Sally Oldfield - Water Bearer (1978):

0 Comments
B000MQ4YUY

 ご存じMike Oldfieldのお姉様のSally Oldfieldは19歳の時にサリアンジーでデビューしているから、1978年に最初のソロアルバムをリリースするまでの10年程度の期間が空いていた。何が彼女をそうさせたのか、無事に素晴らしいクォリティでのアルバムリリースに漕ぎ着けてくれているが、その合間にSteve Hackettの「Voyage of the Acolyte」の最後にコーラスに参加しているけど、他はそれほど目立たないし、弟君の作品にも登場してない。それでもアルバム一枚をリリース出来るからコネが強いのか才能なのか。

 アルバム「ウォーター・ベアラー」は、まずジャケットが素晴らしい作品で、滝の下の泉に佇む白いドレスの女性の幻想的な絵画で、アルバム自体は「指輪物語」にインスパイアされた組曲を収録している。針を落とすとさざ波の音から始まり、軽やかにロックの世界ではあまり聴き慣れないマリンバの音がしてくるし、ドラムやエレキギターの音がないので驚きつつも、このフォークな感触は好みで、聴くとアイリッシュの血が入ってると気付くメロディや資質が出てくる。

 その組曲はどれもこれも柔らかく優しく、他の女性アーティストや歌姫と大きく異なり、サリー・オールドフィールドはこのアルバムのほぼ全ての楽器を自分で演奏しているし、弟君と同じくとんでもない事やっているから、そのせいなのか非常に女性的な繊細さやアプローチやまろやかさが滲み出て、粗雑で粗野な男性的な部分が全く見当たらない。だから作品そのものが女性な代物になっているし、他にはないから変わった感触で聴ける音世界。

 「ウォーター・ベアラー」はアイルランドフォークで時代が1978年なのでケイト・ブッシュ的な浮遊したサウンドと、よくプログレコーナーにあるのが可哀相で、リラクゼーション、フォークな感じだから心地良いが、聴いた曲が側から流れていく軽やかさはある逸品。





FolkRock
関連記事
フレ
Posted byフレ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply