Janis Joplin - Live At Winterland ’68:
0 Comments

基本的に変化を好む方ではあるけれど、それが好む方向ならいいがそうでない場合もあるが、そんな憂鬱な気分な時に頭の中を流れたのが何故かジャニス・ジョプリンで、そういえば随分彼女の歌声を聴いていないと思い出した。何かが彼女の声を欲しいと思ってアルバムを全部取り出してみると、当然生前にリリースされたアルバムの数よりも没後にリリースされた編集盤やベスト盤の数が圧倒的に多い。
伝説的な名盤「Cheap Thrills」がライブ演奏を収録している事は有名だけど、それが1968年の3月から5月のライブで、没後にリリースされた「In Concert」や映画「ジャニス」に収録されているのは1968年3月から6月で、この「Live at Winterland '68」は1968年の4月12、13日のライブからの編集なので時期的にはほぼ被っている。ライブ盤は一公演丸ごと収録したアルバムの方が良いのか、ベストトラックを抽出して繋いだ方が良いのか甲乙付けがたいが、「Cheap Thrills」は後者で名盤と呼ばれているからベストトラックをチョイスして作った方が作品的に良くなるし、ミックスや繋ぎ方に違和感が無ければ聴く側はその方が圧倒的パフォーマンスを楽しめる。
「Live at Winterland '68」も二日間のステージから選ばれているのでそれなりにチョイスされているが、全体感は「Cheap Thrills」には敵わないが、ただライブの流れは事実こういうものだったかと思う感じで自然で、演奏はよくヘタと言われるけど、それでもパワーあるし白熱するからロック的で良いと思っている。このライブでもダレる部分もあるけど、凄いところもあって悪くないし、ましてや時期が「Cheap Thrills」と被っているから尚更で、何と言ってもジャニスの迫力が圧倒的。ライブ盤でしか聴けない曲も多いし、ジャニスが如何にオーティス・レディングに近づこうとしているか分かる。シャウトする部分を聴くとかなり近い世界にいるように聞こえるが、ジャニスを聴き尽くした人間にはこういうライブ盤も嬉しく楽しめるし、ここから入る人もいるけど、多分オリジナルアルバムを押さえてから来るべきトコ。

- 関連記事
-
- Janis Joplin & Jorma Kaukonen - The Legendary Typewriter Tape: 6/25/64 Jorma's House
- Janis Joplin - Live At Winterland ’68:
- Janis Joplin - Pearl (1970):