Phil Woods & The European Rythm Machine - Alive and Well in Paris (1968):
0 Comments

アルトサックスの名演と云えば、チャーリー・パーカー直系の影響下にあったフィル・ウッズがフランスに渡って録音した作品「フィル・ウッズ&ヨーロピアン・リズム・マシーン」があり、アルバムジャケットを見る限りではこの作品「Alive And Well In Paris」と1968年当時パリに渡りこの名作を作った時をタイトルにしているが何故か邦題は「フィル・ウッズ&ヨーロピアン・リズム・マシーン」。
アルバム一発目に入っている「若かりし日」に尽きるし、演歌の血が通っている日本人であれば必ず好きになる、火曜サスペンスのバックで流れてきそうな哀愁漂うメロディが印象的で、正にフランスを意識したイントロからメロディをモチーフとしたバップ系ジャズが始められるが、ジョージ・グランツのピアノがプログレッシヴで面白い。アメリカでは出てこないジャズの交わりかもしれないが、息を尽かせぬサックスのメロディの連呼はただ聴き入るのみと、多分玄人にはウケが良くないと思うが、好きな作品。もともとジャズの録音はライブが基本だから常に緊張感が高くて当然だけど、そのテンションがロック好きには堪らず、アドリブの応酬もかっこ良く決まっているし、1968年のパリならもう英国のロックが出始めてきた頃で、少なからずそのエネルギーがジャズ界にも影響を及ぼしていたと思いたい。
- 関連記事
-
- Bud Powell - The Scene Changes (1958):
- Phil Woods & The European Rythm Machine - Alive and Well in Paris (1968):
- Jackie McLean - Swing Swang Swingin (1959):