を辿ってきた彼らの記念すべきファースト・アルバムです。その名も「Queen」。 
  • 2007.09.07 (Fri) 00:11 | 4番、サード、いたち野郎。
この記事へのトラックバック
  •  私的100選(82) Queen「Queen」
  • JUGEMテーマ:音楽  随分昔にも色々書いた気がするので、とりあえずいい加減な感じでいきましょう(爆) クイーンですし、何をいまさら、というのもありますしね…クイーンというバンドはアルバムごとにこれでもか、というほど表情が変わるグループで、それ
  • 2009.08.01 (Sat) 03:51 | 4番、サード、 いたち野郎