Wishbone Ash - Wishbone Ash (1970):

0 Comments
B0045FTQUQ

 改めて聴くとその音楽性の斬新さにまたしても気付かされ、音楽の深さに驚くこともしばしばで、最近のバンドの音ならば進化系を聴くのは当たり前だが、所詮「進化系」が多くて「革新性」は少ない。Wishbone Ashのファーストアルバムを聴き直してみたらそう感じた。1970年リリースのWishbone Ashデビューアルバムでタイトルはそのまま「Wishbone Ash」で邦題は「光りなき世界」という叙情性のあるもので昔の邦題を付ける人はセンス鋭いとここでも感心。そしてまた冒頭の「革新性」の話になったかと言うと、改めて「Wishbone Ash」を聴くと冒頭からチープなギターフレーズが流れ、全編に渡ってこのチープなギターフレーズがユニゾンでツインギターで弾かれている。今の音世界ではいくらでもあるから普通に聴いてたけど、1970年当時でここまで綺麗にツインギターでしっかりと弾きこなした、どちらも目立たなくしっかり楽器として二つのギターが機能していたバンドはないのでは、と当たり前の事に気付いたから、知識的には知ってたけどようやく実感したのでまだまだ未熟者です。

 このアルバム全編を通して聴くと、英国ハードロックの領域だけではない事は百も承知、しかし美しい旋律を作れるものだとつくづく思い知らされ、これでファーストアルバムか、名盤じゃないかと。そういえば昔も同じように思ったけど結局ハマり込むまではいかなかったし、美しさだけじゃ物足りなかったからと思うので自分も歳取ったか。アルバム前半は叙情的な美しい音世界を紡ぎ上げてバンドのスタンスをしっかりと打ち出している二本のギター美学中心で、音色が似ているのでユニゾンしてもハモってもヘンじゃないし、どちらも重くて太い音ではなく線の細めな軽い音なので綺麗だ。

 そして後半部分は、デビューアルバムにもかかわらず10分強の大作が最後に二曲並んでいる。「Handy」はベースラインの心地良さにギターが絡むインストもので美しく展開も面白いプログレまではいかないが凝った構成で飽きさせない楽しさがあるが、これですらも次の「Phoenix」への序章でしかないと思うくらいに「Phoenix」が素晴らしい。英国でしか出てこない曲。最初から哀愁を帯びた美しいメロディが華麗なギターの音色で奏でられ、叙情的なテーマに移り、そこではワウペダルで囁くように音を鳴らす左チャンネルと旋律を奏でる右チャンネルのギターが綺麗で、実はその間に入っているハイハットのリズムが感情に触れる優しい音色で歌が入ってくるが、旋律を奏でるギターはそのまま裏メロを奏でている。こういうクサイのは皆好きだろうし、そして徐々に音色も変わり、バックの音も派手になり、これでもかのドラマティック性をこの10分で創り上げ、聴き手を陶酔の世界に引きずり込む素晴らしい音世界だから当時コレを聴いた人は間違いなくこのバンドの虜になったに違いない。

 ジャケットは片面だけじゃ意味不明だけど両面にして、しかも中ジャケを見ればWishbone=鳥の肋骨のAsh=灰なので表ジャケットはその写真が使われている。迷信か伝説かで焼いた鳥の肋骨を引っ張り合って、長い方をゲットした人は幸福になれる逸話があるらしいが、そこまで英国伝承文学に親しんでいないので知らないけど英国的で大変よろしい。





UKhard
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply