Jeff Beck - Beck Ola (1969):

2 Comments
B007YLELGC

 ロック好きを自認してからオールドタイムなホンモノのロックを漁りまくるまでは当然時間がかかっていて、後追いならではの苦労だが、あちこちの雑誌でディスコグラフィや影響を受けたアルバムを読み漁り、またレコードのライナーノーツに書いてあるわずかな情報を頼りにありとあらゆるレコードショップを探し回る日々。そもそもレコード屋だって一般的な新品販売のショップじゃ意味ないから、その筋の店はどこにあるのかと言うところから探さないとレコードが見つからないし、おかげで見つけた時の嬉しさとそのレコードに対して聴く意欲ともハンパじゃなく、決して悪くは聞こえないと言うものだ。しかし見つからない場合は見つからないので、そのうち興味が失せてしまうものもあり、自分にとってベックはそういう存在に近かった。

 1969年リリースのセカンドアルバム「ベック・オラ」も何かでこのアルバムを知ってそれこそレコード屋を探し回っていた頃には全然手に入らない状態で、見かけなかったが故に全然聴く事なく時間が過ぎ去っていったレコードのひとつで、CD時代になってから聴いたくらい。ファーストの「トゥルース」はレコード見つけて聴いてたけど、イマイチ面白味に欠ける印象だったからセカンドの本作にもそれほど強い欲求を感じなかった要素もあった。

 ところがどっこい、「ベック・オラ」を聴くとファーストよりも全然ハードでギター弾きまくってて、トリッキーと言うか、キュインキュインとヘヴィーなギターが鳴っていて面白く、しかもワイルドなサウンドと歪みまくったギターで相当気合いが入ったプレイで、しかもボーカルはロッド・スチュワートだから圧倒的にロックな歌とサウンドで、ハードロックを歌うロッドと言う感じ。ベースはロン・ウッドで、ロニーはベックの所を脱退してからベックと一緒にやったのをあまり思い出せないが、あの人の良さそうなロニーがロッドとは久々の共演してたけどベックとはないのは因縁でもあるのかな。そしてドラムは、ミック・ウォーラーかエインズレー・ダンバー?トニー・ニューマン?誰にしてもロック界では強烈なドラミングを誇る方々で、この後はコージー・パウエルだから、ベックはドラマーにうるさいのがよく分かる。

 さて、「ベック・オラ」はトリッキーなギタープレイをハードに楽しむのもひとつの魅力だけど、ロッドの歌はともかく楽曲のバラエティも豊富で「監獄ロック」のカバーにしても凄いグルーブの曲に変貌しているし、とにかくグルーブとノリは凄い迫力をカマしてくれるアルバムと、アナログ時代の最後の「Rice Pudding」に至っては即席の強烈なセッションがそのまま聴ける迫力もの。CDで聴ける「ベック・オラ」はライブバージョンがボーナストラックで入っているのでナマナマしいアレンジの楽曲が4曲聴けるが、プレイはライブの方が良いものの音質面ではちょっと軽い感じで、かと言ってアルバムの音質もちょっと問題あるのでなかなか難しいが、アルバムそのものの迫力と良さは文句なし。もっと早い段階で聴いておきたかったと思う作品だが聴けただけ良かった。

Tanks Jeff.





70sUKRock
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 2

There are no comments yet.
おっさん  

大昔の話ですが電気店のエディオンが輸入盤を扱ってまして、
そこでTruthとカップリングのアナログ2枚組を買いました。
当時はツェッペリンの原型みたいなTruthほうが好きですしたが、
今はストラトを使っているベック・オラのほうが好きです。

2023/01/17 (Tue) 05:45 | EDIT | REPLY |   
フレ
フレ  
>おっさん

自分は今でも多分Truthかなぁ…

2023/01/20 (Fri) 20:00 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply