Ten Years After - Ssssh
4 Comments
1969年ウッドストックに出演したことで一躍ヒーローの座を獲得した若き英雄アルヴィン・リー。もちろんそれ以前にアルバムデビューしており、ファーストアルバム「Ten Years After」ではまだまだサイケデリックな雰囲気も残したサウンドで、そしてセカンドアルバム「Undead」ではいきなりのライブ収録アルバムとしてリリースし、「I'm Going Home」を収録していることで有名なアルバム。まだまだサイケデリック的な印象を残したままではあるが、ジャジーに展開する秀作だよね。その後「Stonedhenge」も1969年にリリースしていて、これはかなりブルースロックの原点でもあって良い作品だと思う。


んで、ウッドストック自体が宣伝となったアルバム「Ssssh」はウッドストック後にリリースされて、ロック名盤一覧には必ず挙がってくるくらい定番化された傑作。初っ端の「Bad Scene」から意表を突く曲展開が繰り広げられていて、バンドの一体感と曲のアグレッシヴさが目立つ入魂の一曲。ともすれば単なるキワモノバンド扱いされてもおかしくない曲ではあるが…、フォーカスみたいなおちゃらけさではないと認識されているのでマシではある(笑)。そしてその分ギターソロが滅茶苦茶かっこよい。ブルース一辺倒でもなくて結構メロディをなぞっている部分もあってまろやかに弾かれている。そしてバックのオルガンとベースとドラムとの一体感が何と言っても熱くて素晴らしい演奏。う~ん、いいなぁ、こういうのは燃えてくるぜ。その分二曲目はアコースティックに展開した曲で、なかなか趣がある小曲。「Stoned Woman」はリフ一発、みたいな感じで時代の産物かな、もちろんギター弾きまくりなので悪くないのだ。そして入魂の一曲「Good Morning Little Scoolgirl」。ヤードバーズもカバーしていた有名曲だが、圧倒的にTYAのこのバージョンの方がかっこよいし、演奏力も違う。いや、クラプトンを向こうに回してそれは言い過ぎかもしれないが、聴いてみると絶対そうなんだからしょうがない。アレンジ力の差なんだけど、それよりもアルヴィン・リーの技量の凄さが全面に出せているってのが強いかな。ここでのギタープレイこそがブルースロックのお手本、みたいな面大きいよね。静と動、バンドとのバランス、心地良いところでリフレインに戻る、などなどZep好きの自分的にはこういうのはツボにハマるのだ(笑)。
以降はアルバムで言うB面なのだが、う~ん、こちらはA面ほどのアグレッシヴさがなくて少々テンションダウン。まぁ、悪くないけど実験的な面が大きいのでちょっと求めてるのと違うかな、と。しかし、最後の「夜明けのない朝」という曲はもう王道ブルースロックそのもので、かっちょいいっす。リフはともかくギターのフレージングや歌の絡みやハモンドなどもひっくるめてTYAの最高作の最後を飾るに相応しい曲。スタンダードなところで期待するフレージングが必ず出てくるという裏切られない曲だから余計にいいんだろうな。英国ブルースロックとはこういうものだ、っていう象徴。
やっぱりこの人達はライブに尽きる。「Live at the Fillmore East」というウッドストックから半年後のライブ盤がリリースされていて、これがまたかなり熱くてよろしいライブです。「revorded Live」だとちょっと大人しいから、やっぱ70年前後のが良いね。



んで、ウッドストック自体が宣伝となったアルバム「Ssssh」はウッドストック後にリリースされて、ロック名盤一覧には必ず挙がってくるくらい定番化された傑作。初っ端の「Bad Scene」から意表を突く曲展開が繰り広げられていて、バンドの一体感と曲のアグレッシヴさが目立つ入魂の一曲。ともすれば単なるキワモノバンド扱いされてもおかしくない曲ではあるが…、フォーカスみたいなおちゃらけさではないと認識されているのでマシではある(笑)。そしてその分ギターソロが滅茶苦茶かっこよい。ブルース一辺倒でもなくて結構メロディをなぞっている部分もあってまろやかに弾かれている。そしてバックのオルガンとベースとドラムとの一体感が何と言っても熱くて素晴らしい演奏。う~ん、いいなぁ、こういうのは燃えてくるぜ。その分二曲目はアコースティックに展開した曲で、なかなか趣がある小曲。「Stoned Woman」はリフ一発、みたいな感じで時代の産物かな、もちろんギター弾きまくりなので悪くないのだ。そして入魂の一曲「Good Morning Little Scoolgirl」。ヤードバーズもカバーしていた有名曲だが、圧倒的にTYAのこのバージョンの方がかっこよいし、演奏力も違う。いや、クラプトンを向こうに回してそれは言い過ぎかもしれないが、聴いてみると絶対そうなんだからしょうがない。アレンジ力の差なんだけど、それよりもアルヴィン・リーの技量の凄さが全面に出せているってのが強いかな。ここでのギタープレイこそがブルースロックのお手本、みたいな面大きいよね。静と動、バンドとのバランス、心地良いところでリフレインに戻る、などなどZep好きの自分的にはこういうのはツボにハマるのだ(笑)。
以降はアルバムで言うB面なのだが、う~ん、こちらはA面ほどのアグレッシヴさがなくて少々テンションダウン。まぁ、悪くないけど実験的な面が大きいのでちょっと求めてるのと違うかな、と。しかし、最後の「夜明けのない朝」という曲はもう王道ブルースロックそのもので、かっちょいいっす。リフはともかくギターのフレージングや歌の絡みやハモンドなどもひっくるめてTYAの最高作の最後を飾るに相応しい曲。スタンダードなところで期待するフレージングが必ず出てくるという裏切られない曲だから余計にいいんだろうな。英国ブルースロックとはこういうものだ、っていう象徴。
やっぱりこの人達はライブに尽きる。「Live at the Fillmore East」というウッドストックから半年後のライブ盤がリリースされていて、これがまたかなり熱くてよろしいライブです。「revorded Live」だとちょっと大人しいから、やっぱ70年前後のが良いね。
- 関連記事
-
- Alvin Lee - Pure Blues
- Ten Years After - Ssssh
- Ten Years After - Cricklewood Green