Raw Material - Time Is... (1971)

0 Comments
B004W7GP4C

 英国の知られざる世界の奥深さには驚くものだが、自分がハマった世界なのに久々にその世界を漁って、聴き直してもその作品のレベルの高さに驚きを隠せない。決してメジャーのバンドにヒケを取らない作品のクォリティと演奏力と何よりもロックである熱いプレイと魂が響いてくる音色と優しさと陰りと、そんな当たり前の音も今の時代ではなかなか聴けない。演奏側はそうしているつもりだけどやはり違うが、そんなことを考えた名盤、傑作です。

 1971年リリースのRaw Materialのセカンドアルバム「タイム・イズ...」は激しい音世界と優しい音世界を構築して、ロックの底辺と意地を教えてくれるアルバムで、冒頭聴いた瞬間からその激しさと荒々しい海原に呑まれるようなリフレインに圧倒される。決してジャケットで見られる明るいイメージのサウンドではなく、タイトル通りの「Ice Queen」、すなわち悪魔だから夜の吹雪に連れ込まれた登山者の話だが、このリフもVDGGの「Killer」によく似ていてセンスが同じだったようだ。歌もギターもサックスもその仰々しい狂喜の様を演じてアルバム中もハイライトとなる曲で、こんなに凄いリフレインとパワーを叩きつけてくれるバンドだったとは露知らず、Gnidrologの「Lady Lake」と共に永遠の名作の一枚に数えられるべきアルバムで最初の一曲だけでなく、その後も隙のない完璧な美しい音の世界を聴かせてくれる。激しく荒々しいだけでなく、繊細なメロディを素朴に聴かせてくれ、素晴らしく白熱するインタープレイとジャズなテーマを持った楽曲で攻め立てる。

 英国にしては珍しいタイプのバンドかもしれないが、こういう起伏はヨーロッパには割とあるけど英国単体ではなかなか無く、VDGGが突出していたのもそんな暗黒面だけど、Raw Materialもヒケを取らない暗黒性がある。Jethro Tullが持ち得なかった部分を持っているバンドでメロトロンの音色とアコースティックの響きに対してサックスやギターのアグレッシブさと両側面を持ったバンド、褒めすぎるならばLed Zeppelinを凝縮したような面を持っている。飽きの来ない曲調の起伏の激しさはバラエティに富んでいて素晴らしく、大作であればあるほどドラマとストーリー性が展開され、目の前が開ける爽やかな一条の光を見出してくれる楽曲は見事で、そんな短編が詰め込まれた映画のように聴ける名盤の「タイム・イズ...」のオリジナルリリースはネオンレーベルからで、見開きアルバムジャケットで予想通りにここから左側は砂時計の上が多い状態です。最初はカウンターフィット盤でしか手に入らなかったからそれで入手したが、アナログも何度か見かけたけど、英国オリジナルのネオンレーベル盤はちょっと褪せた感じのするオレンジだが色合いが綺麗です。それ以降のCDやアナログは色が全然違ってて、納得できるジャケットの色でリリースされなかったが、紙ジャケでようやくオリジナルの色合いになっていた。





UKprog
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply