Big Audio Dynamite - Megatop Phoenix (1989):

0 Comments
B0000026TJ

 ゴチャゴチャな音で楽しめるモノもあるけど、パンクな流れで来て思い出したのはクラッシュをクビになった後ミック・ジョーンズがドン・レッツとワールドワイドな音を組み入れたダンサンブルなバンド、B.A.D。後期クラッシュの妙なダンサンブルな音を拡大解釈したバンドだけど着いていけなかった。

 クラッシュ解散後に出したB.A.Dのファーストアルバム「This Is Big Audio Dynamite」こそがその音楽性を詰め込まれたものだけど、個人的には第一期B.A.Dの最後のアルバム「Megatop Phoenix」の方が好きだ。多分ミック・ジョーンズが突如の病気に倒れて起死回生を懸けて復活して一気に創り上げたアルバムだからだが、そういう悲愴感、必死感がもの凄く魂の籠もったサウンドになるからだと思う。音楽的にはダンサンブルでカラフルで、相変わらずカラッとしたごちゃ混ぜサウンドなので決して暗さも悲愴感も漂っていないいつも通りのB.A.Dのサウンドだけど、一音一音に気合いが入ってる。

 しかし1989年リリースの作品にしては最先端だったのか、この後に流行するドラムンベースなサウンドも既に作られている。一方では往年のロックの先人達のリフを拝借した曲もあって敏感なセンスを持ってないと制作できない作品で、The Who好きな感じで、創作能力は凄いから売れる売れないも気にしてないからそういう意味では面白い。

 この頃元相方のジョー・ストラマーは初のソロアルバム「Earthquake Weather」を制作していて、意外なことにB.A.Dに近い音が出てたが、このすぐ後に今度はポール・シムノンが仲間内で作ったハバナ3AMの音は一番昔のクラッシュに近かった。トッパー・ヒードンのソロアルバムはモロに民族だった。

 昔はこのバンドのアルバム、全然聴けなくて苦痛だったが、音楽の楽しみ方ではなく、ロックにこだわってたから。ゆっくりと色々な音楽を聴くようになってからB.A.Dが分かってきた。そういう成長もクラッシュがあったからと思う。





PunkNW
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply