Yellow Magic Orchestra - Yellow Magic Orchestra (1978)
0 Comments

しかし思い出してみればガキの頃は色々と両極端で面白かった。YMOは自分はもう全然受け付けなくってもっと生々しいロックの方を好んでたからRCサクセション好きだったけど、それよりももっとハードなバンドも好きだったし、R&R的な音の方が好みだった。一方友人関係は多岐に渡ってたからYMO好きな奴もいたから面白かった。何度か聴かされて自分はこの音世界はダメだと自覚してたから聴かなかったけど、いつしか多少は耳にするようにはなってた。それでもYMO散会コンサートと共にどうでも良くなったが…、だからアルバム通して真面目に聴いた事が実はほとんどなくて、スネークマンショーは別の意味で聴いてたけど、YMOのアルバムはちょっと敬遠してた。
ドイツのハードロックを聴いていたときに、昔ドイツはクラウトロック的なヘンなバンドばかりのイメージだったので、が実は違った事に気づいて、同じく日本でもYMOみたいなのがあって世界に知られてて、でも日本のロックは他にも独自進化モノがあったと考えると妙に似ていると。クラウトロックにしてもYMOにしてもその国の極端な部分だけが世界に知られているだけで、それは多分アメリカや英国ではなかなかない世界だから。しかも凄いのはYMOが最先端だった事で、1978年の最初のアルバム「Yellow Magic Orchestra」を改めて聴いてみてスゲェ人達だと思った。昔はそうは全く思わなかったけどこれだけ時間経って色々耳にした後に聴くアルバムとしては凄い、と思った。
どこかアジア的なメロディーが奏でられているけど無機質的なメロディ、それでも曲がきちんとテーマと感情を伝えているのはさすが坂本龍一さんだと改めて実感するが、大して聴いてないけど坂本龍一的音世界だとは何となくわかる。そして今でも通じるこのテクノ世界もやっぱり凄くて、好みかどうかは別として、好きじゃなくても何回も聴きたくなる音。結局のところが主旋律のメロディアスさと面白さがどれだけ響くかだが、軽さがBGM的に聴ける幅広さを出しているし、じっくり聴けばベースラインも凄いし、坂本龍一はわかるけど細野さんとか高橋さんとかプレイヤー以上の機能あるのかななんて思ったりもしたが、しっかりと天才ミュージシャンを出してくれているから自分の甘さを再認識。細野さんってどんなベースラインでも弾けるんだろうなぁ、とこういうの聴いてると思う。
そして知られている作品「東風」や「中国女」などの世界に入って行くと音のゴージャスさにも耳を奪われて、ゴージャスさや多彩さは見事だし、やはり凄い人達の凄いバンドだと再々認識。そういえばその昔の友人はこれで当時超高価だったDX-7を買って鍵盤に染まっていってた事までも蘇ってきた。そんな幸宏さんを偲んで…。
- 関連記事
-
- Yellow Magic Orchestra - Yellow Magic Orchestra (1978)
- 坂本 龍一 - 千のナイフ
- Yellow Magic Orchestra - Yellow Magic Orchestra