Ronnie Lane - Anymore for Anymore (1974):

0 Comments
B08YQFW83F

 ロニー・レインがフェイセスを離脱した背景にはロッドとロンによる酔いどれR&Rバンドの傾向が強くなりすぎて自分の求める音楽像からかけ離れてしまった点があり、ロッドの作品を聴いているとロニー・レインはフェイセスの中ではちょっとインテリジェンスな雰囲気を出していたから参加しててもおかしくないと思うけど、派手なショウマンシップな世界を好まなかったのかもしれない。そんな事で人気絶頂だった1973年頃にフェイセスから離脱して、即座に自分のやりたかったアメリカンスワンプ、パブサウンド的に着手し、その傾向はフェイセスの「Ooh La La」で顕著に表れているので分かりやすいけど、もっと推し進めた自身の趣味の世界といったところか。

 1974年にリリースされた名作「Anymore for Anymore」でロニー・レインがやりたかった自分の世界をアピールし、なるほど、ここまでアメリカスワンプな世界にどっぷりと浸かりたかったのか、ってくらいにパッと聴いているとアメリカなサウンドでちょっと知ってる人だと英国人が奏でるアメリカスワンプへの情景に気づくだろう。それは英国のパブロックにも通じる話だけど自分的にはスワンプで、驚くことに英国的な人脈の繋がりがあって、バンドの名はスリムチャンスだが、その面々にはギャラガー&ライルの参加、またBlossom Toes…英国の60年代末期に出てきたサイケデリックロックバンドのメンツも参加してて、同時代のバンドの連中だからSmall Faces時代からの知り合いだろう、とどこか黄昏てしまう、そんな音楽な理由もある。

 「Anymore for Anymore」はホントにリラックスしまくりで、ロックの世界で聴くものではなく音楽としてリラックスして聴くもので力の抜けた作品と、一時期のクラプトンも似たようなトコロあるけど、ロニー・レインも色々と疲れたのかな。単にこういうのがやってみたかっただけかもしれないが、何度も聴くとかなりの名盤なんだとも分かってくるよう作品で自分ではそんなに熱心に聴かないけどハマる時にはハマるアルバム。ロニー・レインのソロになってからの作品は大体そういう音だ。





70sUKRock
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply