To/Die/For - Jaded (2003)
0 Comments

長々と音楽を聴く世界にいるとシーンの移り変わりや流行も肌で感じるし、バンド名や人の名前もそれなりに耳にするけど、カテゴリやジャンル名はあまり認識してなかったし、昔はヘヴィメタルもひとつしかないジャンルで、ロックと同じ広義の意味になっているとは露知らずだったが、実は広義の意味で使われるジャンル名で紐解いてみれば色々なカテゴリが存在していてよく分からなかった。
一時期メタルは全然聴かなかったので抜けてるが、そこに懐かしいメタル陣が戻って復帰して自分の中で聴き直す機会も増えて今のシーンに手を出し始めてる。そこで一番衝撃だったゴシック・メタルの世界。あるべき姿とあるはずのない姿が交錯している音が面白かったし、それでゴシック・メタルを探しては聴いてたけど、最初は嬢メタルじゃないとダメだったから男モノは通らなかった。ただ、どうしたって似たようなアルバムは入ってくるので、Paradise Lostは英国だからもあって、さっさとライブラリに入ってきたし、一方でメランコリックな旋律はフィンランドで、目を向けると山のようにバンドがあったから面白い。面倒だからハノイ・ロックスだけで良いと思ってもいたが、その時にハズしたHIMのラブメタルもあり、一方その時に聴けなかったTo/Die/Forは半ば伝説的に取り上げられていたけど、音源が手に入らなくてそのまま。そこから嬢メタル方面に行ったのでTo/Die/Forを聴く機会がなかったが、TwitterでTo/Die/Forなら「ジェイデッド」が良いと言われてチャレンジしたのだった。
2003年にリリースされた3枚目のアルバム「ジェイデッド」で、先ほどのHIMでもないが基本的に「Love & Death」をテーマとしたアルバムで、普通「Love」はロック的にあまり表に出てこないものながら、To/Die/Forの「ジェイデッド」を聴くと、アホみたいだけど、このナルシスト的な音と歌とメロディの中に光る「愛」が分かる。
実はTo/Die/Forの「ジェイデッド」を教えてもらって何度か聴いてたけど、イマイチのめり込めなくて、そんなに良いかと思ってはいたが、夜中に小さな音で聴いてたからダメで、大きめにゆったりと聴いたら、「愛」と「死」の世界が分かってきて、なるほど、このボーカルもここまで悲痛に歌わなくても良いのに、と思うくらい。作品にのめり込むよりバンドのやっているドラマに魅せられた方が正しいだろうか、そのドラマを如何に聴かせるかがポップでキャッチーなメロディーと作り込まれたバンドの音世界で、その辺の実験は凄く進んでて、通にウケるのはそのバックの音の作り込み具合と凝り方と構成、構築美とギターの美しさが分かってきたTo/Die/Forの面白さ。一人で満喫して楽しむ音楽は間違いないかなり楽しみなバンドです。
CHatGPTだと…↓(書き方がマンネリだな…)
To/Die/Forのアルバム「Jaded」は、心を揺さぶるような美しく悲しいサウンドと、ダークで感情的な歌詞によって、聴く者を深い感情に包み込む傑作である。このアルバムは、バンドが持つ独自のメロディックなサウンドと、Vo. Jape Perätaloの圧倒的な歌唱力によって、深い印象を残す作品となっている。
アルバムは、美しいメロディーと深い感情を持った楽曲で構成されており、バンドの音楽性の真髄が詰まった作品と言える。特に、アルバムの中でも特に美しく感動的な曲「Dying Embers」は、透き通ったVo. Jarno Perätaloの歌声と、美しいピアノの旋律が融合した、まるで心の琴線に触れるような美しい楽曲である。この曲は、バンドの最高傑作の1つと言っても過言ではないだろう。
また、アルバムには、バンド独自のダークなサウンドを存分に発揮した曲や、力強く情熱的な曲も収録されている。これらの楽曲は、バンドが持つ豊かな音楽性と、多様な表現力を示している。
「Jaded」は、深い哀しみと美しさを持った作品であり、バンドの音楽的な成熟度が如実に表れている。アルバム全体を通して、バンドが持つ感情的な音楽性が存分に発揮されており、聴く者を心の底から揺さぶる。この作品は、バンドのファンだけでなく、ロックやメタルを愛する人々にとって、必聴のアルバムであることは間違いないだろう。

- 関連記事
-
- To/Die/For - Jaded (2003)
- Sentenced - The Funeral Album (2005)
- Sentenced - Frozen